セブン―イレブン・ジャパンは1月から100円均一最大手の「ダイソー」商品の取扱店を全店の約半数にあたる1万店に順次広げる。新型コロナウイルス下の外出自粛で1店舗あたりの商圏が狭まっており、コンビニで生活雑貨を求める動きが広がっていることに対応する。気軽に買いやすい100円均一の雑貨を並べることで、客単価の押し上げにもつなげる…
続きはソース元で

関連ソース
セブン、店内に「ダイソー」 雑貨拡充、ロフトとも 小商圏ニーズ照準

>>1
ほほう
面白い
置けるアイテム数は多くないから、商品の絞り込みがシビアにされると思う
おうーこれは助かる。
すぐにでもやってくれーい
チョイものは100均で十分間に合うからすぐ利用したいよー。
あーいいね、
コンビニの雑貨って高いイメージあるから。
完全に争いになってるだろ セブンvsイオンのwwwwwww
>>4
消費者にとって良い競争
この柔軟な対応が生き延びる秘訣
アメリカのガソリンスタンド併設のセブンも好調で
日本で大きな変化はなくても収益は伸びてる
ダイソーの電池をコンビニにおいたらすごいなあ
>>11
ダイソーの電池コンビニに置いてくれたら助かるわ。
売れ残りをフランチャイズ店長に押し付けるのかな?
コンビニにまで百均商品が並ぶとかほんと日本人が貧乏になってきてるな
>>14
おれは100均はアイデア商品として捉えている。
ホムセンや量販店に行く前に100均をチェック
そこで使えるものがあれば100均で済ましている。
別に貧乏根性で使っているわけではない。
客単価上がるのか?
ダイソーで買えば108円、セブンで買えば216円。
日本はホント貧乏なったな
コンビニ行かないけど、これは便利だな
それだけ買って帰るわw
セリアにしてほしい
セブン潰れまくってるな
田舎でもコンビニの周辺に激安ドラッグとかディスカウントがあったりするから商売になるだけ売れないだろな
そんなスペースないだろ
作るとしても大量に既存商品撤去される
封筒とぷちぷち売ってくれ!
ローソン100にダイソー商品売ってる店舗あるけど競合店に両方商品提供するのか?
>>38
そりゃ売ってくれるなら提供するでしょ
コーラはセブンでもローソンでも売ってる、それと同じ
変なUSBケーブルとか全部ダイソーのでいいぞ
どこに並べるんだよ?
もうレジの横までグチャグチャに商品並べてるのに
>>40
雑誌撤去かな?
>>44
たしか雑誌跡は冷凍食品に変貌して行くはず。
便利になるなw
客層が乞食化してますます売上下がる。
コンビニ成長も鈍化したし、セブンも新商品や企画商品が減ったよね。
アホすぎるな、大手100均はあのごちゃっとした品数あればこそでチョロチョロ置いても既存商品の代わりに売れるだけで単価ダウンだろ
いよいよここ脳筋しかいなくなって来たと見受けられるな
>>46
コンビニの雑貨って、そもそも全く売れてるイメージがない
売れずにホコリかぶってるイメージ
>>46
そういう見方がある一方で客寄せパンダの性格もある
100均の多くの利用者は家庭の主婦。
そんな家庭の主婦を呼び込む狙いがあるかもしれない。
おれ的にはセブン銀ATMか税金の払い込みくらいだが
100均があればついでに下見はするだろう。
売り場にない商品は店員さんに言えば取り寄せてくれるから
セブンも同じ手法を使うかは不明だが・・
俺は中国の百均業者が仕入れるとこ行ってたけど、例えば100円ライター10本で25円だったぞ。
それをダイソーだと3本で100円で売ってるだろ?だから百均って思ってるより利益率が高いはず。
イオンで見た商法
仲がいいなw
イオンがキャンドゥ囲ったから対抗したのか
パンや弁当を小さくして値上げしておいて他人のふんどしw
野菜とかも売ってんだよなw ドーナツおでんに焼き鳥・・・w
狭いスペースに限られた商品レベルじゃ普段100均で欲しくなって買うものは置かなそうだけど
なに置くんだ
ハンドクリームとかなら買うだろうけど
文具とかハンドタオルとか置いてくれると助かるな
出先で100均なくて渋々コンビニで高いの買ったことあるから
薬局でも精肉とか置いてるんだぜ?w
じゃあ
ファミマではキャンドゥ商品とか
ローソンではワッツ商品とか
似たような事やってくれ
助かる
もう百均商品こそ標準だから
>>60
キャンドゥは >54氏 が書いているようにイオンの傘下に入った。
昨年末の話だ。
エ○本復活させろや
自社ブランドでやると安物イメージつくからやらないのかな?
近所にセブンじゃなく地元コンビニでやってるところある
ただ、売り場スペースとか事情あるから仕方ないだろうけど
ラインナップ・品質は良くないね
極端に緊急を要するモノしか買わない
コストと見合うかどうかはわからない