米国、中国、ドイツなど世界の自動車大国が高度な自動運転の実用化に向け、公道での走行試験や法整備などを急いでいる。日本では警察庁が2022年度にも、特定の条件下で運転を完全自動化する「レベル4」の運行許可制度を創設する方針を固めた。どの国が技術やルールの標準を握ることができるのか。今後、競争が一段と激しくなりそうだ。
米、アリゾナ州・加州など規制緩和競う
米国では交通ルールの策定は州政府に委ねられて…
2022年1月2日 10:00

>>1
日本だとわざと悪路を走らせて自動運転に事故らせて賠償を求めだすからな
そりゃ日本のメーカーもおいそれと発売させず完璧を求めて出遅れるわな
恣意的なスレタイだなあ
人間の脳を使ったらどうだろう
日本は終わったな。
リスクを徹底的に嫌い、リスク弁護できない日本の政治家。
国会議員の頭には、歳費と文書交通費の5000万しかない。
途中で運転替わる事態になってすぐに適切な運転出来るのか
法律で自動運転を許している国は少ないように思えるんだけどな
実際どこまで拡がっているんだろう
>>6
まだ日本だけにしかないんだよw
アメリカは道交法は州の法律なんで州毎に微妙に違うけど、自動運転に対応した法律はまだどこにも無い
中独も同じだろ
日本を見てあわててるようにも見える
日本もまだ1年しか経ってないし、そもそもレベル3の型式認定車は1車種だけだけど、法整備がなければそれもレベル3として走ることはできなかった
アイサイトみたいに
自動運転としてベストではないが
運転支援としてベターな性能と低価格により
普及価格帯車で幅広く認知する方が
自動運転化社会には必要なのかも
>>7
それじゃいつまで経っても自動運転には成らないと思うよ
物凄く金がかかる装備はまず高級車からでなきゃ無理
普及すれば軽自動車にも付くけどね
アイサイトが安い理由を考えて見れば良いけど、それで自動運転までたどり着けるかどうかだ
今年はホンダ以外からもレベル3の車が出るようだけど
型式認定を得るにはバックアップシステムは独立した2系統に主システム1系統が必要
自動運転が進んでプリウスアタックがなくなればいいんだが
日本は高齢化が激しいだけに他国より必要性は切実なのよな
gnssも自前でできない日本は米中欧に寄生するしかない
日本の狭い路地でできるんか
とりあえず高速道路とか幹線道路でやると思うわ
路地はしらんw
自動運転の開発はグーグルでさえ諦める状態で頓挫してる
今はオートクルーズよりちょっと便利ぐらいの程度までしか進んでない
日本だと高速道路ぐらいしか使い物にならんね
米国だと道路事情が違うかもしれんが
個人所有の自動車の完全自動運転は厳しいっていうのがトレンドだと思う
レーダーに妨害電波とか出したらどんな罪になるのかねぇ
自動運転は永久にできないから、メルセデスみたいに自社開発を止めて、やりたい奴に勝手にやらせて、できたら買ってやるよ、というスタンスが一番賢い。
車の運転て楽しいから自動運転は普及しない思う
>>18
将来的には自動運転のほうが事故が減ると思う。
そうなったら公道では手動運転は禁止とかになるかと。
自民党が創価と連立を続けるワケ
自民政府が公共事業の発注→創価企業で中抜き→一般人が安価で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ🤤
これが続くと、税金は上がり、給料減り続ける
オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗
もはやこの分野では日本がイニシアチブを取ることは出来ないだろうな
量子コンピューターは辛うじて挽回できるかどうか
先進技術は全て海外に頼ることになり国富の流亡が進むことになる
日本はますます貧乏になるな
>>20
この分野って自動車の自動運転?
それなら日本がトップだけどな
アメリカじゃもう配達に使うって段階だろ
どちらにしてもこの分野もグーグル、アップルのようなテクノロジー企業に持ってかれると予想
>>25
ところが自動運転レベル3でさえ市場へ供給したのはホンダだけ
自動運転レベル2でも名前さえ出てこない2社が
今から大逆転する夢でもみているのか?
関西もバスは今後、中国製のEVに税金かけて変えていくこと決まったし、
日本は終わりよ。
国が中国製導入に全力なのに勝てるわけない。
危なそう
日本は完全に置いていかれたな
>>29
みんなから置いてかれるのに気づかないぼっち君
高齢者しかいない村は、自動運転の車が必要だ。
>>30
> 高齢者しかいない村は、自動運転の車が必要だ。
高齢者は自動運転のクルマなんて怖くて乗らないよ
産業革命だなw
さてお手並み拝見
日本を締め出すために、ルール変更して 最初は勢いが良いが
結局、恥をかき消費者の信用を失い自分の首を絞めただけ
という例はたくさんある
今回はどうなりますか
アメリカ、中国、ドイツは第4次産業革命を終えてSociety5.0に突入している
データ駆動型社会になってる
日本はまだそこまで行っていない
それが敗因