新型コロナウイルスが登場した2020年以降、新たに株式投資を始める若年層が増えた。2021年は個人投資家にどのような動きがでてきたのか。楽天証券の楠雄治社長に聞いた。
コロナ禍を受けた株式投資への新規参入は、2021年も継続した。新規に証券口座を開いたのは若年層が多く、女性の比率も高い。老後の資産形成を目的に、投資信託に積み立て投資する流れは定着しつつある。
米国株と積み立て投資が定着
特に米S&P500種株価指数に連動する投信やETF(上場投資信託)を中心に、米株価指数に連動するインデックス投資の人気は高い。また、当社の米国株の約定件数は、前年比で2倍程度へと増える見通し。投資初心者が多い若年層だけでみると、日本株よりも米国株の売買の方が多いぐらいだ。着実なリターンが期待できるとの見方が、米国株人気を支えている。
積み立て投資ブームは、個人の資産形成や投資そのものに対する意識の変化にもつながったかもしれない。相場全体としては細かい浮き沈みがあったが、積み立て投資をしている投資家にとっては短期の価格変動は関係がない。20年同様、大幅な下落局面で慌てて売る投資家も少なかった。従来の投資家像と異なり、相場を常に…

>>1
そりゃ優待とか日本で流行ってるけど、あんなもん子供だましでしょ
投資家をナメてる
>>1
>>新規に証券口座を開いたのは若年層が多く、女性の比率も高い
どのぐらいの割合なのかわからないけど
若い女性と投資ってどうしてもイメージが合わないな
>>1
リスク分散が理由じゃなくて大化けするセクター出てくるから米国株
分散なんか日本にもインデックスあるからな
>>1
楽天証券のおすすめ銘柄は
大株主に楽天証券って書いてる銘柄でいいですか?
ナイジェリアとかの新興国への投資ってどうしたら良いんだ?
そりゃこの状況で国内株はないでしょ
>>2
投資信託でもよければググれば出てくるのではないか
>>2
ビギナーなら1658とか
現地で事業興す
靴磨きの少年
株で増税する気マンマンの岸田が辞めなきゃどうにもならんよ
>>7
アメ株買ってアメリカ移住すれば日本の税制関係ないw
>>18
アメリカのインフレと医療費はシャレにならないよ
テレワークでアメリカの会社に勤めてアメリカ株やって日本に住むのが楽でいい
>>18
移住する金も能力も無い無能。
好調な業績の中国企業をみつける。空売りを仕掛ける。粉飾決算の証拠をつかんで発表する。
支那人は絶対に粉飾しているので簡単にみつかる。ウソの業績にカモられた株主は大損、空売りは大もうけ。
>>8
実際、そういう会社あるよな
>>8
口だけで何もできない無能。
恥ずかしくないのか!若者相手に証券業界は
大人はGDPが原因と言ってるのに
お前ら落ちぶれたなw
ヤクザにはなるなよw親が泣くからw ブハハハハ
こういう過度のカジュアル感覚はあまり好きになれない
多分考え方が古いんだろう
>>11
そりゃ個人の好き嫌いあるからいいんじゃないの
まぁこういうやり方もあるんだなくらいで
投資でなくパチ○コみたいな感覚だというべき
FXなんか特にそうだろう
俺も買うときの手数料がなくなったので積み立てで買い始めた
単に手数料の問題と思う
>>13
日本人は目の前の1円2円の値上がりに病的なまでの忌避感あるからな
日本株は右肩下がり
岸田自民でトドメ
信用取引をしなければ、大部分が元本を失うだけだから、消費して消えたことになる
その若者は手堅いと言って良いであろう
もっとも元本を失うことに飽きたら貯蓄に向かうであろうが
中国のバブル崩壊
異次元の金融緩和による物への回帰?
株式市場に明日は無い!w
インデックス投資はずいぶん前に始めたけど
911とリーマンショックで心が折れてしまったわ
リーマン以後に始めた人はいいかも知れない
コロナショック以後はレバナスとか流行ってるらしいが
暴落したら悲惨なことになるぞ
>>20
暴落したあとに適正水準に戻る圧力が必ず発生する
とくに株式は成長率と相関しやすい
つまり低成長の見通しだと平均回帰で終わり
>>29
今の結果だけ見て机上の空論語るんじゃねえよカス
>>31
いや、間違ってるのはあなた。
>>29は概ね正しい。
ここ3年で70%下落しても損が出ないポートフォリオを
作ったわ
積立というか、思い出したら買ってるiシェアーズ S&P 500 は、
打出し後すぐに2000円くらいだったのが、2年後の今年は3000円越え
米国株様様やわ
国内ならインフラファンド一択
上場してるやつね。
クラファンとかのはダメ
岸田では国内に投資はしないだろう
投資に課税したらもうリスク取る人いなくなって日本で事業も起こしづらくなるからな
若者はスナック感覚で株を買ってる
アメリカなんてもっと凄くて、「ヘッジファンドやっつけろ」と掲示板で募って、ゲームストップ株買いまくったりとかあったしw
バカだわな
痛い目にあったときに気がつく
自らの愚かさをな
オマエのとこの国内株投信が溶けてるせいで消費気分だよ♪