4630万円振り込みミスの阿武町が全額返還求め提訴も…自治体側の責任が問われる可能性が
5/13(金) 9:06配信

以上略
実際は誤送金の現金を持って逃げる判決事例はなく、責任を問うのは難しいようだ。ただし、民事では、相手の所在や住所が分からなくても訴状を送ったとみなす制度「公示送達」(民法第98条)があるので、男性が見つからなくても裁判をし、判決を下すことは可能だ。
裁判所のショーウインドーに「訴状」を張り出されてから2週間経過すれば、“本人に届いた”ことになるという。
「氏名も明記されますが、『公示送達』の事例は少なくないので、すぐに新しい訴状が重ねられて、“忘れ去られ”ます。本人にとってダメージにはならないでしょう。不在のまま訴訟が行われることになりますが、判決が出ても10年逃げ切れば無効。また、本人が見つかっても預金や不動産を特定できない限り差し押さえも不可能です。刑事事件ではないので、身柄の拘束もできません。もっとも、本人が名乗り出たところで、現金を知人に譲渡していたり、使ってしまえば返還できません」(前出の山口宏氏)
■誤送金した自治体の担当者が責任を問われることも
過去には、大阪府寝屋川市が993世帯に、福島県天栄村は375世帯、茨城県取手市は2世帯に二重に給付金を振り込んでいたことが明らかになっている。法律的には、振込先の住民が返還を拒否したままの場合、誤送金した自治体の担当者に責任を問うことも可能だ。
「一般企業でも、取引先などに誤送金をして返還してもらえなかった場合、社員に弁償を要求するケースは少なくありません。ただし、担当者1人に責任を問うのは難しい。指示書を見ながら振り込んだなら、指示書の作成者にも責任の一端がありますし、監督する上司にも責任がある。担当部署全体に会社から請求された事例はありますが、それでも故意ではないので、全額はあり得ません。請求額は12割でしょう」(前出の山口宏氏)
今回の原資は税金だ。町民が納得できなければ、町長などを相手取って「住民監査請求」(地方自治法第242条)を起こすこともできるが、もやもやは残りそうだ。
★1:2022/05/13(金) 10:55:16.46
前スレ
>>1
スレタイどおり 「振り込みミス」 なんだから役所の落ち度だし
責任を追及されるのはミスを犯○た職員だろ
いつまで振り込まれた住人を悪者にする記事書いてんだ?
その住人も被害者だぞ
>>155
入ってたから戻してねって言えばいいだけの話の被害者ってどんなだ
>>155
ならんね
相手に裁判おかわりされて時効が伸びるだけ
役所は税金から無限に裁判費用引っ張ってこれるし、赤字にならんからな
ひろゆき「ちゃんと払えよ」
でも最初の頃は訴えることはできない、打つ手はない
みたいなこと言ってたよね
所得税払わないと脱税でタイーホじゃね?
>>5
脱税とかの前に普通なら詐欺罪や窃盗で逮捕なのに、
刑事罰への動きがトロすぎる。
実際、過去の最高裁の判決では、
誤入金であることを分かった上で預金を引き出した場合は、
詐欺罪(刑法246条1項)に問われるとしています。
(最高裁平成15年3月12日判決)
ただしこれは窓口でお金を引き出した場合で、
ATMで現金を引き出すと窃盗罪に問われる可能性が高まります。
窓口では詐欺罪(最高裁判例、鉄板)
ATMだと窃盗罪
>>319
時々トンデモ判決出す地裁と違って最高裁はまともだわ
最高裁の判決文読んできた。
その中で身に覚えのない入金があったら、銀行に連絡するのは信義則上の義務とまで言ってる。
義務!
つまり分からない入金があったら「何か知らねえけど金が振り込まれているな、放置しとこ」
なんてのは駄目って最高裁が言ってんだよ。
ましてや誤入金と分かって引き出すだとかふざけるなって事。
最高裁の怒りのガチ鉄板で詐欺罪(窃盗罪)認定してんだよ!
いやあのさ
犯人が「入金されたお金は口座から動かし、戻せない。罪は償う」
と言ってるわけよ。
俺でさえもニュース見てググって一分後には
>>319最高裁判例にたどり着いて
ガチ刑事罰と知ったわけ。
犯人も金を引き出す前後にググって刑事罰は知っていたわけよ。
罪は償うなんてな。で、逃亡
町役場や警察検察は何をやってんの?
>>319
そういう罪状があるならさっさと自首してその詐欺罪や窃盗罪の横領とか?の罪を償おうってなりそうなもんやけどな
お金は、、、、返さないかもね
自首で情状酌量あるかもと断固返還しないという悪印象を差し引いて何年懲役すれば後指さされる事なく4600万ゲットになるんやろか
窃盗罪で10年とかくらっても模範囚やれば短縮とかされるのかも
損害賠償って消えないんじゃ無かったっけ
俺は逃亡者を選ぶ つうか勝手に振り込んどいて犯罪者にされる判決がおかしい
間違い振込のために保険に入るのが正しい
空き家バンク生活なら10年生活して金が残るな
年齢と金額と今後のこと考えたら割に合わなくないか?
税金横領しても1〜2割しか返さなくていいってこと?マジかよ
こいつを凶悪犯罪者に仕立て上げようとしてる奴がいるけど、振り込んだ奴とグルじゃないのならただ間違って振り込まれただけの人だろ
犯罪者扱いは違和感があるわ
>>178
間違って振り込まれただけの人じゃない
自分のものじゃないと知ってて、持ち逃げした人
>>178
拾得物横領という判決が出れば犯罪者だな
自分の口座に金があれば自分の物と思っちゃうよね
これはしょうがない
>>192
間違って入金したと告げた後から逃げた
>>192
わざわざ他口座に移してるから
わかっててやってる
役所は4600万どう補填すんのさ?
誤送金で本年度の税金余分に払わないとダメてことなの?
俺の所にも4,630万送金しておくれ