高齢者が受け取る公的年金の制度が4月に大きく変わる。受給開始時期の選択肢を広げ、上限を75歳に引き上げるほか、一定以上の収入がある60代前半の年金を減額する仕組みを見直し、これまでより多く受け取れるようにする。高齢者の就労を促して社会の支え手を増やすとともに、老後の保障を厚くするのが狙いだ。
医療関連では、体外受精などの不妊治療を公的医療保険の対象に追加。一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」も導入される。
◇受給月額、最大84%増に
「人生100年時代」を見据え、働く高齢者が増える中、政府は高齢者の勤労意欲の向上や経済基盤の拡充のため、年金制度の見直しを進めている。
公的年金は原則65歳で受給が始まるが、現行制度では60〜70歳から選ぶことが可能。前倒しすれば月々の年金額が減り、遅らせれば増える仕組みで、その選択肢を60〜75歳まで広げる。受取時期を先送りすれば月額0.7%増え、前倒しすれば同0.4%減る。このため受給開始が75歳だと65歳に比べて月額が84%増える。
60歳以降も厚生年金に加入して働き、一定以上の収入があると年金が減額される「在職老齢年金」も4月から改正。現在、60〜64歳では賃金と厚生年金の合計が「月28万円」を超えた場合、超過分の半分を年金額から減らす仕組みだが、「就労意欲をそぐ」との批判を受け、65歳以上と同じ「月47万円」まで基準額を引き上げる。
公的年金見直しに合わせ、私的年金である企業年金や個人年金の年齢要件も引き上げて、老後の資産形成を後押しする。
◇体外受精など保険適用に
医療分野では不妊治療の保険適用が4月から広がる。体外受精や顕微授精などの場合、女性では治療開始時点で43歳未満が対象となる。費用は原則3割負担に軽減され、治療を受けやすくなる。
一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」は1枚で最大3回までの使用が可能だ。症状が安定している慢性疾患の患者らを念頭に医師が判断。薬をもらうためだけに通院する機会が減ることが期待される。
時事通信 2022年03月30日07時07分

>>1
独身男性の平均寿命は67歳なのに
うちの親父がつい先日74歳で亡くなったんだが
>>3
羨ましい
長生きせずに死ぬのが一番
>>3
>>4
男なんか75歳までに半分くらいは死んでるよ
残りの半分は寝たきり(笑)
ちなみに独身男性だと65くらいで大部分死ぬからな(笑)
>>3
同僚の父親は去年70で亡くなったし俺の親父も今72だけど大病して後何年生きられるか分からない
既婚者なら死んだ後に妻に受給が受け継がれるからまだいいけど独身で70で死んだらマジでただの払い損だわ
払込期間も延長だな、これで受給期間が極めて短くなる。
もうないと同じだな
いやそもそも金融資産自体が危うい
超少子高齢化対策、東京一極集中是正に手を付けろよ
でないとこの没落の流れが止まらんぞ
年金保険料の支払い
18から70迄までやな
いつの間にか65歳まで働くのが当たり前になってるし次は再々雇用制度で70歳だな
ワイが支給を受ける頃には85歳開始も始まってそう
65歳から月10万円もらえる人は
60歳から受けとると月7万円
75歳から受けとると月18万4千円
60歳〜84歳1ヶ月まで月7万円を受けとると総額2023万円
75歳〜84歳1ヶ月まで月18.4万円を9年間受けとると総額2023万円
あなたなら何歳から受けとりたい?
>>112
そもそも年金に頼るな
アホか50歳から納めた分を払えよ
今までの税収をプールしとくなんてしてないよなーこうなるの分かってたのに
絶対に75歳給付とかやっちゃ駄目だよ
そのうち年金85歳からとかになりそうだなw
爺さんがよく警備員の旗振りやってるのを見かけるけど、あれがおまいらの未来なんだよな…
>>351
あれは小遣い稼ぎぐらいでもらいすぎない程度の人が多いぞ
朝マックいくと70歳くらいの老人が働いてるからな
日本人みな貧乏やな 人が多いだけって国に成り下がった
氷河期クズどもにはビタイチ支払わない、って明言してやれよwww
よくもだましたな。
受給者の死亡により支給されなかった年金は、公務員さまがおいしくいただきました。
人生最後の大バクチで
75歳から年金もらってみるのも悪くないな
遺族年金が発生しない独身者には不利なだけ
>>625
親や兄弟姉妹にも老齢厚生年金の受給権は発生し得るが。
米菓工場が 燃えた時
70歳超えて夜勤してた人がたくさん死んだ
こんな哀れな人生を選択したくない
たぶん今の高齢者が多すぎて バランスが おかしくなりすぎてる
後押しされて働かざるを得ない、の間違いでは
年金制度を作ったやつは人口がずっと増えていくと想定してたの?
死にたい死にたいいうヤツほど長生き
うちの婆ちゃんそれで90歳まで生きた
みんな思ってること
次は80歳になるなこれ
月47万でも繰り上げ受給は無理だな
65歳までお勤めしてから年金をもらおう