ドル円相場は一時125円台まで急騰した後、121円台まで反落し、ここもとの急激な動きの揺り戻しが来ている印象である。
とはいえ、経常赤字に象徴される需給環境の変化や世界の中央銀行の潮流に反して日本銀行が金利抑制的な政策運営に勤しんでいる事実も踏まえれば、
円相場の劣勢は大きく変わらないだろう。
確かに、アメリカ金利のイールドカーブは、最も指標性が高い10年と2年が逆転するという動きが見られてはじめ、
アメリカ金利とドルの相互連関的な上昇には終わりが見えてきた感がある。この点で円安の勢いが鈍る可能性はあるだろう。
とはいえ、以下に論じるように、足元の円安はドル高の裏返しではなく円の独歩安、
つまり日本固有の要因が意識されている印象が強く、アメリカの動きによる反転を期待する従来の発想は危うい。
ロシアのルーブルに負ける円
円がいかに評価されていないかを理解するには対ロシア・ルーブル相場を見るとよくわかる。
周知のとおり、苛烈な経済制裁の結果としてルーブルは大暴落し、ロシア国民はインフレ高進に悩まされている。
しかし、対円相場では、一時マイナス50%程度まで下落したものの、一連の円売り相場の結果、2月末の経済制裁実施前の水準をやや上回る程度まで値を戻している。
****(本記事はグラフと併せてご覧ください。東洋経済オンライン内でご確認ください)****
ルーブルの価値は対円では、SWIFT遮断や外貨準備凍結などが決断される以前に戻っている一方、
対ドル相場も値を戻す傾向にあるものの、制裁前水準に対しマイナス13%程度とまだ下落幅は相応に大きい(以上3月30日午前時点の数字)。
円は戦時中で経済制裁を受け、国際金融システムから孤立しつつある通貨にも負けているという現実がある。
他通貨とも比較してみよう。過去1年間に関し、対ドルでの変化率を見ると、やはり円は主要通貨の中で劣後している。
2021年通年でも、2022年初来でも円の下落幅は目立って大きい。もちろん、多くの通貨が対ドルで負けているため、
為替市場の潮流としてドル高であることは間違いない。しかし同時に、現下の円安を単に「ドル高の裏返し」と割り切ることには無理がある。
ルーブルにすら勝てていない以上、やはり今の円安には日本固有の材料が寄与している。
■「通貨の信認」毀損の代表格トルコ・リラ
すでに、国会では黒田総裁に「円の信認」の毀損について質す場面が見られているが、
「通貨の信認」が毀損しているという事例で真っ先に思い浮かぶのがトルコ・リラである。
トルコ・リラといえば、実質的にトルコ中銀(CBT)の政策運営を牛耳るエルドアン大統領が「高金利が高インフレを招く。
よって利下げでインフレを抑制できる」という独自の理論を唱え、この思想を中銀に強いていることで知られる。
「高インフレに対し利下げで応戦する」という政策運営は文字どおり火に油を注ぐようなものだが、
この独自理論では「通貨を意図的に切り下げることで輸出が焚きつけられ、経常収支が改善、結果的に為替の安定も図られる」ことが想定されているという。
常人には理解の難しいロジックである。
周知のとおり、一般的な経済理論からはかけ離れた政策運営は金融市場から支持されず、トルコ・リラは慢性的に下落を重ね、
同国の2月消費者物価指数(CPI)は前年比50%を優に超えるなど、独自理論に基づくインフレ抑制策はまったく奏功していない。
しかし、この期に及んでも追加利下げの可能性が示唆されるなど、もはや中銀の独立性以前の問題として、いったいどのような理屈で動くのか皆目見当がつかない。
(中略)
■トルコ中銀と日銀の類似性
(中略)
通貨安が物価高の背中を押し、実質的な所得環境悪化が懸念される状況でも長期債の無制限購入を通じて金利の低め誘導を図るのだから、
当然金融市場は「円売りは日銀のお墨付き」という解釈をするだろう。実際、日銀が指値オペ(0.25%で国債の無制限の買取を行う)を通告した日に、
円は125円をつけた。
そうした政策運営は実体経済の改善を図るためには適切な措置だというのが日銀の主張だが、
エルドアン大統領も本気で利下げがインフレ抑制に寄与する適切な措置だと信じている。
「インフレでも緩和を止めない」という最も本質的かつ例外的な部分で両者は共通しており、その状況が通貨売りの背景にあることは否めない。
全文ソースで

>>1
つーか市場の監視が曖昧なロシアの通貨や中国元とガチガチに監視されてる円をヒカクするな
通貨がき損されたーとか言って日本を破壊する工作員だな>>1は
あまり報道されてないが
ロシアはあらゆる輸出品をルーブル払いのみに切り替える可能性を示唆してる
お前らこれが何を意味するかわかるか?
ドルの崩壊だよ
ドルがとことん弱った今叩きにきたんだよ
ロシアはやっぱ大国だわ
アメリカに経済戦争仕掛けるなんてよ
ロシア中国が中心になって作ろうとしてる「反米友の会」という名の資源主義経済圏の輪が大きくなり始めてる
資源のない国はそこに入らないと将来地獄を見るだろう
日本?もちろん終わりですよ
ロシアのエネルギー・商品輸出、全てルーブル決済も=大統領府
>>2
>ドルがとことん弱った今叩きにきたんだよ
おまえバカだから教えてやるけど、
トランプの保護主義政策以来、
アメリカはドル高の株高で内需絶好調で
バイデンもトランプのアメリカファースト政策を踏襲しているから
世界中の通貨に対してドル高が止まらないんだよ
>>2
ゆるゆる
>>2
お前からは紫ババアと同じような臭いがするな
円は暴落する!って20年ぐらいずっと言ってるよね
ほんとこの手の記事書くやつはバカしかいねぇのか
ロシアはまた負けたのか
円の価値を落とす日銀総裁を辞めさせられないの?
リラ化したらロシアに負けるぞ。
円安でも円高でも批判するクズ
通貨に勝ちも負けも無いが
トルコは輸出が好調なんだが
安倍―黒田ラインと同じことしてるのねトルコ
円安悪いの記事増えたな
これのせいだろうな
【聯合ニュース】円安で韓国の輸出競争力低下? 産業界が緊張 [3/27] [昆虫図鑑★]
>>19
なるほど
>>19
あっ、察し
>>63
円安で燃料と食糧が高騰して苦しむのにアホかよ
いつも思うことはいくらなら円高でも円安でもない良い湯加減なんだよ
戦争してない日本円がルーブルより価値が低いのはずっとここで言ってきたこと
MMTに則って財政出動しない限りこれは改善不可
ロシアは軍事に財政出動することで軍事MMTをやってるからな
>>112
なんでだよwwwwww
そんなことしたら更に円安になるだろ馬鹿なのかMMT信者は
>>112
今は60兆円の歳入に対して120兆円の歳出してるけど
具体的な数字として何兆円の歳出すると積極財政になるん?
金融緩和を長くすると国の活力が落ちる
長くて3年まで
日銀総裁と政治家は日本に恨みでもあるのか?
なんでルーブル高騰?
制裁足らなすぎるんじゃ?
>>161
市場に出回ってるルーブルが少ないから。それだけの理由。
>>161
制裁しすぎたから
海外もインフレだから
購買力は1ドル360円ぐらいの時と同じレベル
アメリカと同じ政策金利にしたらドル円70円になるぞ
日本だけ一人負け
けっきょくロシアは魅力がある国なんだよ、ルーブルの価値が下がったからチャンスとばかりにみんな買ってる
ルーブルは復活したけど日本円は復活する気配ある?
考えたら資源も人力も何も無いこの国がなぜ金だけは誇れるのかね?
ロシアが円否定してるのも大きい
東洋経済、PRESIDENT、現代ビジネス
このあたりの煽り記事はタイトルだけで観る気がしない
ドルも200年分刷ってるから危ない金持ちはビットコインにしてるね。
刷りまくった一万円はどこにいってるの?
黒田なんて元々日銀の人間でもない金融ド素人だから
朝鮮人と中国人は早く祖国に帰った方がいいんじゃないか
日本を円高におさえこんで日本破壊したい勢力とか中国だな