ああ、それにしてもお金が足りない。毎月の支払いをしたり、税金を納めたりしてるとついつい、上記のワードが口を突いて出てしまう。
特に今年度は酷かった。昨年度はライターになって最高益を上げたものの、今年度早々からいくつかのクライアントに「今回までで(笑)」とざっくりやられてしまった。手取りが減ったのに保険料も市民税も高い! なので爪に火を灯しきって黒焦げになるような勢いで生活している。その苦労ももうちょっとで終わる。今年の手取りが減った分、来年度の税金はさぞ安かろう……。
さて、今回はこのような、しみったれた話をしていきたい。どこもかしこも不景気だ。みんな「金がない」と連呼するような不況の世の中であるので、その実例みたいなものを紹介していこう。(文:松本ミゾレ)
■「半額待ちが多すぎて3割までしか値引かなくなった」
先日、ガールズちゃんねるで日本語を読む勉強をしていると「最近、みんなお金ないんだなと思ったこと」というトピックを見つけた。これを立てた人は実例として「近所のスーパーの半額待ちの客が多すぎたため最近は3割までしか値引かなくなりました」を書き込んでいる。
みんなお金がないので半額ハンターが増えてしまい、それじゃスーパーも儲けが上がらずやってられないので値引きも3割までにした、というわけだ。登場人物全員がひもじい思いを強いられている悲しい絵図である。
このトピックには他にも「あ〜、やっぱみんなお金ないんだな」と思える書き込みが少なくなかったので、ちょっと引用させていただきたい。
「炎上商法とか転売とかステマとかニュース見る度に思う」
「百均の駐輪場がいつもごった返してる」
「マックが混みまくってる」
「学費さえ出せない親が多い」
悲しくなるような書き込みが、やっぱり目立つ。あとはメルカリやフリマでの売買が振るわなくなったとか、値下げ交渉ばかりされるという意見なんかも目立った。なんかこう、パッと見ではあんまり貧乏してなさそうな人でも、内情は結構しんどいってことも、きっとあるんだろうなぁ。
■昔は当たり前だったことが今は難しくなってきている
それこそいつの頃からか『サザエさん』に登場する磯野家の生活ぶりが自分の生活に比べると華やかに見える、なんて意見を耳にするようになって久しい。持ち家があって、部屋数もあって庭付き。働き手もいて、家族は幸せそうに食卓を囲むというあの感じ。
昔はあれを見ても別に裕福さは感じなかったし、普通の世帯という印象しかなかったけれど、今やその普通を実践するのが難しいと感じる人も出てきたというところなんだろう。
僕自身は冒頭で書いたように市民税を親の仇のように思いつつも粛々と納めて涙を流しながら暮らしているけれど、周りを見てもやっぱりみんなお金がない。毎日のように半額になったり、見切り品になった食品を買って帰る人もいる。1,000円でそれなりに飲める"せんべろ"に頼って、あまり外食にお金をかけないって人もいる。お金をかけないというか、お金をかけることが難しいということなんだろうなぁ。
せめて飲み食いぐらいは気兼ねなく楽しみたいんだけど、それも難しいという懐事情。そのくせ給与は上がりにくくレジ袋までも鶴の一声で有料になっちゃうんだから、貧乏人はどんどん生きづらくなっていく。
2022年2月13日 6時0分 キャリコネニュース

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/b/fbeee_1591_a9fba7fb_24935435.jpg
★1:2022/02/13(日) 23:23:23.33
欲しいものが半額になってたらラッキーって買うけどそうじゃないのにむりやり半額だからってだけでは買わない
百均もそう
安いからって特段ほしいわけじゃないもの買ってたらそれこそ金の無駄遣い
>>3
俺はよく、19時30分くらいにスーパーに行く(自動的にそうなる)んだが
三割引きのシールと半額のシールが分かれてる時間で、ついつい半額シールの方を買ってしまう・・・
基本的にケチだからw
半額待ちとか恥知らずにも程がある 半額ハンターが増加したせいで
俺の半額弁当購入機会がこの10年間でどんどん減ってきてしまった恥を知れ!
>>12
最後が盛大なブーメランでワロタ
政治家の給与も半額にしてよ
東京で働いているのに郊外に安い家を買う人をみるとお金ないんだと思う
甘いお前らの考えはMAX coffeeより甘い
俺クラスになると週末は畑を手伝って野菜を貰うし寿司などすし太郎で自分で作る。寿司に乗せるネタは豆腐にネコ缶だよ
半額の弁当など上級国民クラスだな
>>86
どいなかおつ
>>86
よう、千葉県民
元気か?w
半額になるのがわかってるのに定価で買うことが貧乏なのか?
金持ちがコンビニの100円コーヒーを飲まないのは、安くて不味いからでなく、もったいないからだって
>>379が正しい
金貯めれる奴と貯まらない奴の差はここ
FIRE繋がりで1億以上の資産持ってる知り合い増えたけど皆自炊して無駄遣いしない
>>379
AGFの1パックコーヒー、1ケース100個で2500円くらいだからなあ
一杯25円で、もっと美味しいの飲めるから 買わん
半額シールの時間が楽しみで仕方がない
酷い状態になったな日本
でもこれ、まだ序の口だってのがまたキツイよな
>>437
資産5億円(不労所得1000万)ないなら、割引買いは厳守。
政府には税金と社会保険料で吸血されて
企業には内部留保のために奴○にされる。
>>437
国民は貧困政策を支持してるから今のトレンドが継続していくよ
>>437
気付いてない奴らが大半だけど急速に衰退してる
>>437
経団連と関連としては、アフリカの最貧地域より
日本を貧困にすると人件費ただ同然で儲かるからな。
約20年前に氷河期発生させたとき、必ず今のような状況になると心ある学者なんかは予測してたんだけどな
>>451
言われてたな
自民党政治と経団連の長年の失敗でここまで衰退してんだけど、野党もクソだからもうジリ貧
弁当はどうでもいいけど、好きなお刺身とか半額なってたら買っちゃうわ
言っちゃ悪いが、今の日本てプライドだけはいっちょまえで、北朝鮮みたいなんだよな
自炊が安く済むって嘘だろ
一食250円以下の半額弁当に勝てるやつって大概碌でも無いレシピだわ
しかも調理や後片付けの時間もかかるし
>>553
わかる。独居で自炊にすると材料の保存が出来ない。
>>553
ラーメン屋で一食400円ですんでた時代は外食する人少なかった
半額弁当の生産を支えるのが氷河期ではなくてグェン族(´・ω・`)
お金がないってより、この程度のクオリティの商品にお金をかけないだけと思う。
賃金は上がらないし餓死する前にもう暴動おこさないか?
自炊したいが、台所?小さすぎて調理するスペースなさすぎな1Kなんで外食してる。1LDKだと家賃高くなるしなぁ。
半額を貼るのではなく倍額を貼っておいて剥がすやり方だとどうなるかな
私も自炊派だけど自炊はあれだここ見てると完全に調理スキルの差が酷いんじゃないかと思えてきた・・・
このまま酷くなると、みんな生活保護でよくね?って思うわ なにも生み出さない国になるけど、すでにその兆候はあるし
>>778
いいんじゃね?
アベノミクスで肥えた富裕層が払ってくれるんだろw
>>778
無理
ベーシックインカムが導入されて、代わりに年金制度と健康保険、障害年金制度が撤廃になる地獄絵図が始まる
いままで中国助けたんだから、中国が日本にODAしてほしいよな
キャベツ、ニンジン、たまねぎ、かぼちゃは安定して安いから
野菜だけは困らない
>>938
肉と魚が高くなったよな
まだ卵は安いが
>>938
> キャベツ、ニンジン、たまねぎ、かぼちゃは安定して安いから
> 野菜だけは困らない
肥料高騰で、食糧危機起きる可能性高い
農家の平均年齢は70歳!!
アスパラ農家さんの訴え
食糧備蓄は大切です! 2022/01
