米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが近づいている。利上げが始まると、円安はさらに進むと予想される。かつては、円安が日本経済に好ましいと政府・日銀当局者やエコノミストは言っていた。しかし最近、この原理は怪しくなっている。
輸入物価が大幅に上昇
まず、円安がそれほど好ましいものではない理由を説明しよう。
2021年12月の企業物価指数は前年比8.5%の上昇だが、このうち輸入物価は同41.9%と著しく上がっている。これは「円ベース」の上昇率で、「契約通貨ベース」の上昇率同33.3%との差は8.6ポイントある。これが為替が円安になった分の寄与度で、原油価格などの高騰がなかったとしても、輸入物価は円安によって1割弱上昇したことになる。
この値上がり分は、最終消費財まで価格転嫁できず、流通段階で卸小売業などの利益圧迫につながっていると考えられる。ただ、消費者物価をよく見ると、価格転嫁は進んでいるようだ。
21年12月の消費者物価指数は前年比0.8%上昇だが、これを「財価格」と「サービス価格」に分けて見てみると、財価格は同3.4%と高い。この高騰分は、消費者の負担増となっている。財の中でも、…

>>1
製造業壊滅した後だからね
それほどでもないよ
売る商品が無いから
民主政権の時、リーマン後の緩和政策に追従しなかったことを原因とする円高の時に、海外資産をアホのように買い進める政策をしたら、耐えられたのさ
それしないで、国内産業が滅茶苦茶になった段階で、円安に振れたらそりゃ耐えられるわけがない
東京の時価と担保率を守るためだけにやった政策の結果がこれだよ…んなもん2008年にはわかっていた話だ
霞ヶ関の担当は当時じゃ無いから知らんって?
わからないでやったのなら脳無しだし、わかっていてやったのなら詐欺師だろ
そもそも円安は悪
民主党が異常な円高を放置した結果、国内から工場が失われてしまいで売るものがない。
>>17
3年の円高で出て行ったなら、この9年の円安で戻ってこないってどういうこと?
>>94
現地人のが優秀ってこと
給料は向こうが安い
>>99
つまり工場が出ていくのは必然なんだよ
それがグローバル化するということ
それなら円高がよかった
円安は間違い
>>105
今更かよw
あんた何歳?
輸出で優位じゃ無くなってきたからだね
まず大学院博士課程まで行ってからここに書き込んでくれます?
グローバル化が進んだから
円安がいいんだい!と
バカが悪い円安を望んだからだろww
海外へ売るものも無くなってきてるしな
といって
「良い円高」があるわけでもない。
これ野口悠紀雄がずっと言ってたやつなんだよなぁ
トヨタ「半導体不足で車が作れないの、言い値で買いますww」
さてこのツケは誰が払うかといえば?
円安がナゼ今「悪い円安」になったのか
↓
売るものが無いから。
でもトヨタはお前より稼いでるし
>>77
馬鹿「トヨタは(国策で)稼いでるし!(迫真」
はーやれやれ・・・
>>78
まず
働こう
な?
なんでもあるだろ。
自分に投資しろよ
パチ○コに金使ってる場合かよ
オイラがアメリカ行った頃一ドル80円で最高だったな。
円高でも円安でも文句を言う。
中国製品が高くて買えなくなれば国内生産になるかな
一人あたりgdpなんて意味ないw
自動車関連企業が儲かったほうが日本経済にはプラス。
車が売れなくなったときに円高を考えればいい。
基本的に円安がいい。
それに金融政策上円安にしかならない。
そして大学生の内定率もそれでしかあがらない。
仮に利上げを行うと借金を返せなくなり
政府からお金をもらう連中の懐も厳しくなる。
正直、策はない。
IMFもついに機能縮小に動いた。
経済上 問題があることによって飯の種にしてきた連中の仕事はおわる。
超長期的に円高というのは起こり続ける。
それを避ける政策をやり続けるしかない。
超円高になれば、お金があるところ
例えば銀行
製造業は本当に厳しい
皆がオフィスワークを目指す国というのは自壊する。
当たり前。
こういう円高バカは勉強だけしてきた人間で競馬やギャンブルが大好きな枠を超えることはできない。
自分に弱い人間だからね。
相手に貢献しようって気概のある人は円安ですよ。
相手から搾取しようって考えてる人は円高になりがち。
IT化に乗り遅れたのが原因、新しい産業革命だよ
ゲーム産業が輸出上位に来る時代
自動車産業が自動運転と電動化につけて行けなければ終わり
そして負けるw
元本崩してね笑
だから円高円安に意味はない。
9流記事に反応しちゃだめw
韓国人の馬鹿贔屓の超絶デブがここにもどっかにいるな
おまえパチ○コップじゃねえのか
俺のことつけまわしやがって
トルコは、アメリカの利上げに逆行して利下げをして
意図的にリラを暴落させて。
その結果輸入品の価格があがり30%を越えるインフレに、
他方
トルコの昨年第3四半期のGDP成長率は
輸出の増加と国内販売の増加で 7.4%(年率22.4%)
Turkey’s Q3 GDP growth hits 7.4% over higher exports, domestic sales | Money Talks
日本銀行券をゴールド、プラチナのような希少品と同一視し、
円高マンセーとやっていたら、国内産業が、、、消えた。チャイナに、、、逃げた。
物やサービスを提供できなくなれば、それって、後進国化なわけで、当然、通貨安が待っているわ。
そして、国の方で、このままではいかん、国費を投じて、景気回復をやるぞぉと、、、、ならない。
この円安の流れはずるずると続いて、チャイナの金持ちが日本の土地安いアルと購入して、その場所が治外法権化して、、、、
なんかもう、わるいことしかないわ。
ポンコツ財務官僚さん、ありがとね、日本消滅の功労者だわ。
円安が進むってことはエネルギーが値上がるからなぁ
人件費安くなってもペイできるんかいな
脱炭素でもっと値上がりそうだし
原発安全神話の崩壊はほんと痛かったね
>>98
無理!
トルコの経済成長率

権益持ってる企業は商社だから
商社株持ってると強いよ
みんなが儲かるとかこれからは無理
賢い人が生き残る。
劇薬なんだよ
noobな生き方をしているとおわりますw
円ヤスになってトヨタ自動車のRA○4の工場があって
輸出できるなら問題なかったのに、トランプに盗まれたからな
工場跡地にはウーブンシティとか言ってるが