全国86の国立大学で構成される国立大学協会は1月28日、2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目の一つにする方針を発表した。これまでの国語、英語、数学、理科、社会に加えて6教科8科目制になる。
「情報I」が高等学校の必修科目として22年度から順次導入されるのを受けた決定。25年1月ごろから実施する大学入学試験では、一次試験(大学入学共通テスト)で「情報」を受験する必要がある。
教科追加の理由について国立大学協会は「文理問わず必要な教養としてデータサイエンスやAI教育が普及しつつある」として、情報科目が「大学教育を受ける上で必要な基礎能力になる」と説明。経過措置や試験内容については各大学が速やかに公表し、受験生に十分な説明を行うとしている。

>>1
むしろ英数国の配点が下がる方が問題
>>1
その前にまず文系、理系のカテゴリーを無くしなよ
バカだなぁ
>>1
>「文理問わず必要な教養としてデータサイエンスやAI教育が普及しつつある」として、
>情報科目が「大学教育を受ける上で必要な基礎能力になる」と説明
法学や文学程度ならそれほど必要ではないだろうね
もっとも文学でも現代哲学や言語学なら必要になるだろうけどさ
制度作ってる連中のうちひどい奴は英国社しか受験勉強してない
IT+英語 数学+理科+英語 国語+社会歴史
の3グループに分けたらいい
職業専門大学は結局活用されてないけど、
もっと増やしたほうがいい
学問を究める大学は減らして、上の前者2グループで受験できる職業専門国立大学を増やすべき
保健も追加しろよ!
学校で教える必要はあっても共通テストで出す必要はない
ITパスポート持ってたら100点満点扱いにすれば
>>6
落ちたら馬鹿確定のやつじゃん
>>30
ITパスポート試験は、けっこう難しい。
最近の試験を、受験してみればいいわ。
>>30
とはいえITパスレベルの問題しか出せないだろ
それ以上ならその分野に行かないと無駄でしかないし
レベル低い国立大は6教科8科目じゃないじゃん。
ハッキング=悪って間違った認識を正してくれ
悪い事をする奴らはクラッカーに統一しろ
二進数とアマチュア無線とMSXとBBS通信しか知らんかったけど
半導体設計をしてたしITでは独立までして最前線にいたな
何を詰め込むんか知らんけどほんまでっかwwみたいなせかいやね
ますます試験対策に十分な時間を取れる中高一貫校に有利になるな
地方の名門公立に引導を渡すことになる愚策だと思う
>>20
ほんまそれ
今度は情報系の大学出てないと見たいな事になってしまって
適正のあることに気づいた人材が埋もれるだけやろな
国民の衰退を促すような愚策ばっかりやな
数学統計分野がRで処理してOKになるのかな
あの分野手作業は無駄だから改善されたと言えるだろう
ああそっか
これを決めた偉い人の子息が優秀な成り上がりに逆転されにくいような世襲重視の仕組みにするのか
司法試験が六法全書持ち込み可であるように
man引いたりperldocのような各種調べ物、オライリー持ち込みOKだよな?
また増えたんだなw
可哀そう
数学さえできれば、あとは大学で教えりゃ十分だわ
大学1年の Liberal arts が担当するんじゃないんだな
昔の情報処理二種程度の問題なら楽勝だろうけど内容どんななんだろ
イット革命!2位じゃダメですか。
パソコンは使用人が使用するもの。
グーグルアースで舟の位置がわかる。
サーバーは古い、時代はクラウドです。
議員や大臣がこんなな国だけど、若者は今を生きる以上勉強しなきゃね。
こういう入試問題に落とし込まれた知識は実務であまり役に立たないんだよな
私大との負担の差が大きすぎる
普通に勉強してMITでも目指した方がよさそう
膨大な無駄知識と無駄時間が生じるだろこれ
まあ必要な基礎教養なのは同意せざるを得ない
たとえ文学部でも、情報の基礎知識は必要
英語と同じくらい必要なベーシックスキル
>>39
知識だけ知っているのってそれ文系だろw
>>41
あ、そうそう、これだわ、
技術系出てても文系みたいなやつが多いんだよね
寧ろ手を動かせる文系の方がマシというか技術者なまである
やっと腑に落ちた
こういうのって誰が主導して決めるんだろうな
やはり政治家っていうより文科省のバカ役人なんだろうな
試験が得意な高学歴なだけに何でも試験で判断できると思ってるバカなんだろうな
英語のヒアリング試験も不要なんだよ
>>43
政治家が決めてるんじゃないの?
自分はできないくせに、他人に必要以上の能力を求める人は、どこの世界にもいるからね ww
中高生で、SNS犯罪に巻き込まれる人は多い。
それに情報セキュリティの話題は、マスコミでもよく報道されてる。
学校も、ネット社会と無縁ではいられないだろう。
`
8科目は負担が大きすぎる
理系は
IT+国語+英語+数学+理科2科目+社会歴史から1科目 7科目
文系は
IT+国語+英語+数学+理科1科目+社会歴史から2科目 7科目
そうでないと AO入試との差が大きくなりすぎる
少なくともAO入試も ITは必須 国語か英語のいずれか(帰国子女向け)を必須にするべき
`
まず政治家が、情報を勉強すべき。
高校生に強制しても、意味がないわww.
国会の答弁とか、昔は話題になったからね。
たしか学校でコンピュータの走りが導入されたころは
技術家庭と数学にぶっこんでたな
しかしプログラムにフォーカスするなら国語だし
計算機だとしたら数学
コンテンツに目を向ければ理科社会英語でもある
情報としてはじめてもすぐ消えそう
古文、日本式漢文は要らない。
どうせ◯◯ソートみたいなアルゴリズムとかでしょ?
数学で良くないか?
どうせなら、ネットワークの知識を必須にしてほしい
学生からコンピューターやらせようとしてる官僚ほど、
パソコンおんちなんだろうな
あんなの社会人からで十分だろ
ガキにやらせても、ゲームとかアダルトとかいじめで
使うだけだよ
「マウスのボタンを2回連続で押すことは?」
「ダブルプッシュ!」
て感じか?
こんなんいらないわ。
テストできてパソコンできないのが増えるだけ。
英語読み書きできて喋れないのみたいなかんじ。
どうせ情報とか言ってプログラミングばっかりやらせてハードやネットワークは苦手な偏った教育するんだぜ