ダイヤモンドオンライン 2/15(火) 6:01
国際比較調査が行われるたびに、欧米諸国の自己肯定感の高さに比べて、日本人の自己肯定感が極端に低いことが話題になります。なぜ欧米人の自己肯定感は、これほどまでに高いのでしょうか? 日本人と欧米人の自己肯定感に極端な差がある理由について考察します。(心理学博士 MP人間科学研究所代表 榎本博明)
● 欧米人の自己肯定感は非常に高い
欧米人と比べて日本人の自己肯定感が低いことは常々問題とされ、自己肯定感を高めようとさまざまな試みがなされている。だが、各種国際比較調査のデータを見ると、いまだに日本人の自己肯定感の低さは際立っており、一向に高まる気配はない。
平成26年版の内閣府調査でも、「自分に満足」という人の比率は、欧米諸国で80%台なのに対して日本では40%台、「自分には長所がある」という人の比率は、欧米諸国では90%前後なのに対して日本では60%程度となっている。このように、自己肯定感の国際比較をすれば、欧米人は非常に高く、日本人はそれに比べて極めて低くなる。
では、なぜ欧米人は自己肯定感が高いのだろうか。まず、自己肯定感はどのように測定されるのかを見てみよう。多くの場合、自己肯定感は、「自分に満足している」「私は価値ある人間だと思う」「自分はダメな人間だと思うことがある」といった項目で測られている。その場合、欧米人は、大人も子どもも、前の二つの項目をほとんどが肯定し、三つめの項目は多くが否定する。反対に、日本人は、大人も子どもも、前の二つの項目を肯定するのは半数にも満たず、三つめの項目は多くが肯定する。
なぜそのように対照的な結果になるのだろうか。それは、文化的背景が異なるからである。
● 欧米人は自己肯定するように育てられている
どんな人間になってほしいと子どもに期待するかを「発達期待」という。日本と米国の発達期待を調べた調査研究によれば、米国の幼稚園・保育園の先生や園児の保護者は、「自信を持てる」子になることが最も大切だとしている。それに対して、日本の幼稚園・保育園の先生や園児の保護者は、「共感・同情・他の人への心配り」ができる子になることが最も大切だという。
別の日米比較調査でも、米国では積極的で自己主張の強い子が良い子とみなされ、日本では感情的に安定した温和で素直な子が良い子とみなされることが示されている。
米国人は幼い頃から、自分に自信を持ち、他人に負けないように自己主張するように育てられる。そのため小さい子どもでも偉そうに自己主張する。それが良い子の条件なのだから、みんな必死になってそうした方向に自己形成していく。
一方、日本人は、幼い頃から、思いやりを持ち、自分勝手な言動は控え、協調性を身に付けるように育てられる。そのため小さい子でも友だちの気持ちを考えて行動する。それが良い子の条件だから、みんな必死になってそうした方向に自己形成していく。
私たち日本人は、「思いやりのある子になりなさい」と言われて育つため、勝手な自己主張をして絶対に譲らない米国人の様子を見てあきれる。しかし、「自己主張できる子になりなさい」と言われて育つ米国人は、遠慮がちで自己主張しない日本人の様子を見てあきれるはずだ。
国際比較調査で言われる自己肯定感の極端な違いは、こうして生まれるのである。国際比較調査の結果を引き合いに出して、日本人も欧米人のように自分に自信を持つようにすべきだといった議論が盛んだが、文化的背景が違うのだから、そんなふうに表面だけまねようとしても意味はない。
● 欧米では自己肯定感が高くないと生きていけない
自己肯定感の高さが著しく異なることの背景として、このような文化的要因がある。
なぜ、発達期待にこのように対照的な違いがあるのか? それは社会がそのように対照的な性質を持っているからだ。発達期待というのは、社会に適応するために必要な性質を身に付けさせるためのものなのである。
※続きはリンク先で

>>1
>欧米人は自己肯定するように育てられている
一応欧米にも陰キャはいるけど陽キャのフリしてるよな
洋楽ミュージシャンのインタビュー読んでると
陰キャでイジメられた経験のある人の多いこと
>>1 日本人を代表したかのような言い方されてもな
あーもうだめだ、うんこもれそう
安倍ちゃんは自己肯定感の塊だぞ
>>5
考えものよねw
>>5
あれは単なる法螺吹きでポーカーフェイスでしかない
まあ浮世離れした性格なのは確かだけど
義務教育でそうなるように躾けてるんだよ。
すみません、スレをまちがえました
雨はO型が多いからだろ
マウントとって相手を威嚇する猿が多いから
むかしの小学校のときのスパルタ教育のせいと思っている。
最近は180度変わって自分の得意なことをやって伸ばしていけばいいって
いってるけど昔の教育は欠点をできるまでやらされる
オールラウンダー教育だった。
>>18
これはあるかもね
大阪は他の地域よりも
自分の得意な所を伸ばして育てるっていう風土がある気がする
だから昔、大阪出身者で構成された軍隊も弱かったんだろうけど
>>18
あー確かに
今の若い子は自己肯定感高そう。オタク趣味みたいな子達も謎の自信に満ち溢れてる
日本人は自己肯定感が低いって言うけど上級ほど自己肯定感は高いけどな
自己肯定感低い奴はだいたい底辺の貧乏人だよ 自己肯定感低いのが金を稼げるか?
大きな仕事が出来るか? まず無理だと思うけどね
>>25
自己肯定感が低いと敗北主義になるからいつまでも底辺なんだろうなとは思う
>>25
ペテン師安倍は自己肯定感は高いよな。
自分の非を認めずに自分が正しい、自分サイコーって妄信してるからな。
戸塚ヨットスクールや石原慎太郎のような、自己肯定感をなくす教育をもてはやす層が未だに存在するからな
義務教育で自尊心を育む取り組みしてないからだろ
住所表記が番地から始まる西欧では自分が世界の中心だと認識している
自己肯定感=自己主張の強さでもないんだけどな
教育
村社会と5人組、大政翼賛会の遺伝子
はみ出すものは村八分にしてきた陰湿な国民性だから
褒められて育ってるかそうでないのかの違いやろ
日本は敗戦国だから仕方が無いのですよ
不安心理が強い遺伝子は長生きしやすいと本で読んだことがある
自己肯定感が高いってのはつまり厚顔無恥で図々しいだけだよ
スイス人て自己肯定感低いのか?
日本人に一番似てるのはスイス人だと聞くが
>>245
ドイツ語圏のスイス人しか知らんが
オタクなのに陰キャでもなく自己肯定感も低くはない
上品なヤツもいれば落ち着きがないのもいる
自衛の国だから自分らと地域とで頑張らないといけないんだろうな
特に進学や就職の話がシビアだよね、泣き言すら言えない
>>245
日本人に一番似てるのはダントツで南北朝鮮人だろうがw
向こうの方がまだ無理矢理アメリカナイズさせようとして変わってきてるわ
だから外人は自己主張の強い無能が量産されるんだよ
やっぱ容姿や体格だよな
ひらめ顔で貧弱な肉体で、欧米のたくましい男性のように自信をもてといわれましても
「でも、俺の方がチ○コ大きいし」
これを心の中で思うだけで、どんなにマウントとられても平気だよ
どうでもいい事も記事になるんだな
安倍晋三は自己肯定ばかりしてたが
日本人は自虐で育てられて来たから
その結果国家も人も軋轢ばかり起こすなら
周りに肯定を依存する自己でけっこうだと思うけどな
調子に乗ってるとすぐ周りに目を付けられるのとテレビの影響もあるだろうなw
個人主義と集団主義の違いだろう
自己肯定は和を乱すからな
自己肯定感が高いってことは、
全てが相手が悪い、相手は劣っているという発想でしょ。
だからヨーロッパは道徳的に汚い社会。
>>588
そもそも認識間違ってるから調べて出直しておいで
>>588
そんな単純なもんじゃないでしょ
自己肯定感が低い人ほど
相手を落として自分を上げようとするよ、朝〇人みたいに
このスレ見てるとドイツ人が1番感じ悪いな
自分に満足してないのは理想が高いんだから実は自己肯定感が高い気もする
そういえば体育系の部活したことないけど
礼節や上下関係を完璧にこなすでしょ。(日本的に言えば上は絶対。意見や考えを述べること自体禁止)
そのうえでトップアスリートのインタビューを聞いてると
自己肯定感はちゃんと持ってる。
両立するもんなの?
>>689
元サッカー選手YouTuberの動画を見てみるといいよ
城、前園、松井大輔など上下関係が厳しかったらしい「鹿実」出身者の対談がオススメ
>>689
体育会系は実力主義の側面もあるから
弱い先輩より強い後輩のほうが偉い
>>689
地域のスポ小が超強豪なんだけど
小学生女子でも自己肯定感も礼儀もすごいぞ
でもちょっとヤンキーの素質あるような歪んだ自信が垣間見える
散々、自虐思想を植え付けてきたのマスゴミと日教組だろ、サイコパスかよ
逃げてきた民族だからだろ
自己肯定感持ちたいんだけど
どうしていいかわからん
>>800
ティモンディ高なんとかの真似すりゃいいよ
>>800
ニーチェ読め
>>800
成功体験を繰り返して、失敗体験に上書きする
実際自己肯定高くても聞かれると、人にはネガティブな感じで答えちゃうんじゃないかな。
他人に感染させても仕方のない事なんだと言う自己肯定感が欧米の疫病を蔓延させた
ネットで暴れてる人が多くて人間不信になるの
欧州の殆どは18才で自立するような教育してるからな。