ああ、それにしてもお金が足りない。毎月の支払いをしたり、税金を納めたりしてるとついつい、上記のワードが口を突いて出てしまう。
特に今年度は酷かった。昨年度はライターになって最高益を上げたものの、今年度早々からいくつかのクライアントに「今回までで(笑)」とざっくりやられてしまった。手取りが減ったのに保険料も市民税も高い! なので爪に火を灯しきって黒焦げになるような勢いで生活している。その苦労ももうちょっとで終わる。今年の手取りが減った分、来年度の税金はさぞ安かろう……。
さて、今回はこのような、しみったれた話をしていきたい。どこもかしこも不景気だ。みんな「金がない」と連呼するような不況の世の中であるので、その実例みたいなものを紹介していこう。(文:松本ミゾレ)
■「半額待ちが多すぎて3割までしか値引かなくなった」
先日、ガールズちゃんねるで日本語を読む勉強をしていると「最近、みんなお金ないんだなと思ったこと」というトピックを見つけた。これを立てた人は実例として「近所のスーパーの半額待ちの客が多すぎたため最近は3割までしか値引かなくなりました」を書き込んでいる。
みんなお金がないので半額ハンターが増えてしまい、それじゃスーパーも儲けが上がらずやってられないので値引きも3割までにした、というわけだ。登場人物全員がひもじい思いを強いられている悲しい絵図である。
このトピックには他にも「あ〜、やっぱみんなお金ないんだな」と思える書き込みが少なくなかったので、ちょっと引用させていただきたい。
「炎上商法とか転売とかステマとかニュース見る度に思う」
「百均の駐輪場がいつもごった返してる」
「マックが混みまくってる」
「学費さえ出せない親が多い」
悲しくなるような書き込みが、やっぱり目立つ。あとはメルカリやフリマでの売買が振るわなくなったとか、値下げ交渉ばかりされるという意見なんかも目立った。なんかこう、パッと見ではあんまり貧乏してなさそうな人でも、内情は結構しんどいってことも、きっとあるんだろうなぁ。
■昔は当たり前だったことが今は難しくなってきている
それこそいつの頃からか『サザエさん』に登場する磯野家の生活ぶりが自分の生活に比べると華やかに見える、なんて意見を耳にするようになって久しい。持ち家があって、部屋数もあって庭付き。働き手もいて、家族は幸せそうに食卓を囲むというあの感じ。
昔はあれを見ても別に裕福さは感じなかったし、普通の世帯という印象しかなかったけれど、今やその普通を実践するのが難しいと感じる人も出てきたというところなんだろう。
僕自身は冒頭で書いたように市民税を親の仇のように思いつつも粛々と納めて涙を流しながら暮らしているけれど、周りを見てもやっぱりみんなお金がない。毎日のように半額になったり、見切り品になった食品を買って帰る人もいる。1,000円でそれなりに飲める"せんべろ"に頼って、あまり外食にお金をかけないって人もいる。お金をかけないというか、お金をかけることが難しいということなんだろうなぁ。
せめて飲み食いぐらいは気兼ねなく楽しみたいんだけど、それも難しいという懐事情。そのくせ給与は上がりにくくレジ袋までも鶴の一声で有料になっちゃうんだから、貧乏人はどんどん生きづらくなっていく。
2022年2月13日 6時0分 キャリコネニュース

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/b/fbeee_1591_a9fba7fb_24935435.jpg
★1:2022/02/13(日) 23:23:23.33
>>1
半額プロなら自ら(これにシール貼ってください)とお願いしに行くよ
ちなみに閉店間際の70%offプロってのも居てだな
競歩並のスピードで陳列棚を周辺視野で見極めていき直感で買い物カゴへ放り込む
ライバルが常におり歩行スピードとルート取りで成果が大きく変わったりする
お前らも来いよこの領域へ
>>25
俺は店員さんと仲良くなってコレ!
ってお願いするとシール貼ってくれるレベルに
達したお
>>25
あまりその辺はペラペラ言わないでくれ
ニッ( ´∀`)ノシ
ニッポンの男っていい年こいて前髪垂らしてる幼稚なオジサンが多いよな?
いっぽう欧米人はオールバックにしたりヒゲを生やしたりして己を威厳のある年長者であるように見せようとするわ
女が自分を若く見せようとするのは万国共通だろうからkawaii信仰みたいなニッポン女の幼稚さはまあ措くとして
ニッポンでは男も己を若く見せるのに異様な努力を払ってるわ…でもけっきょく「若い」っつうか「幼い」感じだがw
こんなとこで傷舐め合っててどうすんだよ!政治家きちんとしろ!と言わないからこのザマなんだろ!
>>7
言っても無駄
献金するくらいじゃないと政治家は動かない
そして貧しい庶民の敵は献金を欠かさない
だからこの始末なんだ
>>7
お前がキチンとしろよ
日本人はみんな大手一流企業勤めか難関国家資格で独立自営してるだろ
>>7
自分のことは自分でどうにかしろよゴミが
メシ炊くの面倒だからいつもサトウのごはんと話したらリッチだね〜と言われたよ。
年収250万の貧乏人なんだけど・・・
>>38
岸田「待っててね。年収250万円を中間層にするから」
>>38
サトウのごはん高級品だからね…
普通は西友ブランドとかのパック米ですよ
>>38
泣いた
>>38
サトウのご飯派
Amazonで20個3,240円だから1個162円
手間考えたら全然安いと思う。
俺なんか一円でも安けりゃ
片道一時間掛けても買いに行くぜ
当然ながら徒歩
>>51
健康的な暮らしやね。
>>51
君にとって時間コストは0円なわけだ
>>51
将来的に医療費も節約できそうだな
>>51
靴も減るし、自分の体動かすエネルギーは一円以上かかってるし損なのでは
半額って一見魅力的だけど
食べ物に関して言えば
内容量が2倍になったようなもんだから
半額に比べて半分でもまだまだ賞味期限に余裕があって美味しい方を選んだほうがマシなんだよねー
ま、質より量って人なら迷わず半額だけど
俺はあんまり半額買わない
>>94
新鮮なほど美味いとは限らないぞ。
むしろ半額で買えたという達成感が調味料のように美味さを一段階引き上げる。
>>94
そうそう1/2でもおいしい方買うわ
半額狙ってる奴は馬鹿舌
このスレがこんなに伸びる(14スレ)に、そろそろ意図を感じる人はいないのかなw
スーパーの弁当なんか茶色揚げ物だから半額でも買わない
安くあげたい時はモヤシとかキャベツを買って食べてる
半額を待つのは金がないんじゃなくて時間が余ってるだけだろ
新型ランクルに乗ってると貧乏人からの羨望の眼差しを感じるわ
貧乏とか言いながらも株式とか貯金3000万位は持ってんだろ?
貧乏のフリしてるのが多いよな
サイゼリヤが変な時間でも混んでるのを見るとそう思うよ
天ぷら油な。捨てるのが勿体無いから継ぎ足しで5年は使っている。老舗の鰻のタレに匹敵する俺の天ぷら油は貴重品と言える
>>308
油は継ぎ足して使っても何もいいことないぞ(節約と言う点を除いて)
>>308
腹壊しそう
>>308
サラダ油とか百均に売ってるだろ。。
貧困層じゃなく貧困しかいない
もう貧困がスタンダードなんだよな
もうだめの国
残業終わるあたりでスーパー行くと、丁度シール貼られてていい感じなんだわw
半ケツの人が多いよりマシだろ
お前ら米を食え
玄米60kgで15000円以下で買える
丼飯1杯が150gだから400杯分、朝昼晩3食食べて133日分、丼飯1杯37.5円
つまり5万円で1年毎日3食丼飯が食えるだけの米が買える
コンビニやスーパーのパンや半額惣菜よりコスパ良いぞ
>>462
古米が安く買えればいいのにな
>>462
玄米は健康にいいんだけど
毎日食べてると戦前にタイムスリップしたような気分か刑務所にいるような気分になる
1カ月くらい玄米ばっかたべて白米たべたら感動したわ
>>462
あきるわなw
おかずどうすんのよ?
毎秒利権中抜きで日本人の金減っていってるんだから貧乏人が増えるのは当然だよ
百均って、意外とmade in japanのものがあるんだよな。
自炊焼きそばおじさん「半額とか悲しくないの?w」
安いのないかな〜(チラッチラッ)
食うのは我慢できる
寒いのは我慢できない
カネなくて暖房つけられない 部屋寒すぎ
>>805
お外に出掛けるよね?
家の中でも脱がなくても良いんだよ?
>>805
飲み水だけは準備して布団にくるまって寝る
起きていても良いこと無いんだから
>>805
電気毛布コスパええぞ
日本はピンハネしすぎなんだよ