生活保護受給者の自動車保有を原則禁止とする制度の見直しを求める声が出ている。交通インフラが乏しい地方では「生活の足」として車が欠かせず、保有が死活問題の受給者も多い。要件を満たせば保有を認められる場合もあり、支援団体は「すぐに諦めないでほしい」と呼びかける。(報道部・片山佐和子)
厚労省は例外容認 支援団体「諦めないで」
福島県の30代男性は昨年、失職を機に生活保護を受給。福祉事務所から走行距離約10万キロの軽乗用車を処分するよう求められた。
男性と妻は病気療養しながら子ども2人を育てる。妻は電車やバス、タクシーなど他者がいる閉鎖空間ではパニック障害を起こす。男性は「車なしでは通院や買い物もできない。便利な場所は家賃が高く、保護費で賄えない」と途方に暮れた。
今年に入り、男性は福祉事務所と交渉したが「車の処分は規則」とはねつけられたため、東北生活保護利用支援ネットワーク(仙台市)の太田伸二弁護士(仙台弁護士会)に相談した。
厚生労働省は自治体への通知で、公共交通機関の利用が著しく難しく、通院や通勤に不可欠な場合などの車保有を例外的に認める。
太田弁護士は「男性のケースは車保有の要件を満たす」として、福祉事務所に意見書や行政手続法に基づく申立書を提出。事務所側は「妻のパニック障害の症状は車の保有を認めるほどでなく、タクシーで通院可能」として車の処分を改めて求めた。男性側は今後の対応を検討し、諦めない構えだ。
2021年度の乗用車市場動向調査(日本自動車工業会)によると、乗用車の世帯保有率はグラフの通り。首都圏69・7%に対し地方圏は82・4%、郡部は89・3%と高い。地方都市が多い全国市長会は毎年、国に生活保護世帯の車の保有要件緩和を求めているが、実現していない。
弁護士や研究者らでつくる生活保護問題対策全国会議(大阪市)は昨年、厚労省通知や過去の裁判例などに基づき、車を持ちながら生活保護を利用できる要件をQ&A形式の冊子にまとめた。自治体宛の申立書のひな型も掲載し、ネットで無料公開している。
執筆の中心となった太田弁護士は「車の処分を求められて生活保護を諦め、最低限度以下の水準で暮らす人も珍しくない」と指摘。少子高齢化で公共交通網の空白地帯が増えていることを挙げ「現在の生活実態に応じた制度の見直しが必要だ」と強調する。
河北新報 2022年5月27日 6:00

★1 2022/05/27(金) 08:55:54.70
※前スレ
>>1
車は認めるが軽バンしか認めないとかにしろよ
>>1
車の要らない東京に出て生活保護もらえば良い
>>1
125ccの超小型車が新設されたろ、困窮自慢のやつはそれに乗れと。
そもそも30歳で無職で生活保護ってありえないだろ
これだけ求人があふれてるのに
タクシー片道3km2000円を保護費から出せと言うなら
月2回でタクシー代8000円
これはもう軽持たせたほうがマシ
>>4
年10万未満ならタクシーのほうが安いじゃんw
>>4
は?車の維持費軽く見てない?
え、そんでタクシー代払ってんのww
働けんやつに働けと言うつもりはない
働けるのに働かんで「なんでナマポくれないんだ日本死○!」
とか逆恨みの人生送ってるクソニート嫌儲みたいなクズは死○
バイクは認められてるだろ
パチ○コはよくて車が駄目とかわけわからん制度だな
働けないからって車乗る自由を奪ったら駄目だろ
奴○制じゃないんだ、みんなと同じ生活送る権利があるんだよ
>>13
権利が貰えるのは義務を果たした人だけですよ
>>13
みんなと同じ生活ではない。
最低限度の生活しか保障されてない。
足が動くなら安い自転車買って乗ればいい。
気持ちいいぞ
>>13
話を都合よくすり替えるなよw
働けない人でも車に乗る自由を誰も否定してないだろw
車に乗る自由を得る代わりにナマポを受け取る権利を失うってだけの話だろw
>>13
そうだよね
車運転できるなら働けるだろ
>>14
それな。
車が運転出来るなら運送業出来るだろ。
大型トラックは無理でも赤帽のミニバンなら行けるだろ。
>>29
赤帽でも60過ぎのジイさま達が現役で活躍してんのに甘えだよな?
それは無いね
車持つにもどれだけ税金かかると思ってんのかね
まあ地方は90%以上の確率でみんな車持ってるし○
1人1台が当たり前の地方で車が必要ない必需品ではないと言うのは普通にまともじゃない
>>35
税制上も贅沢品扱いたが?
>>35
何が必需品だ。免許もってない人だってたくさんいるわボケ
車は必須なのだから地方の方が生活費がかさむ
高齢化で税収も乏しい
生活保護受給者は東京に固めればいい
>>80
いや、そこは地方都市だろ
廃校になった学校にでも住まわせてコミュニティバス走らせればいいだけ
ついでに給食にして保護費も減らしていい
車が運転出来て奥さんを病院に送り迎えとかできる30代男性なら、普通に働けるだろ
ケースワーカーの立場としては是非認めてほしい
田舎じゃ都会と違ってバスもほとんどないし
自動車の処分指導って必ず揉める手間のかかる仕事だ
許可条件として任意保険の加入必須、入らない場合は
保護停止にしてほしい
自賠責だけで自動車乗ってる危険な生活保護者が
なんと多いことか
>>261
ほんとそれだよね
>>261
完全にコレ。
地方に於いては認める認めないじゃなく、保険関連を強制にする、に改正すべき。
所有の有無は裁判沙汰まで揉めるのに、所有後は放置プレイってのがおかしい。
ナマポ暮らしなのに、四国からディズニーランド行って事故りました、という馬鹿がいるし○。
任意保険加入を条件にケースワーカーが監視するならば認めても良いと思う
ナマポ乞食に車所有する権利与えたら次は軽自動車は煽られるので嫌だとかホザくんだろ
車が買えるなら、生活保護要らないだろう。
任意保険どうすんの?
生活保護って保険は入っちゃダメじゃなかったっけ?
車検は?税金は?メンテナンス代は?
車のローンがないとはしても無理だろうに
島根と鳥取以外は生活保護に車なんていらんやろ
名義貸してくれる友達もいないとか可愛そうだな
車あった方が稼ぎに行けるんじゃないか?
>>474
私もそう思う
>>474
生活保護いらないな
>>474
そもそも車があるのに働かず無職になってるんだが??
ただの怠け者
>>487
そうだな。就活で社会復帰させて、税金が無駄にならないようにしたい。
まずはてめぇが住んでる地域の勤労者で車を所持しないで生活出来てる人がどんだけいるかって話なんだよ
電動アシスト自転車でいいじゃん
7,8万なんだから金貯めて買えよw
自転車くらいなら認めてもよいのでは?
なんでナマポ受給者のゴミにまともに働いて税金納めてる奴の金がいきわたるんだよ
富裕層のワイでも車持ってないんだが
なんか生活保護羨ましがってるのいっぱい居るのな
>>701
だが生活保護も毎日何もすることがなく暇そうだな
>>701
笑うよなあ底辺バイトの叫び
>>701
所得税住民税免税、健保年金保険料免除、無料医療。有り余る自由はプライスレス。当然皆が羨むだろう。w
田舎住みで車なし生活保護生活でも社会復帰してる人なんていくらでもいるんだから車なきゃ生活できないは甘え
車認めたらナマポになるやつ多いだろうな
生活保護者の、金をもっとくれ!贅沢させろ!って聞くたびに「おにぎり食べたい」が頭をよぎるんだよ
まあ保護費はこれからどんどん下がるから。何事も安泰ってのはないんだよ
仕事もしてないのに入らんだろう