1: こね速 2021/11/21(日) 04:57:47.22ID:bBwbLxTf0
FIREのススメ
FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、
直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味になります。
2: こね速 2021/11/22(月) 13:08:04.39ID:Xa5/RGV+0
こちらは移動したい方はこちらへどうぞ
3: こね速 2021/11/22(月) 16:13:10.76ID:F6v8m8mV0
これ避難所?
この板は他所よりおかしなのが多いよな。暴れ放題な仕組みはなんとかならんのかね?
4: こね速 2021/11/22(月) 16:32:38.32ID:hlJDHG210
避難所と捉えていただいてかまいません
5: こね速 2021/11/22(月) 16:34:19.60ID:ip1Nmg/+0
面倒な輩はスルーが1番です
日記帳がわりにしているようなので好きに書かせてあげましょう
6: こね速 2021/11/22(月) 17:32:02.35ID:4PW5F4cB0
なんでも返信するから完全におもちゃになってる・・・
7: こね速 2021/11/22(月) 18:20:33.96ID:0tPYgl7R0
何も反応しないのが1番ですよ
おかしいのはそれをエサにまた大量に書き込むので
9: こね速 2021/11/22(月) 20:44:54.21ID:uQUksIlS0
まあまあ好きにさせときましょう
11: こね速 2021/11/22(月) 23:16:43.34ID:kXt9PRb80
最近このページを読んでるんだが、4%ルールは楽観的すぎないかという内容

このサイトでは3.25%引き出しを推奨してる
根拠は色々挙げられてるけど、トリニティスタディは株価の山谷を全く考慮せずに考察してるのに対して、実際は相続とか退職金をたくさんもらうような例外を除くと大半の人は景気の上り坂で目標金額に達するから、成功確率がそれよりもよりも悪く見えるとか
トリニティスタディは資産が一円でもあれば成功としているけど、持続性を考えると資産が減らないことを目標にすべきではないかとか
自分はちょっと感化されて、3.5%くらいでも回るようにしようか考え直してるけど、お前らどう思う?
12: こね速 2021/11/22(月) 23:23:28.12ID:kXt9PRb80
FIREを目指してるってことは、みんながやってる人生をなぞるのが幸せっていう価値観から一歩引いて、自分の頭で考えて自分の幸福を自分自身で決めてるはず
そんな諸兄が、一方で4%ルールは何も考察せずに鵜呑みにするのはおかしいって書いてあって、確かにそうかもしれんと思った
13: こね速 2021/11/22(月) 23:29:06.89ID:kXt9PRb80
すまん、勢いで長文になってしまったが、このスレ独自の話題を始めたくて
他に何か話題があるなら、自分の話は無視してもらっても構わない
14: こね速 2021/11/23(火) 00:06:43.13ID:Y+17BbxC0
仕事辞めてぇなぁ
ぐだぐだとくだを巻く
15: こね速 2021/11/23(火) 00:13:22.70ID:zsqmyWnl0
パーセントルールとかなんの意味もない
16: こね速 2021/11/23(火) 00:30:32.36ID:UscTZIDo0
FIREしたらどこに住むのがいいかとか、おそらく独男が
多いと思うので老後のセーフティーネットとか相互扶助
のコミュニティとか今後必要になってくると思うけど
みんなどうしていくつもり?
19: こね速 2021/11/23(火) 04:27:16.51ID:6wLysUXS0
みんなそんなに老人ホームを考えているもんなのか
20: こね速 2021/11/23(火) 04:33:39.25ID:xTRYbSmW0
みんな海外移住とかは考えないの?
24: こね速 2021/11/23(火) 04:56:00.63ID:xTRYbSmW0
それで海外移住を考えていて
海外で高い税金払ってちゃ意味無いので
キャピタルゲ○ン非課税の国を探したんだけど
今までの有名所はいろいろと厳しい状況になってるらしい
シンガポール→条件厳しい(1億以上)
マルタ→条件厳しい(1億位)
マレーシア→MM2H条件改悪(おそらく5000万ぐらいと毎月100万の収入)
マレーシア→ラブアン法人税率改悪(マレーシア国内法人と同等になる)
ポルトガル→ゴールデンビザ条件改悪(不動産を地方で購入5000万位)
今のところ良さげなのは以下
UAE(ドバイ)→非課税
タイ→1年間タイ国内に持ち込まなければ非課税
マレーシアのMM2Hが改悪されて
一気に投資で海外移住のハードルが上がった
なんかいい国無い?
26: こね速 2021/11/23(火) 05:05:29.63ID:nxqUfw450
結局各国の税金逃れをやめさせようと連携の方向なんだろうね
て事は現状いいのはドバイのみ?
それもダメになるのは時間の問題?
28: こね速 2021/11/23(火) 05:20:37.54ID:xTRYbSmW0
ここからが本題
キャピタルゲ○ン非課税の所は軒並み規制が厳しくなってる
キャピタルゲ○ン非課税じゃなくても低税率の所も締め付けが厳しくなってる
では、最低税率がどれぐらいなら厳しくないのか
というのを調べると20%が世界的に許容する最低税率のライン
でもおかしいと思わないか?
日本でもすげー貧乏人はもっと安い税率だったりするのに
日本人より収入低い国の人達の税率は日本より高い
実は最近の国は日本みたいな累進課税ではなく
固定税率にするところが増えてきている
エストニア方式と一般では言われてるらしい
金持ちも貧乏人も一律で同一税率にする事で
行政コストが物凄い下がるらしい
29: こね速 2021/11/23(火) 05:25:05.33ID:xTRYbSmW0
このエストニア方式の国は一律同じ税率なんだけど
それだと貧乏人は厳しい
そこで貧乏人だけ優遇税率だったりある程度の収入までは非課税にしてたりする
あくまでも貧乏人救済策としての税率優遇なんだけど
そんなエストニア方式の国の中で異彩を放ってる国がある
それがジョージア
30: こね速 2021/11/23(火) 05:39:58.30ID:xTRYbSmW0
ジョージアは東欧というより西アジアの端に位置する旧ソ連の国
近所で何かと紛争が起きたりしているがジョージア自体は平和らしい
税率は一律20%(消費税は18%)
物価は東アジア圏と同じがそれよりも安い
ビザなしで一年滞在できて就労も可能
以前からフリーランスとかノマドワーカーの聖地的な扱いになってた
そしてこの「一律税率20%」なんだけど
この国の人達の平均月収が5万いかないぐらいなので
当然優遇措置が取られている
収入が低い人は非課税になるんだが
更にノマドワーカーにも救済措置が取られていて
年収1500万(15万ドル)迄は売上の1%の税金で良いらしい
別にノマドワーカーで無くても申請すれば適用される制度なので
ジョージアにビザ無しで移住して申請すれば年収1500万迄は1%の税金
多分、海外移住で手っ取り早くお金を貯めたい人は
初期費用と手続き等、諸々含めてジョージアが一番お得な気がしてる
キャピタルゲ○ン非課税の国がベストだとは思うけど
下手にそういう国に依存するよりは安い税金を払った方が
安全な気もしてる
31: こね速 2021/11/23(火) 05:42:53.41ID:xTRYbSmW0
俺が海外移住について調べた情報はここまで
もし興味がある人がいるなら調べて共有して欲しい
もしかしたらもっと良い国があるのかもしれないし○
33: こね速 2021/11/23(火) 05:56:01.74ID:P8Jd4jA10
ごめん、眞子さまみたいに普通にニューヨークとかハワイとかじゃダメなのか
40: こね速 2021/11/23(火) 06:14:13.16ID:xTRYbSmW0
>>33
まず税率云々以前にビザの問題が出てくる
世界中で恐らくジョージアだけがノービザで一年滞在できて
しかも就労もできるという破格の条件になっている
日本も含めて多くの国は海外の労働者が国内に入る事で
自国民の雇用を奪って失業率が増えるので
労働は基本的に許可しない
但し労働しないで収入を得る(つまりキャピタルゲ○ン)事ができる人は
その国の雇用を奪ってないので例外的に許可している国があって
その例外的に許可している国の中で1番条件が良いのが
キャピタルゲ○ン非課税の国になる
ジョージアはビザ無し労働も許可していて税率も最低ライン
しかも優遇税率で売上の1%なんだけど
キャピタルゲ○ン非課税の国は労働は許可されてなくて
キャピタルゲ○ンだけ非課税で認められてる
アメリカは労働ビザが必要で税率は25%ぐらいじゃなかったかな?
税率だけで住む国選ぶのは少数派だと思うので
むしろ税率気にしないで住みたい所に住んでる芸能人の感覚の方が
正常だと思う
34: こね速 2021/11/23(火) 05:57:25.35ID:P8Jd4jA10
吉川ひなのとかつんくとかよく芸能人でハワイに移住してるのがいるが
あれはメチャクチャ金持ちでメチャクチャ不経済な事をしてるのか
35: こね速 2021/11/23(火) 05:58:33.14ID:fWFTHPKP0
外国かぁ
言葉がねぇ…
36: こね速 2021/11/23(火) 06:01:02.26ID:znCN93U70
ドバイはいくらいいったってアラビア語だもんな
英語が話せればまだなんとかなるぐらいで
37: こね速 2021/11/23(火) 06:02:40.84ID:znCN93U70
よし!FIREしたら時間はあるわけだからまずは一旦一年集中で英語を克服!
全くベースがないわけじゃないんだから
本気で一年集中したら話せるんじゃないか?
38: こね速 2021/11/23(火) 06:04:26.43ID:znCN93U70
英語ができれば中国とかアジア圏でもなんとかなるし○
39: こね速 2021/11/23(火) 06:05:44.63ID:znCN93U70
もはや世界語だと思えばやる気も出ると言うもの
もうこれだけやればいいんだから
41: こね速 2021/11/23(火) 06:21:56.70ID:xTRYbSmW0
言葉だけど
ドバイは移住者が確か7割位なので普通に英語が通じるらしい
あとイギリスの植民地だった所は基本的に英語
マレーシアもシンガポールもニュージーランドもマルタも香港も英語
これ結構重要で実はイギリスって税金払いたくない人が多くて
租税回避地の多くは昔イギリス領だった国
マン島とかね
ちなみにジョージアはジョージア語
すごい特殊な言語らしい
42: こね速 2021/11/23(火) 06:23:31.52ID:znCN93U70
小室夫妻にはビザ出るのかな
ずるいなあ
43: こね速 2021/11/23(火) 06:26:18.03ID:xTRYbSmW0
>>42
旦那がアメリカの大学卒業して
会計事務所の就職決めてるから
アメリカのビザ持ってるんだろね
44: こね速 2021/11/23(火) 06:26:51.08ID:inV+8v7G0
ちょっとジョージアはないかな
旧ソ連で隣国が紛争中
それで条件がいいんだよ
世界的に見て税金が安くて
今や物価も中国より日本が安いみたいだし
バランス考えると結局日本の中ぐらいの田舎が1番いいのかも。。
50: こね速 2021/11/23(火) 06:36:15.68ID:xTRYbSmW0
>>44
そこだよね
なんつってもロシアとトルコとが隣国だし○
しかも過去にロシアと領土紛争が実際に起きてる
昨年末はどちらも隣国のアゼルバイジャンとアルメニアが戦争してるし
最近だと黒海挟んだ対岸のウクライナとロシアが戦争直前の状態
ついでに言えば国内に領土紛争抱えた地域が複数ある
まあお世辞にも平和とは言いにくいんだけど
それでも微妙なバランス感で平和みたいよ
なんかロシアからの観光客が大量に来てるみたい
国民感情は微妙らしいから日本と中国みたいな関係なのかもね
45: こね速 2021/11/23(火) 06:27:24.75ID:giV7Y5sQ0
俺は日本でピザ食えればええわ
46: こね速 2021/11/23(火) 06:29:44.87ID:inV+8v7G0
なんとなくだけど
三重、高知、福井、宮崎とか
メジャー感のない県の都市部近郊ってのとか
47: こね速 2021/11/23(火) 06:31:06.76ID:inV+8v7G0
あと函館、岡山とか
48: こね速 2021/11/23(火) 06:32:19.10ID:inV+8v7G0
まあ結局なんだかんだで沖縄とかね
49: こね速 2021/11/23(火) 06:35:00.98ID:inV+8v7G0
結局都落ちで税金も物価も安くて住みやすい国を探して
10年経ったら日本がそうなっていたっていうアメリカンジョークw
51: こね速 2021/11/23(火) 06:37:28.96ID:inV+8v7G0
それじゃ平和は平和でも薄氷の平和だよ
53: こね速 2021/11/23(火) 06:46:41.71ID:xTRYbSmW0
>>51
まあイスラム系の国だとテロの危険性もある
アメリカだってテロの危険性もあれば戦争の危険性もある
マレーシアだってイスラム系国家だし北朝鮮の金正男が殺されたのがマレーシア
もちろん日本だって戦争の危険性もあるし
世界でも例を見ない大規模なテロもあった(地下鉄サリン事件)
しかも世界有数の火山国で地震も多いし台風も多いし
偏西風で中国から砂が降り注ぐ
でも一部の国を除いて目に見えて危険で戦争寸前のヤバさがある国って無いじゃない
どこまで妥協できるかだよね
52: こね速 2021/11/23(火) 06:39:51.20ID:xTRYbSmW0
物価は確かに日本は安いと思う
というかそのうちタイとかマレーシアに抜かれると思う
治安も良い
家賃も地方に行けば安い
ただ税金だよな
これが我慢ならない
54: こね速 2021/11/23(火) 07:01:21.21ID:oDKOvDif0
税金も海外に比べて突出して高いわけじゃないなら
物価が安くて平和で今はトータルバランスで日本じゃないのかな
まあ地震はあれだけど
55: こね速 2021/11/23(火) 07:13:13.18ID:xTRYbSmW0
>>54
なんつーかある一定額を超えると
税金が突然重くなるイメージなんだけど
おかしいのが株なんかは20%据え置きのままだし
本当に既存の金持ちを優遇して
新たな金持ちを作らないようにしているとしか思えない
しかも年金も少ない
金持ちになれなくて年金も少ないという事は
死ぬ迄細々と働き続けろと言われてるようなもん
そんなの耐えられない
だったら若くて自由がきくうちに海外の安い税率で財産作って
その金を運用して日本の金持ち優遇の安い税率で
老後を過ごすのがベストだと思う
日本だとその取っ掛かりの資産を作るのが無理があり過ぎる