2022年2月17日

○sai_kae.jpg
旭酒造 発酵管理の様子
日本酒「獺祭(だっさい)」蔵元の旭酒造(山口県岩国市)は2月17日、2022年・2023年製造部入社の大卒新入社員の初任給を、従来の月額21万円程度から30万円に引き上げると発表した。
同社では2022年、「5年で平均基本給を2倍」を掲げ、2026年度の製造部の給与を、2021年度比2倍以上を目指すプロジェクトを開始。そのために、初任給、既存社員給与共に2026年まで段階的にベースアップを実施している。
「獺祭」の海外輸出金額は、2021年9月期に国内販売額を超えた。旭酒造では世界中のアルコール市場やラグジュアリー市場で、より多くの厳しい目に獺祭の品質やブランドがさらされるとし、
「獺祭の価値の中心を担う製造メンバーが誇りを持ち、美味しさを追求し続ける酒造りの環境を作りたいと考えている」などと説明。そのような環境構築手段の一つとして、製造社員給与の引き上げを決断したという。
処遇以外の環境構築では、“酒造りの品質を追求し、技術的挑戦や試行錯誤の場となる”高級酒に特化した新規酒蔵の建設を計画している。
旭酒造では、近年の日本の傾向である“良いものをより安く”とコストパフォーマンスを追求した結果、安価な人件費を求めて海外に出ることや、研究や開発に割く余裕がなく“イノベーションが生まれにくい事”は、日本のモノ作りの未来にとって課題だと捉える。
旭酒造は「“手間”による高品質なモノづくりが評価される未来を創りたいと考えている」としており、今回の給与引き上げについての説明に際し、「一握りの成功者が富を独占し、
その他大勢の労働者は低賃金労働を余儀なくされる現代の二極化が進む資本主義経済の構造的問題が、近年のIT技術やグローバル社会の発展でより一層加速している」などと述べている。
これら問題の解決策として、同社は「日本の高品質なモノづくりの根幹にある価値“手間”を掛けて酒造りに取り組む職人達に適切な報酬が還元される仕組み」が、新たなモデルとして機能すると確信したとし、「高付加価値が評価される市場に踏み込みたい」とする。

ニッ( ´∀`)ノシ
日本酒作るために大学通いました
>>4
は?日本酒ばかにしてんの?
>>4
醸造科とかある大学もあるぞ
>>4
モラトリアムのためにFラン大学や専門学校に行くよりだいぶ良いことだと思うぞ。
>>4
お前高卒か?
マネーゲームなんかより人間の営みの価値の方がよほど大きい。
衣食住の価値を高める職業は普遍的に高い。
>>4
ハンバーガー大学のOBですが何か?
>>4
かもすぞー
>>4
発酵学なめんな
>>4
少しは外に出て仕事したらどう?
みさとさああああああああああん!
って言ってみたかっただけ
こういう場合新卒3年目の給料も一気に上がるん?
ここって大雨で被災してたよな
日本酒とワインはほんと味がわからん
しかも高いからうまいってわけでもないし
ウイスキーなんかはだいたい高いとうまい
米を原料にして造った白ワイン
負け組おじさん、激しく嫉妬!!wwwww
ゆるゆり富山の酒飲み歩き
ケチはいくらでも付けれるが、地方が豊かになって行くならいいじゃないか
おっ、今日の妄想年収オークションの会場はここか?
今日は年収10億の大台を突破してこうぜ!!
中国進出に力を入れてたよな
馬鹿だねえ
某総理とか名前が売れて勘違いしすぎてしまったんだろうけども
そんなブームは続かない、数年したら真っ青になるだけ
ありがとう自民党
新卒は良いけど今働いてる人はいくら貰ってんの?
ここの酒はいつもボッタクリ価格のイメージ、ワイン買ったほうがええわ
氷河期を雇用してくれないの?
セブンのワインは安いくせに美味い
三島由紀夫も小説にしてた
上がってなかったのが異常だからな
旅行しながら各地の地酒を蔵元直売で買ってるから有名所の日本酒は飲まなくなったわ
毎年ちゃんと昇給していくんかな
事故米使ってたとこ?
どこがうまいのかよくわからん。悪臭に近い。
酒カスを量産したいので入りました
グルメがなんと言おうと純米酒より醸造アルコール足したやつのほうが私の好みに合うことに最近気がついた
>>339
貧乏舌越えた底辺舌でわろた
>>339
アル添すると味と匂いが引き締まるからな
そっちが好みな客もいるから頑なに作り続けてるし
自称グルメなんてほっといて正解
>>339
それはあり
アル添によって辛みが増すからスッキリ食中酒向きになる
八海山とか越乃寒梅とか田酒本醸とか久保田千寿とか
全部アル添
>>339
吟醸酒ってのは醸造アルコール入ってるぜ。吟醸香を出すためらしい。
違いなんかわかんねえけどw
>>339
アル添も加水も当たり前ってのを知らないバカが貶してるだけだからな
手取りは20まんぐらいかな?
杜氏なんていらねぇ、コンピュータ管理だ!とやって成功した稀有な会社