2022.3.29 Author: 昼間たかし
「なんでこんなん作ったの?」「(本を)どうやって取るの?」
これは3月25日にオープンした「こども本の森 神戸」にある本棚を見た、子どもたちの感想だ。この子どもたちの素直な言葉をNHKニュースが報じると、ネットでは大きな反響が起こった。(取材・文:昼間たかし)
子どもたちが話題にしていたのは、この施設の目玉、高さ約9メートルにも及ぶ壁一面の「本棚」について。「こども本の森 神戸」の公式サイトによると、
本棚の5段目より上は展示本で免震対策がされているという。ようは単なる装飾だということなのだが、それだと子どもたちが「なんのために作ったの」と疑問に思うのは当然だろう。
SNSでは見栄え重視の図書館に批判的な声が根強い。今回も安藤忠雄の施設設計に、辛辣な指摘が相次いで出ていた。

>>1
渋谷駅も酷かったな
この人の意匠が入ると碌なことにならない
本棚がコンクリート打放しじゃないだけいいだろ
隈研吾ならこんなことにはならなかった
図書館って全部の本がぎっしり詰まってるし
意外とこういうジャケ買いみたいな表紙を魅せるのはいいと思うけどな
図書館をイメージしたオブジェだぞ
リフトとか設置すればデッドスペースもなくなって蔵書も増やせるしアトラクション感あって楽しいのにな
まぁ安全面の課題が出てくるけど、このままじゃ無意味すぎるだろ
利権絡んだ箱物だからじゃね?
展示されても高すぎて見れなくね?
実用性だけを重要視すると無印良品みたいに無味無臭になってしまう
無駄は芸術にとって必要なんだよ
>>11
よし。子供を納得させてやってくれ
>>11
今の時代不要だよ
特にコイツの作品群
>>11
え?
無印って匂いキツいレベルだろ
>>11
見た目は無印寄りの無味無臭だけど
上には有害な本を設置すればいい
>>34
上の方とかすぐホコリとか溜まりそうだし掃除が大変そう
>>34
草
>>34
奴○船みたいだな
>>34
ゴミ作って体よく処分とかw
>>34
自己満足を自己表現して食える人間は羨ましいな
子供の素直な意見が草すぎる
>>34
震度3で本が落下しまくり
>>34 >>130
なんか見たことあると思ったら司馬遼太郎記念館だった
あれも安藤忠雄だったっけ
>>34
どう考えても登りたくなるだろ
>>34
自分を育てる本をゲットするって本を登って取る事で物理的に鍛えるって事かな
つまらん子らだな
>>104
子供は正直なんだよw
>>104
つまらんのはこの本棚だろう
こういう本棚見るとメンタリストDaiGoを思い出すようになってしまった
他にもあったような 見栄え重視のガラス張りで、本がみんな日焼けして
建築と戦えってのが安藤の建築だからね、不便は当然かと。
本を手に取れない図書館とかシュールすぎるな
なぜ馬鹿はちゃんと調べて発言しないのか?
子供が自ら登ったり潜ったりして絵本が探せるようにすればいいのにね
本をオブジェにした空間ってだけで、図書館には向いてない作り
ならスーパーの事務室みたいなところで本を読んどけよ
知的好奇心を刺激する造形だと言うことが、ガキには理解できないだけやろ