アイ・オー・データ機器は9日、MBO(経営陣が参加する買収)による株式の非公開化を目指すと発表した。創業者で現会長の細野昭雄氏が代表を務める資産管理会社AHC(金沢市)がTOB(株式公開買い付け)を実施する。パソコン周辺機器で成長してきたが、クラウドサービスの普及などで事業環境が変わった。非上場化で経営の自由度を高め、変革を進める。
株式の買い付け期間は10日から3月28日まで。価格は1株1300円で9日の終値(896…
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
2022年2月9日 20:06 [有料会員限定]
日本経済新聞

シマダヤの親会社だっけ?
と思ったがあれはメルコか
メルコはどう出るか。
バファローより好きだった
NECのPC98時代は拡張スロットボードに何を挿すかでWKTKさせてもらったな
>>6
PC-9801DSのCバスにSCSI+FM6音+MIDI音源のボードさしてIOデータのCD-ROMドライブを接続してた。
CD-ROMドライブ増設した理由はアリスソフトの「Only You -世紀末のジュリエット達-」を遊ぶため。
>クラウドサービスの普及などで事業環境が変わった。
外付けストレージが売れなくなってヤベーって事?
高校の時はPC持ってなくてIOデータのモニターがコスパが良くてあこがれていたが大学生になって買ったモニターはLGだった。
>>8
ラッキーゴールドスターだな
内容物:エ○データ ハードディスク
mz-80K 用 32kB 外部メモリ 98,000 円
つまり、周辺機器販売から撤退するの?
アイオーの地デジチューナー付きモニターでTV見てる
本体でチャンネルや音量変えると意図せず入力変わったり音出なくなったり
番組表の文字で見たこともない漢字使われてたり色々突っ込みどころ満載なモニター
昔のSCSIドライブからデータ吸い出そうとして、SC-UPCINのジャンクを買ったけど
肝心のドライブの方が死んでたw
カードはWindows10でも認識できたのでラッキーだったが
>>14
PCIスロット付きのPCやマザーボード探すのに一苦労
SCSI-USB変換器も高騰している
アイオメガと混同してた若かりし頃
プレステ用のSSDはアイオーの愛用してるんだけど
個人的にバファローより信頼性高い
一株純資産2,248円の会社の株を、一株1,300円で買おうなんて、虫が良すぎるだろ。株価は1,300円を超えてTOB不成立へ
一株純資産2,248円の会社の株を、一株1,300円で買おうなんて、虫が良すぎるだろ。株価は1,300円を超えてTOB不成立へ
一株純資産2,248円の会社の株を、一株1,300円で買おうなんて、虫が良すぎるだろ。株価は1,300円を超えてTOB不成立へ
一株純資産2,248円の会社の株を、一株1,300円で買おうなんて、虫が良すぎるだろ。株価は1,300円を超えてTOB不成立へ
一株純資産2,248円の会社の株を、一株1,300円で買おうなんて、虫が良すぎるだろ。株価は1,300円を超えてTOB不成立へ
>>17
PBRから逆算するとその株価か。
>>1
たのむ。
4Kチューナー搭載したGV-MVP/XS4W出してくれ!
あるいはピクセラ買収してデジタルTVチューナー内蔵ボード部門に再度力を入れてくれ!
製品はどれもパッとしないけどサポートは悪くない会社だったよ
エレコムてめーはだめだ
金冠生生電器になるんですね。
HDDとかをやめていっちゃうの?
三菱のディスプレイ部門を買い取ったのここだからディスプレイは実は良かったりする
石川県にはアイ・オーとEIZOとJOLEDが集結してる
法人向けのハブやナスが売れなくなるのは辛いからな
業績が悪くて株価が低迷してて、かつ資金調達の必要性の低い
会社はこうゆうtobが増えてくかもな。
仮に将来再上場すればオーナーの資産がどっかーんと増えるか
もしれんし。
自分たちが買収される側になれば企業結合対価として一株当たり
1300円に相当する金銭じゃ絶対に納得しないくせにさw
純資産+αくれって言うに決まってるよね。
周辺機器と言えばメルコとioだったわ
サーバー機器製造企業にしてまた上場するんじゃねえだろうな
IoデータのHDDの中身はエ○データ
配信で溜め込まなくなったという訳さ