小学校でも必修となったプログラミング。難しなそうな印象がありますが、短期間で身に付けて、副業で稼ぐ人も増えているようです。
■プログラミング副業で“月30万円”
普段は機械のエンジニアをしている、兵庫県在住・30代の男性。去年3月から独学で勉強を始めたのが、プログラミングです。
プログラミングとは、言わばコンピューターを動かすための指示書を書く作業のことです。
男性はホームページを制作するなどの副業を始めたところ、平均で月に約20万円、最高で30万円の収入を得ているというのです。
兵庫県在住・30代男性:「報酬っていう意味で(本業を)カバーできるし、プラスアルファでスキルとか、できることが増えていく。なので、精神的には、かなり余裕が出た感じですね」
■“世界的人気”の競技プログラミング
小学校では昨年度から必修化が始まるなど、注目を集めているプログラミング。小学生のうちから教室に通う子どもも急増しています。
「やる気スイッチグループ」の教室では、この1年で生徒数が2倍以上になりました。
やる気スイッチグループ・山口憲継さん:「親御さんが子どものスキルを伸ばしたい、得意を伸ばして自信を付けてほしいと、希望する方が多いです」
さらに今、世界規模で注目を浴びているのが、制限時間内でプログラミングの問題を解き、その正確さと早さを競う、「競技プログラミング」です。
「AtCoder」が毎週末、オンラインで開催している大会には、世界中から約1万人が参加しているといいます。
多くの人が夢中になる、理由について聞いてみると…。
AtCoder株式会社・高橋直大社長:「競技プログラミングって、毎週、問題がたくさん出題されて、解くのが楽しいというモチベーションで、次々、色んな問題が解けるんですよね。なので、これ作りたい。次これ作りたいと、作りたいものが常に出てくる人じゃなくても、プログラミングを学べるというのが、競技プログラミングの強みの一つ」
■「人材不足が顕著」プログラマー需要
そんな競技プログラミングには、企業からも熱い視線が…。去年、大会を主催したのは、大手建設会社の「鹿島建設」です。
鹿島建設技術研究所・三浦悟さん:「建設業って3Kといわれる、きつい、汚い、危険というイメージがある。若年層が非常に少ない。高齢化が非常に進むと」
これらの問題を解決するために、鹿島建設では、土木作業を機械で自動化する取り組みなどを計画。そのため、高度な技術を持ったIT人材が必要なのですが…。
鹿島建設技術研究所・三浦悟さん:「自動運転をやってる人を見た時に、建設のページ(HP)を開かない」
そこで、大会を主催し、成績上位者に賞金を贈呈するなど、自社をアピール。そうしたかいあって、応募者は増えてきているといいます。将来的には、採用にもつなげたいとしています。
盛り上がりを見せるプログラミング。今後もプログラマーの需要は伸びる一方だと話します。
AtCoder株式会社・高橋直大社長:「プログラマーって、どの会社でも必要になってくるんですけど。それに対して(供給が)全然、追い付いていない。実際(IT人材が)不足しているのが、かなり顕著に出てきていると感じている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/358afcc34d7d1e12fb5774f65d583c69afdc1380
くそー気づいた有能なやつがいたか
親ガチャが浸透すれば俺たちは楽ができるのに!!!
親だけじゃない
何でも人のせいにする人生は間違いなく不幸になる
SPAプラスAWSと何かで何ができます!
私はCOBOLとFORTRANとCが出来ます
何にも役に立ちません
そのC言語の知識でRubyに続く国産言語を作って下さい!
>>54
アセンブラの一部をFORTRANに変換するプログラムを作らされ、散々な目に遭ったので勘弁して下さい🙇
アセンブラでもFORTRANでも管理出来る人なんて少ないのに訳分からん事させられた
そのうちCOBOL分かる奴が絶滅する。
汎用機分かる奴が一斉に定年したから
慌てて再雇用してる所もある。それと同じだ。
>>62
情報が少なくて用語が特殊なだけで汎用機とCOBOLは実際は簡単だからな
まずはJCLでCOBOLソースをサブミットで起動させることを覚えて(PCでいうところのBATファイル入アイコンでCのプログラムをクリックするみたいな)
シスジェン覚えて(コンフィグ書き換えみたいなもの)ナンタラカンタラだからなw
DBがメーカごとでちょっと違うからミドルがめんどくさい
あとはツールがオープン系とちょっと違うからそのへんを覚えないといけない
通信はVTAMとか
>>76
汎用機の悲しいところってとにかくハードにお金がかかりまくるんだよなぁ
今のコボちゃん採用枠ってJavaも使えて月50万とかじゃないの?
わが社では現役だぞ?
>>1
プログラミング副業で“月30万円”
↑
まんま詐欺商材のコピーなんだが w
うん。普通に無理
業界の人が見れば一発で嘘ってわかるけど
一般人は信じちゃうのかな?www
>>5
だよな
単発でたまたま素人プログラムであったとして
継続的には無理
バカが信じて教材100万で買わされる奴だなw
手取り15万以下で仕事してるIT土方が世の中にどれだけいるか考えれば嘘かホントかすぐわかるのになw
ウソか本当かで言えば本当だよ
能力があれば30万/月なんてわりと簡単
能力があればね。
大事なことなので2回言いました
本職で複数プロジェクト掛け持ちはあるけど、副業は普通ねーだろ。
俺も同じこと思ったわw
得意先無いとからっきしだろうな
ランサーズとかあんなとこで
ポチポチしてる人間は無理
(最大)月30万なんじゃね、それでも平均10万くらいあると思うけど
なんだ嘘か(´・ω・`)
相当上流コネだよな
>>6
品質管理とか、情報管理とかの問題があるので、副業でやるような奴に業務委託なんてまともな企業ならやらない。
自分でショッピングサイト立ち上げて自分で運営するとか、
自分であふぃサイト立ち上げて自分で運営するとか、
そういう副業ならできると思うが。
簡単なものは作れても凝ったものを作ろうと思ったら美的センスがいるから無理なんだよ
プログラミング関係ないけど近所の商店にwixでホームページ作って、Airtableでデータベース作って、Slackで社内共有作ってあげる、って言えば数十万なんか余裕で引き出せる。年間保守契約込でな。もちろん全て無料プラン使用。
プログラミング関係無いって自分で言ってるじゃん
これだよなー
>>1
ないわー
現役エンジニアはそんな余裕ないよ
付け焼き刃では全く無理
アホは真に受けるのだろうけどね
IT土方と呼ばれ人手不足だった頃(今でもそうかもしれないけど)でも最低限情報系の大学か専門学校卒が条件の会社が殆どだったのに
広い意味ではHTML程度でもプログラミングだからなあ
HTMLで立派なサイトが作れるが
htmlはプログラム言語ではないということでしょ。
文書構造を定義しているだけ。
HTML5でも言語とは言えない?
言語だけどな
ただしハイパーなテキストのマークアップの言語な
プログラミング言語じゃない
その認識はちょっと古いぜ。
納期が守れなかったからが逆に賠償金を払えとか
悪質業者には気をつけて
副業+本業で30万かw
小遣いがちょっと増えた程度ってことね
本業で30万行ってないなら転職が必要
HTMLはまだしもCSSだのJavaだのになるとそうかも
会社員で年金、保険払ってるほうが有利
そんな数少ない成功例で釣って、
教室の肥やしになれと言われてもなー。
貧乏人から巻き上げる事しか考えないんだから、メディアは。
プログラマーでないとIT土方になれんのではないの?
知らなくていいよ
下手に覚えたら泥沼にハマるから
よう兄弟
後継者が居ないから55だけどまだ現場に居るよ
毎日定時で月45万、ダラダラするには丁度よいかな…
10歳下のHTMLしか出来ない素人ですけど
1から覚えるので御社の後継で雇ってもらえませんか?
AIなら簡単にできそうだけど。
そのAI作ればいいじゃん
マジレスすると、できない。
これはずいぶん昔に数学的に証明されている。
大学でもちゃんと勉強した学生は知っている。
AIに大学受験させても、日東駒専文系が限界らしい
嘘のような本当の話
文系なわけないだろ、どう見ても東ロボ君は理系向き
https://koo.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/600/img_3e0d897c9b60e3a0e9732a0bb88dbb3299791.jpg
年寄り相手にスマホ操作教えるだけでも仕事になるんだから
本を読んでかじった程度のプログラムスキルでも十分収入にできるよ
小規模すぎて、普通の企業じゃ受けられないような仕事とかもあるしね
要は営業力と要領よな
独学でアプリをリリースして2年経ったけど利益は月1万くらいだわ
周りに同じことしてる人がいないからこの利益が多いのか少ないのかはよく分からない
でも、趣味と実益を兼ねてるから有意義だなと思うよ
本業もITだからある程度そっちにも活かせるし
一瞬でできるぞ
ボロ儲け
そんなブログもどきで稼げる時代は終わってる
フレームワークで開発してクラウドにコンテナごとデプロイだろ
その会社やばくね?
>>39
一個だけそういうエピソードを聞いたことがあるけど
親戚の小さい会社のHPを請け負って作って
運用も任されてお金もらってるって人はいたよ
ちゃんとした所に頼んだら間違いなく20万じゃ済まないし
知識がない人だと簡単なHPの作成すら難しいから
その手の隙間はあるんじゃないか、とは思う
Youtubeのレッスンエピソードは参考になるね。 テーマ別に整理しておくと現場で役に立つ。
エピソードのほとんどが1時間以上なので暇ある人向けだけど。
副業で月30万円って凄い嘘臭いけど、
グラボのGPUマイニングで副業どころか不労所得で現実に毎月20万円儲かってるからあながち全てが全て嘘じゃないんだよな
RTX3080を1台買ってマイニングさせるだけで寝ながら月3万円稼いできてくれるからね。
グラボ10台買ってマイニングさせたら月に寝ながら30万円
嘘だと思ったら仮想通貨板のマイニングスレ見てみるといい。
まあグラボがレアアーティファクト化してるから今から参入できるかは知らんけどな
今年の2月くらいからマイニングしてる奴はマイニングで毎月稼げるしグラボは中古が新品より高く売れるわけわかんねーことになってるし、
働くことの意味を再考した奴で溢れてると思う
電気代いくらかかるんだよw
バーカw
日本は電気代高いからな
おまえは日本で工作してる5毛か?
>>43
機材の金を回収するのに数ヶ月かかる
それまで価格が下がったら儲からん
ビットコイン買ったほうが早い
ブレーカーが落ちるぞ
安定しないからでしょ、どう考えても
健康保険料、年金、失業保険を払わないといけなくなる
>>1
>去年3月から独学で勉強を始めたのが、プログラミングです。
>男性はホームページを制作するなどの副業を始めたところ、平均で月に約20万円、最高で30万円の収入を得ているというのです。
なにこの詐欺記事
プログラマーの勉強した話を
ホームページを作る副業の話にすり替えている
簡単じゃないだろ、断ったけど
あれに飛びつく奴が居るんだろうかと不安になる
>>60
派遣が解禁されたころにSEの単価が爆下がりした時期があったけど
あのころ思い出すわ
結局乱造されたソースコードをメンテさせられる未来しか見えない
20万なりのクオリティになるだけ。
違いはアラビア語などの自然言語の習得の難易度は何となく解るけど、コンピュータ言語なら一見できそうな気になるってところ
しかし実際は自然言語の取得より遥かに適性が必要で、できない人は絶対にできないのがプログラミング
言語って言っても算数の方が近いですからね
情報は理系扱いされてるけど完全に文系だと思う
外国語使って機械に支持出して働いてるって印象
アルゴリズムまで考えるのは論理的思考がいるがな
完全な仕様、フローができてて変換するだけなら知らんが、そんなものはありえん
新聞記事のような論理の飛躍まみれだと動くプログラムは作れない
>>71
ちゃう
完全に数学の世界
文系プログラマに多いけど言語ごとの表記の違いなんか些細な問題
本質は、数学でモデリングして、細かい計算をコンピュータにやらせる
それだけ
現実は出来合い物のライブラリ使うだけだがな
プログラム組んだ事ない人ほど数学に夢見るよな
そのほうが、早いし安全だよね
車輪の再開発は趣味以外迷惑な風潮
相手はレジスタとメモリとIOだ、理屈しか理解しよらん
2進数のバウンダリーしか対話出来ないヤツらですからね
手順を書き下すのに手っ取り早そうな言語をとっかえひっかえイジるけど。
Pythonだけはインデントを人力で管理しないといけないから嫌
未だに使ってる人がいるので
4年前に作った複数のアプリで1日約3000円何もしないでも入ってくる。
更新不要のネタを探し出すこと、ここが重要。
どんなアプリ作ったの?
まぁ、HTMLやCSSは単なるマークアップ言語で、コーディングだけど
おかげで胡散臭いジャンルになったな
意識高い人がプログラミングなんてしたら頭おかしなる
経理なら簿記を覚えたら高卒の女の子でも食っていけるけど
プログラムの世界は無理だから、10代のころに覚えたことが
30代頃で陳腐化する世界だから
今更Javaなんか覚えないでしょ?
エンジニアは過多気味だから別の分野やったほうがいいよな
この業界は見切りつけたほうがいい
プログラミング始める人が増えたのかどうか知らんけど
プログラミングだけで食っていけるレベルで稼げるのはほんの一部なので
あまり心配する必要はないな
>>86
プログラミング勉強してIT業界に入るんじゃなくて、他の業界で活用できるようにするのが一番良いんだけどな
農業のIT化とか、事務作業の自動化とか
IT業界入っても奴隷で終わるわ
人手が必要になるのはaiの管理やアイデアの発想というごく僅かな枠に限られてくる
wix,shopify,bubbleで
すごいの作れるしな
そのへんのコーダーなんてもういらないよ
低レイヤー系やったほうがいい
今でもそんな商売できるとは思えないんだがなぁ
よっぽどコネがないと無理じゃね
意味わからんwwwww
副業で月30万稼ぐには単純に80時間働く必要があるぞ
>>1
ホームページ制作でそんな気前よくお金出してくれるところがあるとは思えんのだけど…
技術に手腕を振るうより、
営業の方が合ってるのでは?
普通にそんだけお金を徴収できていることがすごいわ
詐欺じゃないならよっぽどセンスがあったか、あるいは弁理士みたいに特定業界出身で特化型とかだろ?
何もできないのがプログラミング覚えただけでホームページ作って月30万とかあほか
それならワイもプログラマーやな
Webアプリならプログラマーだろ
ブログやホームページはプログラマーではない
どっちかっていうとデザイナー寄りだね
JavaScript書けるデザイナー
おしゃれなエフェクト分かりません、素材作れませんなプログラマーには無理
HTMLも一種のプログラムといえばそう
何の手順も含まれていないのでプログラムではない
プログラミング能力以上に営業力、交渉力などが必要
景気悪くなったらこの分野で公共事業すればいい
これで当面一億総中流いけるわ
それ以外の人たちはそれ以外で、
モノを知らなすぎなのと、
対価を払う気がなさすぎなのも問題
このままではヤバい、近いうちに沈む泥船だと、
理解していても動けないみたいだ。
日本だけでなくて世界中でそういった傾向があるみたい。
それが昨今話題になることの多い格差の拡大につながっているという。
どうしたら、要らない職にしがみつく人を減らせるのだろうか。
>>118
それは日本のエンジニアは聞いたこともない大学から採用した
新卒にプログラミング教えて働かせてるとこが多いからだよ
シリコンバレーはmitで数学のバックグラウンドありのプログラマーがごろごろいる
日本の三角関数もわからなくても合格できるような大学卒に
プログラミング教えても脳が数学的思考できないからせいぜい
平面的なウェブサイトを作るくらいしかできない
ただし、フリーだと足元見られて未払いのリスクあり
仕事を依頼されることになったかの方が気になる。
ちょっとかじって月30万とかどう見ても情報商材系の文章だから99.99%フィクションだろうな。
やる気が出ません
プログラミング、向いてないと思う。
企業も心置きなくリストラに邁進できるだろうからな
金と時間を業者に食われただけってオチじゃなければ良いけどね。
まぁ、見るからに嘘だな。
テレビ朝日に、証拠を出せと要求していいのかな?
嘘だったら、訴えるとかもありそうだね。
中国とかベトナムでも逃げ出すほどえげつない
アホらしくてみんな他業種行っちゃうw
今、ホームページの貸し鯖についてるECCubeいじってるんだが、なにあれ。
ちょっと入力項目増やしたいってだけで
ネイティブのphpとも違う謎のスーパーセットで動いてやんの。逆に難解。
フレームワークとかCMSとか深いとこ理解すんの面倒いよな。中身理解しないで脳死で仕様通り使ってるわ
半年後に就職とか、マジで分からないぞ!?
安心しろよ、まともな設計があるJavaのプロジェクトなんて珍しいから
ついでに言うなら仕事の環境にもよるがクソコード書けるようになるまで最低1年はかかるから
>>143
フロント出来るならNode.js
できないならPHP。Laravelまで使えるとなお良し
あと、特別な事情がない限り、PythonでWebアプリは作らないよ
一人でやるのは無理だと思った
わかんねぇ所さっと聞ける環境やエラー出た時に何でか一緒に考えてくれる人がいねえと無理
昔からツルハシ売るのが一番賢いってね
Nuxt.jsにぶち込んで作ってるから、js切るとページが表示されない
夜分遅く申し訳ありませんがそちらの不具合でシステムが停止したので緊急対応お願いします。
やめて
トラウマ
仕事の見つけ方うまいんだろうな
まともな、ホームページを作ってる俺から言わせると、
HTMLとスクリプト言語とデザインツールが使いこなせて、DBとFtpぐらい理解すんのはそんなに簡単じゃないぞと
> HTMLとスクリプト言語とデザインツールが使いこなせて、DBとFtpぐらい理解すんのはそんなに簡単じゃないぞと
これぐらいはそんなに難しいとは思わんが、デザインセンスが…
バックアップ作業、バグ対応、変更、サーバー移転もなにも無しで
くらいで抑えておけばいいのにw
100人に1人もいないレアケースじゃないよね?
フリーランス仲介業者を噛まして、普通に月160時間ほどフルタイム働く羽目になるが
3年くらい時給1500円とかで中小企業に向けて営業のドサ回りやった後だったら兎も角
フルでやってそんくらいじゃないの
しらんけど
世の中そんなに甘くないわ
ホームページ作成って言っているから、プログラマじゃなくて、サーバーレンタル代行、WPのスタイルカスタムなんじゃないの
それなら、瞬間風速的に30万ぐらい稼げる月はありそう
なんか想い出したw(つд`)
周りも50くらいは稼いでたとか言ってた
バブルの時で税部署もおおらかな時代だったと
自分で保守できるように勉強するほうが余程
カネになる。 つまり、専門家に頼んでアレコレ
指示して大金払って、結局思うようなサイトに
ならない、時間的に間に合わないとかなるより
かかるカネが安い。
会社に入って、2-3年実務を経験しないと。
他の業務でタスク管理とかスケジュール管理とかの経験があればやれるんじゃない?
技術的な面では独学で学んだもの以上のものはないし
必要なソフトはとっくに実用化されてる、
自分で書くには難しいようなものがだ
ここは趣味プログラミングのスレではありません
完全に嘘話。
こういう嘘を全国放送のTVでしゃあしゃあと放映していいのか、TV朝日。
朝日系列だから、嘘をつくのに何の罪悪感もないのか。
あと、クレジット払いとかセキュリティの絡むのが、失敗が怖い
20 print”俺はアホ”
30 return
40 end
これ何のエラー出るのか思い出せん
いや nextは無くてもエラーにならん筈だからRETURN without gosubじゃなかったかなーと
インタプリタ式とコンパイラ式で違うかも知れんけどさ
> いや nextは無くてもエラーにならん筈だからRETURN without gosubじゃなかったかなーと
ああ、言われればそうかも
今さら、知りましたか?海外のニュースを見てください。 世界の人口は、10億しか残りませんというか、そういう計画。
覚悟です。強制接種がやってきます。もうだめですもうだめですね。
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[7/23-] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1626971117/
この内容でその気になった素人が、アホ高な教材屋のカモにされるのね
職場の新人使ったって仕事なんか減らないのに、どんな思考回路してたら、それ以下の素人に毛が生えただけの奴をリモートで使おう、とか、その方針を上申しよう、なんて発想するんだろうか
初めからできない仕事渡して違約金でもせしめる商売しか思いつかない
この年で初めても流石に稼げる業態ではないわな
今、月額90万で募集かかってるぞー、無職なら行ってこーい
そんな金額なの?
COBOLって桁割りが独特なだけで、シンプルな言語。
なんか知ってりゃ誰でも出来ると思うんだが。
そうかもしれんが、実際コボラーって
できる人が少ないんだよな。
c,C++などオープン系ばかりで。
COBOL自体が難しい、というよりはそれを動かすHOSTシステムのしきたりとかが面倒だったり
あるいは処理のフロー図をまともに書き起こすと体育館くらいの広さになって誰も把握できないとか
>>215
昔やってたけど、金融機関の場合、プラットフォームが古の汎用機だから
COBOL+汎用機の知識がないと無理やで
JCL書けてジョブフローが理解できなきゃ使い物にならんし、下手すると
DBMSがSQLより前の世代だったりする
あと、業務知識必須でこっちもハードル高い
テキストの簡単なお題クリアしか出来ない
だから現場で何してるのか何が仕事としてやれるからまったくわからない
スキルは、WordとかExcelとかがちょっとできれば十分だと思う
ちょっと稼いだらメディアでぶっ叩かれた挙句牢獄行きなので覚悟してくださいね。
どこもドキュメントを残すという文化がなくて色んなものが口伝になってるのがなかなか辛かった
知っている人がいないっていうのも多かったし
ドキュメントならあるよ。
ソースコードと同じことが図で書かれてるだけだけど。しかもソースコードと違う。
だから誰も読まない。
派遣屋が奴隷欲しいだけで倫理無さすぎるわ
ほんとだよね
むしろ余ってますよね
目指すやつが増えたせいで
そのレベルのやつがいくら増えても影響ないのでどうでもいい
無職な連中はプログラマー教室にでも行って一発逆転だ
中抜きされて辛いならJavaプログラマーになるのが一番
プログラミング教室のバナー広告もあるからクリックしてみれば?
Aさん
俺はJavaオンリーで700万だなぁ
Javaはここのアンチみたいに全然コーデングできない無能が現場に多いから
必然的に比較対象として優秀に見られるから楽なんだよね
こちとら一切勉強してないのに
Bさん
俺Javaメインで1400万だけどね
FInTechとかJavaの高額案件いくらもあるだろう
Javaしか出来ないという人間は少ないだろうが
Nodeもちょっといじったし今後増えるかもしれないけどバックエンドに関してはJSはまだまだぐちゃぐちゃ
ATcoderみたらスキルAで年収420万のクソみたいな会社が求人出しててワロタ
シリコンバレーなら800万スタートだろうに
JCLに構造型DB、20年振りかな
OS無し組み込み
WINプログラム、サービス
linuxプログラム、デーモン
WEBアプリ
などいろいろやって来たが
コンパイラやOSはまだ作ったことがない
フリーランスで年300万稼げるなら会社辞めたい
仕事で使ってるAccessアプリのVBAをいじるくらいだな。
十分生産性の向上に役立ってる。
建設業界は法律でガチガチに守られている
何かやる時には有資格者が行うか、有資格者が現場にでて無資格者を管理監督しながらでないと仕事できないようになっている
ソフトウェア開発業界は法律なっし!
無資格者がてきとーに仕様書書いててきとーに作業したものを金融機関や医療現場で使っている
ゼネコンが受けて下請けの下請けの下請けっていう構造だったんじゃなかったか
>>245
建築業界で起きたことが情報サービス業(ソフトウェア開発業界含む)でも起きてるんだよね
みずほがいい例かな、下請けの下請けの下請けの中抜きの連鎖の1000社が関ってアレですよ
管轄官庁が異なっているからと先例があるにも関らず放置してめちゃくちゃやらせてるのはいかがなものかと
縦割り行政の悪いところ
というと資格があったところで~って人が湧いてくるわけだけど
有能な人は資格を取るつもりがないとか時間がないから取っていないだけで、業務命令出て優先度が変化すればすぐにでも取れる人達なんだよね
無能な人はそもそも資格すら取れない
有資格者で縛ることの利点としては責任が生まれるということでもある
そうなると人を安く使い潰したい業界の都合が許さなかったりもするんだろうなあ
効率化するだけだし
能力次第で時給2000-とか余裕
たった2000円・・・
トヨタの期間工も時給2000円超えてね?
2000円の仕事あんのか?って思って覗いてみたら
案外多くてビックリりしたっちゃ
2000円から青天井って意味ね
時給の参考基準として
フリーで能力あるなら、時給換算で5000円程度が普通だろ
1050円から青天井って解釈?
なんだか微笑ましいね
その時点で嘘だって気付けよ
日本語プログラミング言語を開発しろ!
ウォーターフォール型の開発だけじゃ駄目だぞ!最新型の開発モデルを使え!
brownだっけ?
ダイヤモンドじゃね?
ホワイトカラーの中でも底辺の下流職に何を夢見てんだか
派遣や数十人規模の社員はな
ある程度以上の規模の社員は30代以上で500以下はないよ
本人の技量より何次受けの会社に入るかで全然違う
ある程度の規模の会社にいる社員は30歳にもなってプログラマーなんかやらない
いややってるよ。もちろんSEとしての仕事もするが、プログラムも普通に作ってる。一次受けの企業以外はね。
正解
V字の底辺のプログラマーなんて派遣や請負のやる仕事
大手は新人の現場研修としてしかプログラマーなんてやらない
それジャップランドが凋落した原因だからね
そんなことドヤ顔で言ってたらGoogleやFBの社員に鼻で笑われるよ
プログラム作れて当たり前の奴が上流やるならいいんだが、
やれないのが上流やるから問題出るんだろうな。
やらないのとやれないのは違うから。
建築で構造が理解できてない人間がビルの設計するようなもんだからねー。
最低でも3~5年はプログラマーやらせないと。
海外でプログラムが作れないITエンジニアっているのかな。
記事だと機械エンジニアだから、PLCシーケンサや組み込みとか
なにしろプログラマーだからな
また情報商材が売れそうな記事
それとプログラミングに良いイメージ持ったらいけないよ。
職業としては最低ランクだ。
システムはプログラムの集合体なのだから、プログラムをおざなりにすると、
どんどんぐちゃぐちゃになっていって、解析しづらく問題の出やすいシステムになっていってしまうんだな。
それを底辺の仕事だから、安きゃなんでもいいとかやるから後々問題が吹き出てくる。
プログラムをロクに作れないやつがプログラマーを揶揄するのって、この業界の特色だよな。
つまんねー日記しか書けないやつが、小説家を底辺の仕事と言ってるようなもので。
醜いとしか思えんのだが。
システムはハードウェアとソフトウェアの集合体
ハードウェアを知らないSEが糞みたいな設計して、ハードウェアを知らないプログラマが糞みたいなコード書くと糞なシステムが出来上がる
スキルを身につけるのに時間もお金もかかる割に大した報酬を得られない
普通にいるよ。
業務知識があったり、客と折衝できるSEのほうが仕事取りやすいけど、
プログラムとワード、エクセルでのドキュメント作成だけでやってる人もいる。
俺もフリーランスからプログラマ始めたし、普通にいるぞ
知ってる範囲だと年収1000万行くかどうかって感じみたいだが
まぁ地方なのでそこそこ余裕のある暮らししてるようだ
請負とかやらないから人に言う機会が滅多に無い
昔契約してたことがある
>>1
>副業月30万円
但し本業をやる時間が無くなります
太い客捕まえられれば、人一人雇うよりは安いって感じで毎月20万+α出してくれる可能性はあるっちゃあるけど。。
「優秀なプログラマー」が不足してんだよ
コピペPGばかりだろ ネット社会の弊害だな
i’m free
だよ
他の言語勉強してるけど、田舎だから年齢と無職期間、持病持ちで採用されないわ
不足してるといいつつ経験者の選り好みしまくりだろ
仕事は何処から?
知り合いの会社とか
行きつけの居酒屋とか
社会人ならいろいろあるでしょ
>>296
SES奴隷になれってことだよ。
ひどいとこだと、若いのそそのかして個人事業主にさせるんだよ。手取り上がるよ、自由だよ、って。んで何も考えないバカはホイホイと独立して、たった40万50万貰うために個人事業主になる。
まあSESに首突っ込む時点で、自分から首輪付けられて転売されることを望むおバカちゃんだからどうしょうもないが。
初めは正社員になるために実績作り頑張ってたが、そこそこ自由に働けて食えてるから、正社員にならなくても良い気がしてきた
ある程度の年数経ってるなら、スキルもそれなりに付いただろう。転職の時期だ。
持ってるスキルで今より+10~20/月の現場を探すか、今と同じ単価で別のスキルを身につけられる現場を探すか。
月40で満足すんな。企業が派遣に払ってる額は60以上。個人でも信用・スキルでそれ以上いける。
隣のシマのCobolerおじさんは月70だって。本人いくら貰ってるかは知らないけど。
フリーのWebデザイナーだけど
素人が副業で30万/月儲かるWeb制作案件なんてありません
本業なら条件しだいだけど
自分は請負いメインで副業でアフィリエイトサイト運営してるけど
請負いは専門ジャンルの固定契約で40万/月
アフィサイト運営は空いた時間に波があるけど約20万/月
アフィはジャンルによるけど
一人でフルタイムならだいたいこのへんが限界だよ
無職な連中はプログラマー教室にでも行って一発逆転だ
中抜きされて辛いならJavaプログラマーになるのが一番
プログラミング教室のバナー広告もあるからクリックしてみれば?
Aさん
俺はJavaオンリーで700万だなぁ
Javaはここのアンチみたいに全然コーデングできない無能が現場に多いから
必然的に比較対象として優秀に見られるから楽なんだよね
こちとら一切勉強してないのに
Bさん
俺Javaメインで1400万だけどね
FInTechとかJavaの高額案件いくらもあるだろう
Javaしか出来ないという人間は少ないだろうが
Nodeもちょっといじったし今後増えるかもしれないけどバックエンドに関してはJSはまだまだぐちゃぐちゃ
それを何も知識のない人と同列かのように語られても
ですよね
機械エンジニアなら本業を少し拡張するようなもの
「など」が気になるけど、副業で月30万って相当だな・・・
顧客が金持ってて言い値で仕事出してるのか
この人が寝る間も惜しんで働いてるのかは知らないが。
特に英会話スクールや留学しなくてもしゃべれるようになって
海外出張繰り返してたら普通にビジネス英語しゃべれるようになってた
生み出した利益って会社に帰属するから一概には言えんが
生み出した利益なら30万どころではない
やめとけ、あれは中級レベルのエンジニアが一日かけて作るレベルで1万いけばいい方、そこから運営に2割抜かれる
これに加えて案件取るまでがさらに酷くて、無料で提案だけ集めてドロンする発注者が半分
発注する気がある奴でも数十人に提案させて値引き合戦させるから、安くて提案作成に時間も食うのにそうそう受注できない
コンビニバイトでもしたほうがマシ
もっと緩い感じの副業でいいのに。
少なくとも目は確実にやられるw
wordpressテンプレートで5件設置すれば、1件5万で25万くらいにならないか
相場どのくらいかよく分からんがwordpressテンプレートで30万なんて業者もあるみたいだし
本当にそれだけでいいなら可能だろうけど、
個人でその要件に当てはまる客をコンスタントに探すのは不可能だから仲介業者使ってるはずで、それなら3~4万になると思うんだよね
それだと月6件以上はこなさないといけなくなるけど
エンドユーザとの折衝もあるのにそこまでできるかな?
土日潰せばいけるだろうけど
YouTubeの詐欺広告と同じだわ。
そんな儲からん。
目指すはユーチューバーしかなあと
あそこはそろそろ電波を返納した方がいいんじゃねーか?
死ねアフィカス
胡散臭い記事でスレたてるな
無職な連中はプログラマー教室にでも行って一発逆転だ
中抜きされて辛いならJavaプログラマーになるのが一番
プログラミング教室のバナー広告もあるからクリックしてみれば?
Aさん
俺はJavaオンリーで700万だなぁ
Javaはここのアンチみたいに全然コーデングできない無能が現場に多いから
必然的に比較対象として優秀に見られるから楽なんだよね
こちとら一切勉強してないのに
Bさん
俺Javaメインで1400万だけどね
FInTechとかJavaの高額案件いくらもあるだろう
Javaしか出来ないという人間は少ないだろうが
Nodeもちょっといじったし今後増えるかもしれないけどバックエンドに関してはJSはまだまだぐちゃぐちゃ
プログラマは適性があるよ
スクール通ってつまずくようなのは無理です
スクールなんて通わず、ゲーム感覚で
「遊びでこんなツール作ってみましたー」
みたいなやつじゃないと稼げないし続かない
自分は足を洗いました、新しい知識を
身につけるのがだんだん辛くなってきたから
ウエブサイト作るのがプログラミングなのかw!?
プログラム作って画面に埋め込めることもできるし制御もできるからプログラムと言ってもいいんじゃない
ウエブサイトもピンキリやしな
BIZ+の爺さんはプログラムで稼げるってネタでスレ立てて、
ニュー速+民は流行りのプログラミングスクールで学んだだけの奴は
実務じゃ使えない。プログラムの仕事はもっと複雑ってネタでスレを立てる
なかなか面白いな
ちな、ニュー速+のスレは3スレくらい続いたけど、このスレよりもっと
高度で深いネタが飛び交ってて面白かった
BIZ+の爺ちゃんはもうだめかもしれんね
やればいいんじゃね?
やるだけなら特に資格とかも要らんし
客がつくかどうかは知らんけど
組込み、web、winアプリ、デバドラ
どの辺が一番儲かるかな
会議室に長机持ち込んで、折り畳み椅子に座って貰って
隣の人と衝立の仕切りでアプリの開発やって貰ってる。
自分のスペースは幅1mも無い、何かこう、新興宗教の
研修スペースみたいな空間だわ…
エアプとしか思えない
エアプでもないだろ
お前がエアプだろ
テレワーク
どこの世界にも継がる
100均
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1631253767/
コメント