改札機にタッチするだけで鉄道に乗れ、店舗での買い物などでも使えるICカード「Suica(スイカ)」が20周年を迎えた。発行枚数は2021年9月末時点で約8759万枚にも及ぶ。しかし、本格的に普及しているのは首都圏、仙台、新潟に限られており、地方都市での存在感は意外に薄い。JR東日本は「Suicaの共通基盤化」を掲げ、新型カードを開発。鉄道だけでなく地方のバス路線で利用できるようにし、非接触決済におけるプラットフォーマーへの脱皮を図り始めた…
続きはソース元で

>>1
日本はPasmoでキャッシュレス化やりゃいいじゃんwww
ICOCAとの合併を!!
manaca
スイカってicマークがあればどこでも使えるんじゃないの?
普及してるの首都圏仙台新潟って知らないで使ってた
モバイルスイカで十分だけど、バスの場合はくっつけないと反応しないからな、鉄道しか使ってないと反応しないから慌てるわ
>地方都市での存在感は意外に薄い。
関東でもコロナであまり電車乗らなくなったら使用頻度下がったな。物販なら手動チャージ不要な他の決済のほうが使い勝手いいし。
ICOCAでんがなまんがな
それよりもQR対応の推進を是非
地方はクレカのタッチ
日本ローカルの規格なんてオワコン
広島で使えるようにならんかなあ
リモートワークで改札通らなくなったら、とたんに不便になった。
>>13
ほんこれ。
せめてモバイルSuicaだけでも、改札通らなくてもPayPayみたくオンラインでオートチャージできるようにできないものか。
Suicaは田舎者
PAS○Oが都会
もっとオープンにしてたら覇権とれたのに
>>16
日本国内ではもう覇権取ってるじゃんw
世界ではFeliCa規格自体が超オーバースペックだからオープンにしても
導入コストが高くて普及しない
コロナ前の通勤ラッシュの自動改札にも耐えられるスペックが必須になるの
なんてジャップくらいだからな
改札でちょっと並ぶ程度でもブチギレするのがジャップw
交通系は交通系で囲い込んでるからダメだよ
もっと開けよ
日本の駄目なところを象徴してる
>>17
オリンピックで電子決済対応が進んだ東京だと今どき電子決済に対応してて
Suicaに対応してない店を探すほうが大変だが
場末の飲み屋ですらSuicaに対応しているのが現状
田舎は知らんけどw
>>17
交通系ICカードと非互換でFeliCa搭載のカード導入してる事業体はあかんな
みちのりHD各社とか
>>21
日本で最初にICカードを導入した山梨交通のバス、
結局PAS○Oに切り替わった。
そういやSuicaの記念カードってすっかり販売されなくなったな。
以前は東京駅の記念スイカで大混乱してたのが夢のようだ
>>18
通販で買ったよ懐かしい
東京駅舎のだよね
SuicaとPAS○Oを合併。
EdyとQuicPayとiDを合併。
スーパー系の電子マネー廃止。
18〜28歳までの女は裸エプロン着用義務。
これぐらいやってくれなきゃ日本の未来は危うい。
>>22
女子の体操服はブルマ
も入れてくれ
iDやQUICPayタッチしたら通れるようになってほしい
もうね、コロナ予算で全国統一規格にしちゃえよ。
買い物にも使えれば財布がいらない。
ああん?一番肝心な所で文字化けとか!
クソがっっっ!!!
地方に移住してわかったけど
30歳以上の男と40歳以上の女は現金支払い
中高生や若い女性はみんなキャッシュレス
ブルーチップ対応で。
Suicaの利用者数は減ってなかったかな
増えてるのはpaypay位だ
交通系ICカードは、地方だと普及して無いね。スマホでおサイフケータイに組み込めるのは、SUICA圏のみ。
田舎帰ったら、バーコード決済だらけで驚いた。
未だに交通系IC使えない所はそもそも電車乗る文化がないし、関東以外でSuica使える都市は地場のICが強いから影薄くて当然だわな。
SuicaなんてJR東管内から一歩外に出たらオートチャージ使えないしポイント還元もないしビューカードの優待施設もない、所詮関東ローカルでのみ本領発揮する代物。
JR東日本管内なのにいまだにSuicaと無縁のカッぺがいるとは…
>しかし、本格的に普及しているのは首都圏、仙台、新潟に限られており、
Suicaと互換性のあるカードは札幌から福岡まで各地方の大都市で普及してるだろ
改札通らないとオートチャージできないのはなんとかならんのかな
あとVIEWカードじゃなくて普通のクレジットカードでオートチャージ
できるようにしてほしいわ
VIEWカードってろくなのないじゃん