地方公務員の非正規化が進んでいる。非正規公務員は15年で1.5倍に増加。4人に3人が女性という割合だ。当事者を中心に昨年設立した支援団体「公務非正規女性全国ネットワーク(通称・はむねっと)」は、自立できない賃金水準にあることなどの実態を明かし、このままでは「公共サービスが持続できなくなる」と警鐘を鳴らす。20日に都内で設立1周年の集会を開く。(畑間香織)
◆手取り14万円で激務「行政は甘えている」
都内の放課後児童クラブで働く女性(48)は3月末で退職することを決めた。女性の給料は手取り月14万円、年収は200万円に満たない。単身のため、収入を増やせないかと、別の仕事を入れることも考えたが、児童の相手をしながら事務作業に追われる状況では体力的に難しく限界だった。女性は「現場を担うのは非正規やパート。行政がこの待遇で仕事をやれる人に甘えている」と憤る。
総務省によると、非正規の地方公務員は2020年時点で約69万4000人。うち74.5%を女性が占める。20年までの15年間で非正規は1.5倍に増加したが、正規は1割減り約276万人となった。
非正規公務員の生活は厳しい。はむねっとの調査によると、女性の非正規のうち3割は家計を支える「主たる生計維持者」にもかかわらず、年収が250万円未満の割合が7割に上る。契約更新の不安も抱えており、9割は契約期間が1年以下という。
◆専門性高い仕事「担い手不足につながる」
厳しい待遇に加え、非正規の負担は大きい。はむねっとに賛同する地方自治総合研究所の上林かんばやし陽治研究員は「近年、DV被害者支援や児童虐待、生活困窮者の相談など専門性が必要な仕事が増え、その多くを非正規に担わせてきた」と指摘。財政難の地方自治体が非正規に置き換えることで、人件費を抑制したとの見方だ。実際に上林氏の調査では年収500万?700万円の正規職員と比べ、その3?4割の水準にとどまる。
劣悪な待遇は担い手不足につながる。都内の区役所で働く婦人相談員の女性は、現状の給料水準では1人暮らしすらできないといい、「相談員として対応できるようになる前に、若手は辞めてしまい、育たない」と嘆く。
このため、上林氏は今のままでは「公共サービスが持続できなくなる」と強調。異動の少ない正規職を新設し、非正規から移行したうえで、年収を400万?500万円まで引き上げることを提案する。
◆「家計の補助」と女性の労働軽視
はむねっと副代表の瀬山紀子さん(47)は保育所などもともと女性が多かった職場の非正規割合が高いとみている。「『家計の補助』にすぎないと、女性の労働を軽視する考えが根底にある」とし、「自治体を底辺で支えているのが非正規だと知ってもらいたい」と集会への参加を呼び掛ける。
集会は、東京都中央区の日本図書館協会と、オンラインで開催。詳細は、はむねっとホームページで。
東京新聞 2022年3月19日 06時00分

>>1
女にワープアが多いのは一般事務という仕事として何の付加価値もない職ばかり希望するからや

高額所得が望める仕事は
・きつい危険な肉体労働=土方・長距離運転手等
・高度な知識や技術が要求される=弁護士・医者・技術者等
・多大な責任がある=経営者(起業家)・総合職等
・あとはスポーツ選手や芸能人みたいに特殊な才能がある
だいたいこんなところだが
しんどいのはイヤ!努力もイヤ!責任なんて背負いたくない!才能なんてあるわけない!楽な一般事務がいい!
こんなん低所得者で当たり前!
そもそも一般事務なんてIT・AIが進化すれば真っ先に切られる仕事であり、年々採用枠が減る
>>1
アメリカ(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→技術者&現業員
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る
日本(事務効率低)
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→技術者&現業員
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく
日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
事務職を減らして生産職に回さないと無理
技術者や現業員が稼いだ金を事務職が中抜きしている構造、会社が無駄な事務職をクビにすれば技術者や現業員の給料は上がる
>>23
低年収の弁護士なんぞを入れてる時点でレベルが知れてるな
医者と一緒にすんなよw
>>28
海外の秘書は、事務職じゃなく技術職になるの?
欧米は役職付くと、最低でも一人秘書がついて、
お茶くみから私的な買い物までしてくれるからな。
日本は、大企業ぐらいじゃないと秘書つかないでしょ。
その代わりが事務職なんだけど。
>>1
維新・吉村知事か進めているのがこれだよ
臨時職員という名の主婦のパートでしょ?
どうせ手当で大金貰ってんだろ
税金収める人たちが減っているのが現状だから
公務員にしわ寄せ行って普通です
嫌なら辞めればいいだけの話だろ
>>5
それで辞めていった結果役所の人不足でコロナがズタズタになったやんw
>>5
田舎はこれが高給とり
正規の役人がもっと頑張ればいいだけだろ
お役人様、ケチばっか文句ばっか言ってないでもっと仕事しろよw
「公務員」を削減しまくった末路だな
昔、小学校の旗持ってた「緑のおじさん/おばさん」を
「登下校時以外は茶シバいて年収300万とかふざけんな!!」って
ピーピー言って、全国の学校から消えただろ
>>8
んなもん消えて当然やろ
>>8
緑のおじさんおばさん年収300万もあったんか
そら貰いすぎやろwクビでええわw
>>8
当たり前だろ、なんで300万もいるんかい!
ごみ処理も水道も外注。窓口は非正規。
正職員は何してんの?
>>9
いなくなってる
>>9
目あけて気絶
>>9
清掃は白ナンバーの自前もあるが少ない、多くは緑ナンバーでドライバーともう一人が運輸会社で一人が清掃局職員
>>9
おまえらみたいな馬鹿が騒ぐせいで減っていないんだよ
えっ、男並みに稼いで家計を支えたいのですか?
非正規は公務員様ではなく奴○なのです
自己責任
周りに原因を求めてる連中なんてそんなもんよ
同じ公務員でもナマポの方が高待遇とはw
正規の役職ありでもやばいやついる
そんな連中を一部のまともな正職員と臨職で支えている状況
そんな人でも出来る仕事すらやらない公務員が貰いすぎってだけ。
正規の公務員と議員の報酬も書いてくれないとよくわからないな
公務員はこれからDX、IT化で減らそうとしているのに正規雇用をふやさず非正規で乗り切るのは正解だわ。
その方が地方予算も結局安くなる。
IT化で公務員削減は皆の願いだろ
>>85
求めてるのは
公務員削減じゃなくて減税なんだけど
公務員試験を通ってないのに正規公務員と同等だと思ってるからな
まずは景気を良くしろよ
政府は大企業だけじゃなく中小企業や子供施設も活発になれるよう支援しろ
小売店は価格競争をやめてサービス重視にするべき
消費者は中華安物製品買いに走らず国内の物を積極的に買うようにする
そうすれば必然的に企業が潤い賃金が上がり働く側もゆとりができるはず
>>173
最低賃金あげてからだな
中国製をやめてもらえるのはね
>>173
で、お前は中華買ってないんだろうな
まぁこれはアルバイトだしな。
役所だってそう認識しているし
それを正規と同じにしろは無理があるわ。嫌なら辞めればいいのだし
役所の求人って条件の割に給与カスだから常に募集いてるよな
でも公務員の非正規はミニボーナスが10万ぐらいあるでしょう
代わりの人はいくらでもいるので問題ないでしょ
うちの会社だけかもしれんけど
非正規の連中は文句と自分の要求だけは立派
休日、待遇、福利厚生、自分のメンタル
そのくせたまにお願いする嫌な仕事急な仕事は絶対拒否
責任あるポストも拒否、貰うものはもらうが責任は絶対拒否
これがうちの会社の非非正規軍団
究極のぶら下がり軍団
>>348
更新しなければいいだろ
>>348
そりゃそうだよ。安定とキャリアプラン無しに仕事してるんだから。
契約外の仕事って、ようは正職の尻拭い。やっても自分が給与として評価されるものでは無い。更にミスすれば責任を押しつけられる。だから給与に含まれる業務以外はするはずも無い。
でも人間同士だから、普段からケアしてくれたり筋を通す相手の頼みは断らない。自分が楽するために非正規にやらせるような正職は多いよ。
ちゃんと仕事させたかったら、給与条件を左右できる人間を介しての指示じゃないと。現場判断だけで仕事押しつけられるのは聞けるはずも無い。
全員非正規でいいよな
いやなら民間求人に応募しろという話。
経験の蓄積が不要だから非正規で済ませてるんだし
給料は入る前から分かっているんだから、後で文句言うのは筋違い
手取り14万とか地方の正社員男性でもザラにいるよ
非常時には非正規公務員そのまま現場指揮に使える条例が全国で可決されつつあるが、
補償なその際の賃金についてはほとんど触れてないんだよな。
公務員の給料下げろって言ったとおりになってよかったな
>>581
うん
むしろ現物支給でいいくらい
>>581
スレタイ以外も読んだ方がいいよ
とくに5ちゃんではww
国策で非正規雇用をふやしてんだから当たり前だろ。
なんで公務員になりたいのかが分からん
誰でもできる仕事だから仕方ないだろ、正規公務員が高すぎんるんだよ
非正規の公務員は組合を作って戦うべきだ
公務員以外も非正規なんてそんなもんなんだが
公務員は罵倒されて当然。嫌だったら辞めろという雰囲気をもっと作っていかないと。税金で飯食ってる乞食みたいなもんだろ。悔しかったら1円でも稼いでみろよ。
カネが欲しけりゃ民間だろ
何を間違えて公務員を選んでいるんだよ
地方の公務員が無能だから、中央集権国家になってる。