「5分で700万アクセス」に耐えるインフラをクラウドで構築 サイボウズ、Webサイトの基盤にAWS採用 – ITmedia NEWS

2022年01月28日 07時00分 公開
[ITmedia]
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2201/28/l_dy_aw_02.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2201/28/l_dy_aw_01.jpg
サイボウズが、コーポレートサイトなどの運用基盤をオンプレミスサーバからAWSに移行した。従来の運用体制ではサイト更新作業に時間がかかっていたことから、2018年7月に作業を開始。21年12月末までに合計42ドメインを移行した。AWS導入後、テレビで同社を紹介する番組が流れ、5分で約700万件のアクセスが発生したときも、サーバダウンすることなく耐えきれたという。移行を支援したクラスメソッドが1月27日に発表した。
移行したのはコーポレートサイトやブログ、オウンドメディア「サイボウズ式」など。サイボウズではもともと「HP更新チーム」という専任チームが、これらのサイトにコンテンツをアップロードしていた。
サイボウズが、コーポレートサイトなどの運用基盤をオンプレミスサーバからAWSに移行した。従来の運用体制ではサイト更新作業に時間がかかっていたことから、2018年7月に作業を開始。21年12月末までに合計42ドメインを移行した。AWS導入後、テレビで同社を紹介する番組が流れ、5分で約700万件のアクセスが発生したときも、サーバダウンすることなく耐えきれたという。移行を支援したクラスメソッドが1月27日に発表した。
移行したのはコーポレートサイトやブログ、オウンドメディア「サイボウズ式」など。サイボウズではもともと「HP更新チーム」という専任チームが、これらのサイトにコンテンツをアップロードしていた。
だが、コンテンツを即時公開したいときは情報システム部門などに依頼する必要があり、スピード感のある情報公開ができていなかった。さらに、サーバ自体のメンテナンスも情シス部門などが受け持っており、これらのチームから「本来の業務に集中したい」などの声が出ていたことから、AWSへの移行を決めたという。
サイト運用基盤の刷新に当たってはクラスメソッドと協力。規模の小さいサイトから順に、数ドメインずつ段階的にクラウド化していった。
AWS移行後もWebサイトは安定稼働しているという。20年5月にNHKの番組「ニュースウォッチ9」でサイボウズが紹介され、Webサイトに5分で約700万件のアクセスがあったときや、同年7月に民放の番組に社員が出演し、1時間で約200万件のアクセスがあったときも、サーバをダウンさせることなく対応できたとしている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
>>1
AWSを利用してるソシャゲがたまに落ちて騒ぎが起きるのに…大丈夫なんかね
>>1
毎秒23333アクセス。
1コア100msで処理するとして24コアのインスタンス100台でいい。
大した量でもないのになんで記事になるんだ?
2022年になってようやくオンプレから移行とか、
技術力なさ過ぎて今まで出来ませんでしたって言ってるようなものだろ。
DBのマイグレーションが大変かもしれないけど
ダウンタイムでDMS使えるように準備すればいいし、
そもそもレスポンスがシビアなサービスじゃないんだから相当腐ったデータの持ち方してたんだろうな。
>>30
去年AWS使ってるFX業者や証券会社がサービス止まって大騒ぎしてたな
そういえば東証も一部AWS使ってるんだっけ
>>30
どんなシステムだって落ちるときは落ちるからな
>>1
大事なことなのかもしれないけど、記事の中で同じことを2回言うのはやめてくれ
てかオンプレだったの
今時サイボウズとかないわ
Salesforceだろ
アマゾンの宣伝か
そのうちkintoneもAWS基盤で売るようになるんかな?
ウエブサイトのオートスケールとか基本の基
猿でも出来る
>>6
そんなんで700万のスパイクに対応できるはずねえ
>>10
Cloudfront+S3+オートスケールなりLambdaなりで楽勝だろ
700万いっても短時間の延べ数
>>21
AWSじゃねぇかw
性能はAWSにお金払えば出せるし、サイボウズがすごいわけじゃないよね
でもAWSも年に1回ぐらいは止まるから、信頼性をどこまで確保しているのか知りたいね
アマゾン帝国に逆らうんじゃない
こういうのはずっと古いシステム使ってるから悪い
サイボウズ間に挟む必要あるん?w
>>11
AWSの使って手数料もらうのが国内ITベンダーのトレンド
富士通NEC日立も全部やってるよ
更新作業云々はインフラではなく組織の問題のような…
クラメソつええしか
AWSって
中のパンダ大変だな
日本の大手電機メーカーは、公共事業で鍛えた設備構築の能力だけはあるはずだが
それすらAWSにかなわないのか。
>>15
金目とプロモーションの問題でしょ。5年くらい前のAWSのプロモーションって凄かったらしいよ。
俺のプレリュードは4WSだよ
要はAWSに丸投げだろ
こんなの誰でもできる
>>19
ほんまそれ
業界かじってる人間なら、こんなのなんのニュースにもならん
サイボウズは負けだだけ
>>19
AWSの専門家だと高給貰える仕事があるようだから
丸投げで簡単だから転職してみたら?
>>24
負けって、何と戦ってるんだよw
>>27
サイボウスってクラウド事業もやってたんだよ
でそのクラウドインフラをAWSにしたってことは技術でAWSに負けたって事
逆に言えばAWSが値上げしたらサイボウスは死ぬ
アマゾンがクラウドサービスでグループウェア提供しだしても死ぬ
何万アクセスとか何万同時接続とかたまに聞くけど俺みたいな素人じゃ凄さが良く分からんな
アクセスだと個々のリソースへのHEAD?やらGET?リクエストも含んでる?
業務基盤なら凄そうな気もするけどDBアクセスも少なそうなホームページみたいだし
5分で700万捌ければ1時間で200万とか捌けて当たり前の気もするけどそんな簡単な話じゃないんだろうな
日本のベンダーはほとんどAmazonの軍門に下ったな
AWSがすごいだけ
もっと凄いのはAmazonの利益の大半をAWSに集中投下して他のIT大手を出し抜く経営戦略
こうしてインフラ屋の仕事は無くなってくんだよ
サイボウズ「みなさん知らないでしょうけど、awsって言うすごいサービスがあるんですよ」
そんなにアクセスないだろ…
アマゾンはクラウドの仮想部品をレンタルしてる
仮想部品の構造を組み合わせにより性能性質が多種多様に変わるからノウハウが必要
サイボウズは10年ほど前にやらかしてるけど
AWSなら安心かしらん
ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」
www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
で、AWSが落ちたりネットが通じなくなったり・・
しかも、「なんで今なんだ!」って時にそれが起こるって所までで一丁上がりって訳ですな。
全国で双方向放送やったりする場合はこれぐらいはないと