MMD研究所は1月25日、スマートフォンの非接触決済に関する調査を発表した。非接触決済サービスで最もシェアが伸びているのは「Visaのタッチ決済」で、2021年7月と比べると7%から9.3%と2.3ポイント増加。一方で、最も下落率が高かったのは「iD」で、24.4%から21.6%と2.8ポイント減少している。
続きはソース元で

関連ソース
利用しているコード決済、「PayPay」が大差でトップ MMD研究所の調査

2022年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査

https://mmdlabo.jp/storage/article/2021/gDMwc8UfNdo3YtrodjDlDKr8P6Qd25IUueTUQieO.png
2022年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査

https://mmdlabo.jp/storage/article/2020/YvzzX4RPpj094NVzLOnKggnrM8OLaKU8y3eyn11W.png
2021年7月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査

https://mmdlabo.jp/storage/article/1977/YF31y3ezZiLze3UVnnbd1KtcCVWkyXTObEE0H7iK.png
2021年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査

https://mmdlabo.jp/storage/article/1976/N8BmXqTdmzGb1b1z9Wl6ipgdb5QU4zdY8RUMuYVI.png
>>1
モバイルSuicaって基本Suica圏内だけだよね
それでこんだけシェアあるんだからすごいわ
>>2
iPhoneの中でエクスプレスカードの位置にいられることが最大の理由やな。
利便性で右に出るものはない。
>>2
地方の交通機関はSuicaと相互利用出来るところ多い
コンビニは日本中にあるし
地方スーパーで交通系で支払いできるところ多い
>>1 「スマートフォン」てなんか新鮮
>>2
いや、モバスイは全国の交通系でどこでも使えるよ
これさえあれば全国の電車は概ねフリーパス
創価学会は国民には増税を課し、自身はその税金を投入した公共事業で儲けている。
が、自身は脱税で世界的問題にもなったパナマ文書にも名前があがっている
つまり、お前ら増税、俺脱税を地でいっている
ついでに税金で大儲け🤤
オリンピックや助成金事務手数料中抜きパソナも、天理の談合で問題になった太陽光も、不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗🤗
ビザタッチっていうのは10年くらい前にあったやつだぞ
とっくにサービス終了してる
>>4
ソースのタイトルが間違ってるのね
VISAはなんで昔あったのと似たややこしい名前にしたんだろう
QUICPayは次回調査でVISAタッチに抜かされるな。
三井住友がドコモと提携解消してVISAタッチに鞍替えしてるし、ドコモもd払い全力なので、iDも先行きは厳しいね。
つーか約44727人中、QR決済利用率は36.9%なのに、スマホ非接触(おサイフ、コンタクトレス)はたった8.7%しかないのか。。。
>>8
スマホ非接触は設定が面倒なのがな
>>8
ん?どういう計算?
>>12
関連ソースのグラフ
https://mmdlabo.jp/storage/article/2021/RGoLEYeyEbnuW6Lcx0XQMQgUKnPNwZIRJvTigTpR.png
https://mmdlabo.jp/storage/article/2020/WNmC8mDSRN3Nbp0BJA7FK9yzMzZjMJ0jW3FMAhZP.png
>>13
なるほど
偏りがあるのかな
こっちはSuica圏外なんだけど、
飲食店とかの支払いの音聞いてたらiDが一番多くてあとはEdyとたまにPayPayって感じ
数日前にはじめてd払いって言ってるのを聞いた
>>15
VISAタッチとVISAのタッチ決済(PayWave)とは別物
ややこしいけど、WAONポイントとWAON POINTよりははるかにマシ
タッチ決済対応してない店ばかりでダメだわ
iDは反応がそこそこ早い、ポストペイだからというだけで使ってるな
Suica並みでvisaタッチならそれ使うんだけとな
QUICPayだけでいい
「VISA TOUCH」は終了したけど 「VISAのタッチ決済」はやってるっていうこと? 言い方が変わったの?
「ビザタッチ」って言ったらだめで「ビザノタッチケッサイ」って言わないとだめなのか ややこしい
VISAで!と言っても店員に通じないのでクレジットカードで!と言って決済してる
今どき、スマホでEdy使っている人、こんなにいるのか?
>>18
楽天ポイントと共用出来るからなぁ。
結構強いと思う
コンビニでこれ
ていうか財布持ち歩かないからなあ
suica一択になってしまった
非接触なのにタッチ
QRコードは店員との早出しの駆け引きが面白い
かざすだけなんてつまんないね
>>22
後ろの人「早くしろよ」
VISAタッチもiDも、スマホ使わないクレジットカードのやつもあるんだけど、それは別枠?
Visaデビットカードがタッチ決済できるよ。
カード挿○でIC端子が本来だけど。
会費無料だしクレジットほどではないが補償もつくし
なにより残高不足などでも引き落とされないだけで
クレジットのように信用情報に傷がつかない。
現状でデビットカードはメリットが大きい。
バーコード決済使ってる奴は貧乏人だと思ってる
ほとんどが貧乏人だよ
創価学会は国民には増税を課し、公共事業の中抜きなど、税金でボロ儲けしているが、自身は脱税で有名なパナマ文書にも名前が載っている。
国民に税金を払わせ、自分は払わない🤤
オリンピックや助成金事務手数料中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗
edyとidって目立ったプロモーションは特にやってないのに上位占めてるのが意外
>>29
老舗だから
ガラケー時代から携帯タッチ決済やってる
iPhone遅れてるーって時期がけっこうな年数あった
なんて言ったら伝わるのか販売員のマニュアルみたいなの客側にも見せてほしい
>>32
レジのクレジット売上ボタン押すので、「クレジットで」で伝わる
まれに「クレジットのタッチ決済で」と言わないといけないところもある
永久不滅ポイント3%相当還元中はQUICPay一択で使ってるわ
これが終わったら変えるかもだけど
調べたらiDが始まったのが2005年
当初カードタイプもあったのかもしれないが、
そもそもガラケーに設定しておサイフケータイとして使うのが始まり。
カードタイプはその後登場したような気がする。
iPhoneでおサイフケータイ使えるようになったのが2016年。
実に10年ほどガラケーから遅れていた。
まぁ日本のガラパゴスだから仕方ないって話しもあろうが、
Appleも高い割には万能じゃなかったってこと。
felica絶滅させてほしい
これからはタッチの時代や
>>37
FeliCaでタッチしてもええんやで
>>37
絶滅すべきはコード決済だろ
現金ならこんな回りくどいことしなくて済むのに。
これからは現金の時代だよ。
いい加減日本はこうゆうの統一しろや馬鹿
そんなことしてたら一貫性あるサービスでき無いじゃねーか
中国に追い抜かれるのも当然だわな