「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者)
「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)
こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。
若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?
リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、
「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。
■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。
1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。
その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒〜2021年卒)では「44.4時間」となっている。
労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。
また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。
■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
また、叱られたことがない新入社員も急増している。
新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。
この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。
職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、
「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。
このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。
■不可逆な職場の変化が起こった
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。
2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。
2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。
2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。
「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。
日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。
■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。
「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。
「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。
前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。
この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。
直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。
確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。
(以下ソース)

>>1
これやばくね?
孤独のグルメで例えると?
>>1
だってさとりなんだもん
キャリア形成とか自己進歩とかするわけない
なんもしないで大学に受かる
クラスの底辺でMARCHに受かる
早慶は内進だらけ
国立に受かるのが氷河期のMARCH
東大生なのに夏目漱石読んだことない
>>2
本編の松重豊よりもフラッと久住の方が楽じゃね?
>>8
流石に夏目はあるよ
うちはまだ修士で博士課程も残ってるから
就職はまだまだ先だけど
>>2
毎回毎回例え欲しがるなよ
たまには自分が例えてみやがれってんだコンチクショウ
>>8
吾輩は猫である
三四郎
夢十夜
それから
東大内の三四郎池、ヘリオトロープの香り
漱石じゃないが
ラテン語と仏語で失われた時を求めては読んだ
文学全集含め実家に500 冊くらい本がある
理系修士了
>>2
スカウターを押したら自分の回りに7個ドラゴボがあった的な?
給料安いからな、、、
嫌ならもっと給料上げてやれバカ人事部、、www
転職するなら若いうち
年食ってからの転職は厳しいぞ
氷河期世代「」
>>6
早く政府が保証しろよ
>>6
これ
大企業の優秀な若手ってお前らと対照的な人種だな
経営者が社内の課題を明確に把握して取り組む姿勢を若手に見せてない会社は、将来性無しと判断されて即損切りされるよ
今の若者は年寄りどもよりも時代の変化に敏感なの
全ては給料ですよ
困惑とか馬鹿なの?
ゆるいと言うよりほったらかしなんじゃね?
3年は我慢しろ
辞めたら次があると思うな
職を転々として経歴を汚すのか
>>14
昭和かな?w
>>14
そういうのは廃れる
>>14
リーマンなんて3年もやりゃ十分
あとは自営でやりゃいいからな
>>14
そんなの昭和の価値観だよ
今は転職数多いほうがなんでも出来ると思われて有利
>>14
今どこの企業も若い子欲しいから引く手あまただろうな
>>29
マジ?
自営だけど絶対リーマンのほうが楽だよw
>>45
自分も今自営だけど、サラリーマン時代も今もどっちもしんどいわ。世の中楽な仕事なんてあんまり無いな。あったとしたら誰も手放さないだろうし
>>45
自営は仕事好きでドMじゃないと務まらん
>>14
従来通り3年で成長する人もいれば
学生時代に社会人と接する機会があったりして、社会人になって1〜2年でベースができる人もいるんじゃないかな
DX社会や効率化が叫ばれてだいぶ社会が変わった
>>14
いつの時代の人かな?
>>14
三年もかけては時間の無駄
3日でやめたほうが建設的だ
>>14
アメリカじゃ3年同じ会社なら負け犬呼ばわりされるよw
どんどんキャリアアップしていくのが普通
>>14
その3年の根拠も言えないのから
バカな経営者と老害が会社に居残る
テレワークだと上司の知性の低さが話し方で丸わかりだからな
良いことじゃないか、財界が求めていた労働力の流動化だよw
小売大手の人事担当者から話を始めるのはどうなのよ
つぎの会社決まって、ステップアップしてるならとっとと辞めた方がいいよ
大企業の仕事はくそつまんねんだよな
理系院卒なのに工程やら金勘定やらバイトでもできる仕事ばかり。
給料安くていいから技術にどっぷり浸かれる職場に転職したいわ
>>157
そういうところに中途で行くと生涯年収にものすごいケチがつくからどうしようもねぇよこの国の社会システム。パラサイトしてたほうが完全に得だもんな
>>157
機械の保全とかどうよ
俺は魔改造して生産性上げたり
気に入らないラダーとか丸々作り直して遊んでるw
若いころ、海外旅行に行きたいために大手企業辞めて、後悔といえば後悔
40過ぎでもろくな職歴ないけど、海外旅行だけはいっぱい行けた
>>223
やりたい事をやったなら良いじゃん。
ただ40歳以降もやりたい事をやるには、金が必要だからな。
そこは難しい。
>>223
コロナにウクライナ危機に猛烈物価高(見込み)で
日本の庶民は海外旅行に行く余裕失くなっていくから
今となってはよかったんじゃね?
中には優秀だと勘違いしてやめるのもいる
大企業を辞めてチャレンジする人が多いって事は、日本国にとってスゴく良い事だよ。
>>262
チャレンジで辞めるんじゃなくて務まらなくて辞めてる感じ
>>262
他国の賃金上げてくれる企業に引き抜かれてんだぞw
そりゃあ優秀なのは海外に逃げて差をつけられるわけだ
仕事を選べるくらい余裕のある若者が多いということか、いいことじゃないか。
これでやめてくれれば、使い物にならない氷河期にも仕事が回ってくるじゃないか?
アホな人事と経営者が辞めればよかったな
職場渡り歩いてるってそれ派遣さんでいいやんってなるわな
まあキャリア転職は厳しいから、若い内に1社転職位なら傷も浅いだろうが
ゆとり教育なんてやってるから今の若者は逃げ癖がついてるんだな
会社からもすぐ逃げ出すような若者が果たして世界で戦えるのだろうか?
大企業には無能で偉そうにしてるゆとり先輩が
優秀な若手に仕事させてヌクヌクしてるのが馬鹿らしくなるんだよ
賢い大企業は戻ってもいい権利をやめたやつに与えるんだよね
辞めたあとの苦労も書いたほうが良いぞ。
会計士税理士資格でもないと転職は人生下方修正だからな。
日本の大企業は天皇陛下を奉るために存在してんだからなw
無能な人材は会社が嫌になって辞めるんだよ
優秀なら日本の大手にいる理由がないからな
最近の若手には憧れの上司がいないらしいよ
その会社の将来が暗いと思われてるってことだね