AI(人工知能)が収集・分析した情報を、個人投資家が資産運用に活用できる機会が広がっている。今春以降、証券会社が相次いで個人向け情報サービスを始めた。多くは口座開設者向けなので、証券会社選びのポイントの一つにもなりそうだ。各社のサービスの特徴をまとめた。
「SNS(交流サイト)の投稿が株価を左右することがあるので使ってみたい」「情報を簡単に探せる」――。岡三オンライン証券が6月に始めた「#カブトレンド」。個人投資家にセミナーで紹介したところ、こんな感想が寄せられた。
■SNS投稿カバー
ツイッターなど特定のSNSに流れた投稿をAIが分析し、社名などが話題になった頻度を基にポイントを付ける。例えばトヨタ自動車なら「新車」「水素自動車」など、あらかじめ関連付けた単語もポイントに加算。さらに株価の動きも解析してスコアを付け、ランキングにまとめる。
ポジティブな話題だけでなく、ネガティブな話題で盛り上がった場合もスコアは上がる。ランキングは1分ごとに更新するため、常に「旬な銘柄」を知ることができる。
4月以降、証券会社がAIで分析した情報を個人に提供する動きが相次いでいる。これまで機関投資家向けシステムや投信運用などに活用していたAIを個人向けに“開放”することにより、サービス強化につなげたい考えだ。
マネックス証券は4月、「AIレポート」の配信を始めた。日米欧と新興国の株式、債券、不動産投資信託(REIT)の今後1カ月の見通しを3段階で評価。各国の経済指標や指数、金利動向などをAIが分析し、世界の景況感を地図で表現する。
AIを使った情報サービスにはこのほか、決算発表資料を分析したり株価動向を分析したりするタイプがある。
前者の代表はカブドットコム証券が7月に始めた「ゼノ・フラッシュ」だ。約2900社の国内上場企業が開示した決算発表資料を読み込み、リポートを作成する。営業利益の増減要因や、同業他社と比べた占有率などが最短で公表から1分以内に見られる。
■判断は自己責任で
SBI証券は米国の主要500社が公表した決算情報を日本語で速報する。最速なら開示から数分で配信。従来は人が翻訳するのに1日程度かかったため、「決算内容を織り込んで売買するまでに時間差があった」(AIを提供するモーニングスター株式分析部長の宮本裕之氏)。
大和証券はAIによる株価予測を提供する。大和総研が開発したAIが3月期企業の通期決算発表を分析、1カ月後に株価上昇が見込める20銘柄を5月中旬に何度かに分けて示した。顧客向けサービスなので銘柄名は公表していないが、20営業日目の終値時点の平均騰落率は東証株価指数(TOPIX)を5.42%上回ったという。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21689680Z20C17A9PPD000
小池はすでにやっている。日本の証券会社は遅いし、内容が貧弱。
小池の公約や政策の立て方をNHKの番組プロデューサが教えてくれた。
昼過ぎのテレビの視聴者の年齢と職業を調べる。その最大の層をAI
にかけて、彼らが好むキーワードを探し、それを公約や政策にする。これで
あらかじめ希望の党の得票数が予想できる。こんなキーワードだから、
数が多くて、内容もばらばら、具体的にどうするかの方法論もない。その
プロデューサ曰く、NHKでは、金があるからさらに放送前と後で視聴者
の調査をかけ予想視聴率と実際の視聴率を比べる。この経験値から、
番組編成の時から視聴率を最大にする戦略がとれる。これで先日以来、
小池がやたら「私はAI、AI」と言っていた理由が分かった。今は、
AIソフトのベンチャー企業が小池にぶら下がって、商品開発をしている。
選挙必勝分析のビジネスを作るため。こんなもんに日本の将来を託すこと
はできない。耳障りの良い言葉を並べているだけ。だから公約や政策の
中身は脈絡も関連性もない。「ペットの殺処分ゼロ」なんて、孤独な独身女
の受け狙いが見え見え。小池自身の寂しい後ろ姿が見え隠れする。
さらに、そのNHK番組プロデューサによると、この手法から、小池の
得票数のうち、変動しない基礎投票数はすでに分かっているはずだ
そうな。AIで1時間あれば公約や政策はできるとも言っていた。
小池の失敗から言うと、AIのソフト屋はピンからキリまである。ピンを
使わないと、まともな経済予測ができない。注意しようぜ。
これで個人投資家も全員勝てるようになる
それはAIじゃない・・・
ディープラーニングじゃ
今回の例に則して言うと、AIはそのツイッターからの単語をAIが探して勝手にポイントに加算して計算
して運用まで自動でヤル
そこまでできて初めてAIと呼べるんだよ
自立思考出来ない物はAIではない
本当に何でもAIと呼ぶ風潮は極めてレベルが低い
>>5
運用までやってるぞ
AIの投信あるだろ
敢えて情報部分だけを切り売りするのは、その需要があるから
すべての投資家が投信を買うわけではないのと同じだ
>>5
自動化したらAIと書いてるが、自動化と知能は関係ないだろ
目標達成のため人間にやらせたときと同等レベルの知能を持ってやってるのか、
それともただの決められた計算作業を「自動化」したのか
今回のは人間らしさの評価が無い以上、これはAIではなくただの自動化
あと自立ではなく自律な
感情分析の数値化じゃないのか?
日本のAI サービスって、AI じゃねーんだよな
早慶マーチなどの、都内に集中しすぎてる財閥系のコネ文系職を徹底排除して
もっとエンジニアを優遇する社会にかえよめー
そこまでしたらAIと認めてやろう
養分は何をやっても養分
瞬殺できる養分
超高速取引に敵うわけがない
サイコロでも振ってたほうが無駄がないよw
サイコロ理論は馬鹿にできないでしょ。
イナゴ投資法ってやつだね
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1507452084/
コメント