参院選が公示され、7月10日の投開票に向けて選挙戦がスタートした。選挙結果だけでなく投票率も注目される。
特に国政選挙で若者世代の投票率が伸び悩んでいる。なぜか。「参院選」を特集したAERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。
* * *
「地域の課題を改善しようとする人たちがこんなにいるんだと希望を持ちました」
茨城大学4年の大金咲由莉さん(21)は、1年時に市議のもとで2カ月経験したインターンをそう振り返る。
一方で、若者の参加を呼びかけたのにもかかわらず、市議のタウンミーティングに集まった人たちは5080代と中高年だったことが気になったという。
「私もインターンじゃなかったら、行かなかったかもしれない。政治好きな年上の人たちに『君はどう思う?』とガンガン詰められると困ってしまう」
大学生の議員インターンシップを運営する「ドットジェイピー」理事長の佐藤大吾さんは言う。
「インターンを経て、さまざまな思いを抱くでしょう。ただ、報道を通してしか政治を知らなかった学生が、
経験に基づいた自分の意見を持つようになることが大切だと思います」
若者にもそれぞれ問題意識はある。だが、1030代の投票率は他世代と比べて低い。
前回の2019年参院選ではいずれも30%台だった。その原因について、投票行動に詳しい早稲田大学の日野愛郎教授はこう指摘する。
「若者と政党の間でミスマッチが起きています」
日野教授は昨年の衆院選で、性別、年齢の人口分布に沿う4800人超にインターネットで意識調査をした。
29歳以下に「選挙の争点」を聞くと、30歳以上に比べて同性婚の合法化、コロナ問題、候補者の男女均等化、
候補者の被選挙権年齢の引き下げ、高等教育の無償化などを挙げる人が多かった。
だが、実際に投票に結びついた争点は、憲法改正、沖縄基地問題などだった。つまり、自分の関心とは別の判断基準で投票していたことがわかった。
日野教授はこう分析する。
「いつも感じている課題がある一方、選挙前になると憲法や外交安全保障の問題に切り込む報道などが増えるから、
『選挙はこう選ぶもんだ』と若者が思わされるのかもしれません。もしくは、自分の感じる課題が選挙前にさほど話題にならず、
そういう課題解決を公約に掲げている政党があるか認識できないまま、入れたい政党がないと思って棄権してしまうのではないでしょうか」
■わからないのが普通
各党に政策提言する超党派の若者団体「日本若者協議会」のメンバーで、早稲田大学1年の芹ヶ野(せりがの)瑠奈さん(20)は言う。
「政党のウェブサイトに情報が書かれていますが、1時間調べたくらいでは、どの政党に入れたらいいのかわからないのが普通だと思います。
投票をするにはニュースや国会の中継から今の日本社会の流れを把握することも大事ですが、それも難しいと思います。
そう突き詰めると、よくわからないから棄権する人、とりあえず有名な自民党に入れようという若い人の気持ちもわかります」
(以下略、全文はソースにて)

※前スレ
【社会】若者の投票率が伸び悩む理由 「入れたい政党がない」「よくわからないから棄権」 ★3 [ボラえもん★]
>>1
黙って野党に入れろアホ
>>1
入れたい政党がなく投票しないと与党を無投票信任する事になるのくらいは理解して欲しいな
AUが繋がらない
支持政党ないんだけど?
自民党は期待できないけど、野党はもっとヤバそう
どうすりゃいいの?
>>3
NHKでも参政でもごぼうでも何でもありだろw
>>3
ハイハイ、若者の振りはもういいよ
【年代別投票先】若者ほど自民党、高齢者ほど立民・共産に投票 維新は氷河期世代に人気 ★5
立憲民主党を支持するのは老害ジジババ(衆議院選挙2022)
>>3
自民しかないってことだろ
>>3
投票すると+1になるんじゃなくて投票した党が1になるシステムも必要だよな
どこかの党を必ず支持しているという前提のシステムが最初からおかしい
「お前はプロ野球チームどこのファン?」 っていう質問と同じくらいおかしい
どのチームも嫌いという発想がない
>>149
オストラシズムに陥らないための仕組みも必要だがな
>>3
現状に満足しているなら自民。
していないならそれ以外の党。
それ以外の党でどれがいいかわからなければどれでもいいから入れてみる。
後で結果を見て よかったと思うか後悔するかはわからない。
いずれにせよ投票しないことには後悔もできない。
勝たせたくない党もないのかな
アホだからだろ、どう考えても。
というかそろそろスマホタブレットパソコンから投票できるようにしたらいいのにな
>>110
コロナ関連アプリやサイトを見たらどうなるか予想つくなw
>>110
それ政府自民党がやりたくないから無理
>>110
今日のKDDIの24時間を超える通信障害でそれは遠のいたね
よくわからないなら国民民主に入れといたらいい
文通費の件で与党だけでなく野党も糞だということが露呈したからな
まあ日本では中学とか高校で政治教育しないからな
政治に興味持つなんて明らかにマイノリティ
>>357
昔は日教組教育で左翼が出来上がってたけど今どうなんだろ
>>357
何?政治教育って?
れいわやN国に入れたいと思う若者がいてもおかしくない
若者は投票したらダメだ。
バカだから。
これ言ったらだめ?
>>429
投票に行くようになるから興味持つんだよ
行かないから興味が持てない
>>429
自民党に投票し続けてる層が賢いとでも?
>>438
れ新信者よりはマシ、というレベルの知的下層だなw
かりあげにしか投票できない国もあるんだから恵まれてるよ
>>450
バカだからだろ
>>450
働き盛りの30、40代でもこんなに自民支持層厚いんだなあ
民主政権時に一番割食った世代だからかな
圧倒的なカリスマ出てこんかね
全てを賭けて酔いしれてみたい
1930年代のドイツ人なんて
毎日楽しくて仕方なかったと思うよ(笑
>>460
熱狂的な支持層がいない岸田体制を崩壊させ
野党が主導権握るにはそれしかないんだけど
神輿になりそうなのがいないどころか野党の党首も影薄いの多いんだよな
>>460小泉政権の二の舞
泉なんか空気だからな
知り合いは立憲の代表が未だに枝野だと思っている
そろそろねるぽ。
社畜だから、明日も働いて税金を納めないと。
投票しないのは罪だよ
ネットでポチッと押したとして本当に投票箱に入るのかは分からない
投票もしないで老害ガーとか吠えたってなw
比例に「山本太郎」と書いて、頑張っている山本太郎さんを応援しよう!