2021年の「喫茶店」の休廃業・解散が初めて100件に達し、過去最多を記録したことが東京商工リサーチの調査でわかった。大手チェーンや「コンビニコーヒー」との競争に加え、昨今の輸入コーヒー豆の高騰も痛手となった。コロナ禍で生活様式が変化し、商談や「時間つぶし」、「勉強」などの需要も減っている。先行きが見えず、債務超過に転落する前に廃業を決断したとみられる。
オミクロン株の流行拡大で、1月に入り「まん延防止等重点措置」が東京などに適用された。在宅勤務が増え、需要回復は期待できない。2022年は廃業だけでなく、息切れによる倒産増の可能性も高まっている。

あうお
夕暮れの街角 「除いた」喫茶店から♪
喫茶店と言えば脱衣麻雀ですが
全国の女子アナが脱○ゲームの
名前をご存知の方居ませんか、
あと名古屋撃ちをしたいのですが
出来る所有りますか?
年間100件って多いんですか?
1県1件程度ですよね?
それ以上に大手チェーンの店増えてるように思うんですけど
コロナ前の5年で喫茶店の数が半減した
このご時世、喫茶店ではなく喫煙店の方が生き残れる
>>7
喫煙者って国民の2割だからなぁ。
喫煙可の店は20歳未満入店禁止だし、商売にならないだろう
>>14
絶滅危惧種だが、しぶとく生き残ってるよ
コーヒー1杯に数百円も出せないよ
いい加減にしろよネトウヨ
経済ニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[1/2-] [エリオット★]
昔ながらの薄暗い喫茶店は隠れ家的で好きだけど客単価や回転率悪いしな
創価学会は国民には増税を課し、公共事業の中抜きなど、税金でボロ儲けしているが、自身は脱税で有名なパナマ文書にも名前が載っている。
国民に税金を払わせ、自分は払わない🤤
オリンピックや助成金事務手数料中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
カフェが町の喫茶店を駆逐しかかってるな
残存者利益というやつか
コンビニが無人化する時代、喫茶店も無人化しろよ。
喫茶店って他に収入源ある人が道楽でやるものだろ
>>18
金持ってるオーナーが道楽で始めるもの。
喫茶と寿司屋とかね。
親戚のおじさんが道楽で始めた寿司屋(創業70年ぐらい)は、今も娘が継いで営業してるけどね。
>>21
道楽なら手打ち蕎麦屋とかな
金に余裕があって楽しんでやってるからそのうち皿も自分で焼きだす
脱サラで自営業転向の場合は未だにラーメン屋か唐揚げ屋なんだろうか
スタバとかコメダとか増えたし百貨店同様いらない業種だわな
必要とする客層が有るんだよ
コメダでまったりできるしな よほどのことがない限りいらない
商談需要はファミレスで年寄りに契約書書かせてるのよく見かけるわ
個人喫茶店だとマスター含めてご近所さん多そうで契約させにくいんだろうか
スタバの新店舗だけでそれくらいあるんちゃう?
閉店してんだかしてないんだかわからん飲食店が増えた
>>26
雑居ビルの1Fに週に1,2回短時間営業をするテイクアウト専門のカレー屋ができた
ああいう所も時短金を貰えるんだろうか?
廃業は団塊あたりが自営業でやってたのをもう歳で店畳んでるのが結構あるんじゃないか?
美味しくもない煮つめたコーヒーとマヨネーズ味のサンドイッチ
むしろどうして昭和はこのビジネススタイルが成り立ってたのかが不思議
喫茶店どころかいろんな店が閉店していたびっくりしたわ
久しぶりに出社したら新宿とか路面店の小さな店がシャッターが下りていて張り紙してある店がやたら目につく
どの会社も在宅勤務で会社経費抑えられてかつ業績変わらないの学習しちまったかからコロナが終わっても人が戻ってくる事ないから店閉めたのは英断だとけど
都心の地価高も終わり
JREITで膨らんだ土地バブルもそろそろはじけるよ