IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍
2022年5月29日 2:00
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速するなか、IT(情報技術)人材の不足が強まっている。求職者数に対する求人数の割合である求人倍率は約10倍に急上昇し、全職種で突出して高い。IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている。背景には日本企業の賃金が欧米のように職種の市場価値に応じて決まらず、年功序列の要素が根強いことがある。DX推進の障害になりかねない。

2022/05/30(月) 09:55:22.94
※前スレ
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 [神★]
>>1
うつ病患者を一番出してるような業界やのに、まず求人をする前にうつ病とかになって辞める人を少しでも少なくする方が先では無いかい?w
無職のおまいらチャンスやぞ
コンサルとSIの中抜きやめたら給与上がると思うよ
所詮海外のパッケージ適用なんでできるでしょ
>>3
これだよなぁ。中抜き95%とか極端なのはおいといて、普通に多重下請けで5割とかあるからなぁ。
中抜き半分にするだけで生産性2割は増えるし、生産性先進国最下位から脱出は簡単にできるのにね
>>3
出来るよ。きっと。
こんなとこで愚痴ってないで飛び込みで
御社のコンサルとSIと同じ事できますってやれば?w
>>3
そんなことしたら失業者で溢れかえる
しかも彼らは失業しても再就職先がないからホームレスになる
そうなると治安が悪くなる
そもそも中抜きを禁止したら日本のGDPは一気に下がる
だから日本の中抜きは必要
>>729
不要不要
だって上流工程にいて単価も派遣も契約もコントロールしてる俺が不要って言ってるんだぜ
全部ぶっ潰しても上手くいくよ
>>729
GDPに入れてるけど中抜きってなにも生産してなくね
>>729
中抜きで食ってるカス共は全員失業させてナマポ取らせた方が
産業が活性化して得なんですわ
日本人に経済活動は無理。
なんで求人倍率が上がって賃金が低下するんだよww
ジャップは脳みそ付いてんのか?w
>>5
低下とは書いてない
上がってないだけ
>>5
元請け「人を増やさなきゃ」→下請け
下請け「人を増やさなきゃ」→下請け
>>5
単純だよ。
元請け「100万円で発注してたのを200万で発注するぞ!」
下請「50万円で発注してたのを50万で発注するぞ!利益100万追加!」
なので生産する立場の人にお金が入らない
>>5
人材はいるけど、経営者はゴミカスしかいないってことだろ
未経験でも雇ってくれるの??
>>6
4大卒で新卒で即戦力がいいです
手取りは20万円です
>>16
近所の会社、イラストレーターとフォトショ使えるフルタイムのデザイナーを時給900円で募集してるわ
>>16
手取り20万あるからホワイトやな。
ちな俺が受けた海外からの内定では
150万ドルだったわ。
ベアメタルでインフラ系をちょっと触れるだけで新卒がこれだけ貰える。
なお会社はこんな額じゃ蹴られるから交渉で300万ドルまでは見ておこうって考えだったもよう。
IT業界は低賃金で働いてくれるスーパー人材を求めています。
待遇良くすれば人は来るよ
低賃金で人材難てどういうことだよ?
IT奴○が居なくて困ってるてことか
>>9
まぁそもそも、労働市場に限らず
“需要と供給で価格を決める市場”なんてものはほとんどない
高校か大学かで、アダムスミスの『神の手』と
単なる思考の出発点でしかない受給曲線だけを教えているのは
かなり弊害がでかいと思う
その先を教えないならその手前を教えないほうが圧倒的にマシ
日本の場合はそもそも前線で価値を創出する人間の評価が低く、
学歴でポジションを得ただけの人間の評価が高い
>>9
途中で送信しちまった
そもそも未だに爺さんたちの間では
PCは道具であって仕事の添え物という感覚が強いし、
何なら若い人間だってスマホしか使わず家にPCないやつが多数
日本という国がサービスはいくらでも使うくせにIT弱者国家だから
『賃金は生産力によらず立場で決まる』という文化と相まって
エンジニアに高給払う流れにはなかなかならない
アドレス貼れないから
ピーター ターチン クリオダイナミクス 実質賃金 文化
で検索すると、国の『文化』が賃金に影響するという研究が出てくる
合理的な経済活動ができるというなら、
さっさと、
クソ老人ドモからネンキンと健康保険を奪え
アメリカと比べると安いけど、その他の国と比較するとそんなに安くないでしょ?
じゃあ年齢も縛らず未経験者歓迎してや
機械学習とか分かりませんという低レベルなIT土方は低賃金で良い
仕事があって人材難なのに給料低いってどうなってんだ?
>>78
どうもこうもない、日本が深刻に落ちてITに回す予算がないだけ
>>78
> 仕事があって人材難なのに給料低いってどうなってんだ?
営業が安値で受けるから、現場には金が出ない
営業マンは仕事が取れるから高給なのよ
人材が欲しいのなら金を出せ
経済産業省の求人
デジタル化推進マネージャー
800万1000万
【待遇】
非常勤職員としての採用になります。
任期は1年度ごとに更新します。
※適格性に問題がなければ23年の勤務を基本とします。
そりゃ人も来ないし、デジタル化も進まんよな
>>148
非正規雇用でやっと承認やらコストやらを整理してできるようになったらハイ終わりとかね
普通に想像できないのかね
>>148
クソ過ぎて笑う
なんで雇用方式だけアメリカみたいにしてんだよ
なら3倍は出せよ
求人倍率が上がってるのに、低賃金とか経済学的に破綻してないか?
技術者で雇ったのに、営業や経理となんでも屋をさせるからな
中抜き産業だけ発達して、現場の人材が居ないでごさる
現実ITとか言っても普通のサラリーマンなのに
なんでITばかりが人材難になるのか
>>329
何処のITも無能だらけだからやぞ
>>329
人海戦術が効かない分野だから
>>329
普通のサラリーマンがITを勉強しないからじゃない?
俺はフリーランスで月70万くらいだけど雇われだと月30〜45万くらいで中抜きされまくる
あと仕事はピンキリだが意外とスキルは求められるし大変というかプレッシャーかかる
これじゃあ相対的に低賃金過ぎて人は来ないな
ほら氷河期ども、IT業界さんが地獄のブートキャンプしてくれるってよ
不足してるの努力してきちんとITスキルを身につけた人材だからな
なんで堅くなに給料あげようとしないの?
SAPとかも低賃金なの?
チー牛募集しても金にならないよ諦めろ
人材不足なのに給料上がらないのは何で?
ど素人だけど、今から転職して採用されるかな?
バイトでもいい。
スペックは43歳男、資格なし実務経験なし。
言語は何も使えない。
今は警備のバイトしてる。
サーバーとかパソコンモニタ監視して、エラー起きたらマニュアルに従って操作する
仕事とかあるんでしょ?
さすがに43歳だときついか?
>>748
ccnaでも勉強したら?
真面目にやれば3ヶ月で受かる
>>748
いわゆるデータセンターとかMSP事業者のオペレーターね
会社の格によってはイケるんじゃないかな
雇う方に知識がなさ過ぎて正当な評価ができないから日本ではIT人材の育成は無理。
奴○は低賃金で集まらない、ハッカーは人材不足
え?簡単でしょ?って言うアホなオッサンが蔓延ってる日本のIT業界に未来はない
デジタル庁が時給0円で募集してたからな
日本は情報に金をけちるからな
そういや今でも●ガは派遣なのか?