■岸田政権で「賃上げ」、ぜんぜん期待できない…
岸田政権が「賃上げ」を重要課題として掲げている。
日本人の給料は、金融危機が起きた1997年をピークとして長期減少傾向に入り、
安倍政権のアベノミクスで若干上がったものの、いまだに25年前の水準より低い。
(中略)
■「終身雇用・年功序列」だから給料が上がらない
著書『日本人の給料』では、7人の識者がそれぞれの視点から給料が上がらない原因を論じている。
人事コンサルタントの城繁幸氏は「終身雇用・年功序列賃金制」を挙げている。
日本の制度では経営が悪化しても人員を簡単に削減することができないどころか、給料を下げることも難しい。
企業は、給料を一度上げれば下げることが難しいと分かっているため、昇給を控える。
また終身雇用制では人材が流動化せず、衰退産業に多く留まる一方で、優秀な人材が成長産業へ移ることも阻んでいる。
一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏は「デジタル化の遅れ」を挙げている。
コロナ感染者の状況を、保健所が行政にファクス送信していたことが象徴だが、デジタル化の遅れにより労働生産性が上がらず、したがって給料も上がらない。
東京都立大教授の脇田成氏は「企業による内部留保の過剰な蓄積」を挙げている。
日本人の給料は1997年をピークとして長期減少傾向に入ったと前述したが、
その後、企業の業績は上がり、昇給できる原資を稼いできたにもかかわらず、内部留保として蓄積してきただけだ。
7人の論考はそれぞれ深く掘り下げられたものであり、詳しくは著書を見て頂きたいが、興味深い点は、給料の上がらない原因が“日本固有”のものであることだ。
■問題の根深さ
欧米諸国をはじめ、現在の雇用は、仕事の成果に対価が支払われる「ジョブ型」が中心となり、
終身雇用・年功序列賃金制は世界で稀有な制度になった。
デジタル化の遅れも、技術水準の問題ではなく、日本の慣習・風土が色濃く反映している。
そして、アメリカでも欧州でも、企業は日本ほど内部留保の蓄積に励んでいない。
経済のグローバル化が進んでいるにもかかわらず、日本固有の問題で日本人の給料が上がらないことに、問題の根深さがある。

※前スレ
【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…! [ボラえもん★]
>>1
能力給にしたらもっと下がるけどな。
優秀なやつなんて一握りだよ。
>>32
誰が査定するか、と言う視点が抜けてるな
日本ではどのみち賃金は上がらん
>>1
何かといえば「年功序列が悪い」とかいうけど、今どき年功序列な企業なんて存在しない
高卒はバナナでも食ってろ
年功序列と終身雇用のない派遣が増えて
日本の賃金は上がりましたか?
>>4
日本が貧しくなったのはアベノミクスのせいだから派遣は関係ないよ。
もちろんバブル崩壊も関係ないし
君も知ってるように就職氷河期はなかった。
安倍も小泉竹中も政権をとってなかった90年代後半に日本の景気が悪かったわけがないからね。
有能だけど引き籠もったりフリーターに留まらざるを得ない人間が多すぎなんよ
一度無能な公務員を全員給与半額でいいからそういう人たちに置き換えてみ
日本が変わると思う
>>5
優秀なはずのそいつらは無能な公務員と同程度かそれ以下の仕事しかしないと断言できる
>>5
そいつらは公務員のしてる仕事はできない、断言する
なんでそんな境遇にあるのか考えてみろ
>>5
A型B型よりよほど有用だろうな
たんに不景気下で増税続けて経済がボロボロなだけやん
企業文化なんて関係アラスカ北方領土
そうなんだwwwジャップってマジで受けるよね
昔は、バカでも課長になれたが、今はバカが課長になると、業務遂行能力の低さから上からも下からも叩かれる。
>>9
昭和の漫画とかドラマとか見てると、役職ついたり昇進すると本人も喜んで奥さんも喜んでお祝いしたり、家族がはしゃいでるイメージだったけど、最近は昇進したがらない人多いね。
>>27
今は課長になっても手当1諭吉程度で残業代一切払わねえのが当たり前だからね
経済の素人が読んでもこれはデタラメだと分かる内容だな
日本が米英独仏伊をぶっちぎって世界一の経済政策していた高度経済成長期は、年功序列・終身雇用・新卒一括採用だったけど?
コレを本格的にぶっ壊して非正規雇用が増大し、成果主義だのが流行りだしてから世界一成長できなくなったけど?
賃金が上がらないのは、緊縮財政と非正規雇用拡大のせいだよバカ
>>33
年功序列・終身雇用・新卒一括採用はいずれも高度成長期が終わった後、少子化時代の制度だぞ。
1977年以前は解雇も簡単だったし
そもそも高度成長期には産業の盛衰が激しかったから終身雇用なんてできるはずもない。
高度成長初期に基幹産業だった繊維産業が10年後には半分潰れてたからな。
>>33
それを維持できたのはせいぜい20年間
派遣業が全ての癌だろ、どこもかしこも大手から中小まで工場には派遣がいるぞ
超優秀な社員でも派遣を率いて効率的な工場運営なんてできるかよ馬鹿が
>>56
じゃあ直接雇用すればいいのに、なんで大手から中小まで直接雇用しないの?
日本はいつになったら欧米みたいに成果主義になるの?
>>85
まだそんなこと言ってんの
派遣になれば給料が増えるとか言ってたけど嘘だったからまあこれも嘘だな
ジョブ型が進むと育成のための引継ぎとかしない奴とか出てきそう、属人化した方が自身にとってはリスク回避になるとかで
政治家信じてる人まだいると思ってんの?
年取ったら給料上がるから、若い時に安くても我慢してたんじゃねーのw
イマドキ新卒採用だけをやってる企業なんか皆無だよ、働いた事がないんじゃ無いか?
いや年齢関係なく時給1000円なのだが
騙されてるよ終身雇用が安定していた時代の方が年収も安定してたんだから
>>288
ほんの一瞬だがね
>>288
パソコンではなく電卓で仕事したほうが好景気になる
昭和時代は日本だけが一生懸命で真面目に働いてたからな
何年働いても毎年1000円くらいしか上がらない企業がはびこってるからでは
もう日本は先進国じゃないんだよ
正直不細工貧乏だから日本が落ちぶれて行くのめっちゃおもろいwww
下から賃金上げていくと失業率爆上がりでサヨウナラになるゾ
つまり竹中&パソナが正しかったと。なるほどクソだな。
役立たずのおっさんが多いってことだな
ベテランなのに初任給と大差ない社員が増えるだけ。
派遣制度自体は悪くないが中抜きが過ぎる
もともと安定しない雇用だから雇用側から正社員よりも多額の報酬がでてるんだろう
必要経費ひいてそのまま本人に渡してやれよ
>>707
>正社員よりも多額の報酬がでてる
それはそういう傾向であるらしいね。それに目をつけたのか竹中だろうな。
中抜きをして、日本の消費を冷え込ませ、国を滅ぼすのが竹中の目論見らしいぜww
>>707
個人は営業力を買ってるんだよ
自分で自分を売り込める人は中抜きされない
ITでは自分で直接企業に売り込んでる人はたまに見かけます
技術力も営業力もあるから中抜き介してる人の倍はもらってる
違うよね
経済が衰退してるのに増税他増えてるからです
リーマン経営陣がこうしたと言える
リーマン経営者は経営者とは言えないんだよな
むしろ終身雇用制をぶっ壊したから上がらないんじゃね?
他の国は転職すると年収上がるが
日本企業は下げる企業も多かったからな
どうしてこのスレは
こんなに伸びているの?