【シリコンバレー=佐藤浩実】米ネットフリックスは14日、米国で動画配信サービスの利用料金を1カ月あたり1〜2ドル(約115〜230円)引き上げると発表した。価格改定は2020年10月以来で、各プランで1割強の値上げとなる。映画やスポーツ関連、ゲームなど配信作品の多様化を料金に反映する。カナダでも同様の値上げを実施しており、世界各地に広がる可能性がある。
米国では3種類のプランをすべて値上げする。利用者が多い「スタンダード」の料金を月14ドルから15.5ドルに、同時に見られる端末数が多い「プレミアム」を月18ドルから20ドルに変更した。20年の改定時は据え置いた「ベーシック」の料金も月9ドルから10ドルに上げた。新規契約者に14日から適用し、既存の会員も契約更新時に新料金となる。
ネットフリックスの北米の会員数は21年9月時点で7402万人にのぼり、全体の35%を占める。アジア地域などと比べて会員1人あたりの単価も高く、売上高(21年7〜9月期)の構成比では44%にのぼる。主力市場での値上げで収益基盤が強化されるとの思惑が広がり、同社の株価は前日比1%高で取引を終えた。
ネットフリックスはこれまでも「作品への投資」を理由に段階的な値上げを実施してきた。最近では映画やスポーツを題材にしたドキュメンタリー、モバイルゲームなどの制作に積極的に投資しており、配信する作品の数や種類の増加を料金に反映したとみられる。
一方、北米ではサプライチェーン(供給網)の混乱などに伴うインフレにより、食品や日用品といった必需品への支出増に負担を感じる人が増えている。娯楽要素の強い動画配信サービスの値上げがどこまで受け入れられるかは不透明な面もある。
ネットフリックスは日本でも21年2月に月110〜170円の値上げを実施した。同社はアジア地域での作品制作を強化しており、今回の料金改定も数カ月遅れで日本に及ぶ可能性がある。
2022年1月15日 7:06

>>1
日本でもやるんじゃないの?
CSや同業他社を駆逐し終えたら。
国力から言って15ドルって日本で言えば150円くらいの感覚だろ?
>>2
15ドルて米国の最低賃金だぜ
>>2
ニューヨークに行った時に黒人に10ドルあげたらびっくりした。お前ら日本人金持ちすぎだろう
>>2
正確に言えば125円くらいやな。
>>12
皮肉で言ったんじゃね?
>>7
そうすると900から1000円くらいか。
>>12
日本人がびっくりするのがニューヨークの物価だが。
見る時間がないから止めた
NHKに比べれば激安
アマプラでエエやろ
>>5
コンテンツ争奪戦で見たい作品は有料レンタルだらけになってる
まぁ安いからいいけど
MGM買収したけど手続き手間取ってる これが終われば一気に作品見られる
人は記憶型と思考型に大別できる
無料動画で十分なのに
探せばあるぜ
ヨウツベにネトフリ映画の宣伝してんのはいいのかね
俺の持ち時間が1日最高24時間しかないから、結局有料動画サイトでなくても問題なかった
前に無料体験だけでやめたわ
アマプラ派だけど、日本でのネトフリの勢力拡大はすさまじいな
とくに若い人はテレビも見ないで、暇な時間はネトフリをみるようになっている
ネトフリより安いニコニコ動画はなんでこの波に乗れなかったのか
>>17
ニコニコはネーミングが消費者金融みたいで胡散臭いし
サービスがYoutubeの猿真似のパクリだし
在野のプロを集めて自主制作してるネトフリとは全く違う
それはアマプラも同じで自主制作したりMGM買収したりして
コンテンツの付加価値を高めている
法人税を払わないくせに値上げかよw
>>18
これ米国でネトフリが値上げするというニュースだから
ネトフリが米国で法人税をどれだけ払ってるかなんて
日本語しか読めないおまえは知る由もない
>>20
「日本でも値上げする可能性がある」って記事に書かれているのに、それすら読まないor理解できない馬鹿なアニオタは取り敢えずくたばっておけ
チョンのゴリ押し費用価格を上げればいいのに消費者に転換とかバカか
原材料費でも値上がりしたんか?
まるで広告記事のようによくネットでネトオフリすごいと言われるけど
周りに言うほどネトフリ見てるやついないんだが
アマプラなら周りに腐るほどいるけど
>>23
実は俺もアマプラ派なんだよね
ネトフリはコブラ会みたいな魅力的な独自コンテンツがあるのは確かだけど
アマプラでゆるい自主制作ドラマを観たり
昔のイケてる白黒映画やアニメを観るのが懐かしくて面白い
今のネトフリって観たいものがないんだよなぁ
1ヶ月契約したけど、イカゲーム以外は最後まで見る気がおきなかった
そのイカゲームも周囲で話題になってたから観ただけだし、倍速&シーン
スキップでなんとか最後まで観れた感じ
ランキングの上位を見てもほとんど韓流だし、北米のネトフリオリジナルも
ロード・オブ・ザ・リングみたいなヤツとか、なんか感性が日本人とは
違う感じがするヤツが多い
日本のネトフリオリジナルは浅草キッドとか深夜食堂とかのメジャーには
なれない系のカテゴリばっかだし、食指がまったく動かない
あれ、そんなに面白いんかね?
>>25
ブレイキングバッドは?
>>25
マイネームが良いです。
>>25
面白いのほかにもっとあるぞ
>>25
海外ドラマ好きにとってはネトフリの充実度はかなり魅力的。
フールーはしょぼい。
$NFLX
2002年の過去最低値から
2021年の過去最高値まで
【+100000%以上】
俺は年$20で見てる。DAZNは年$15。詳しくは言えねぇ。
貧乏暇なし見る暇なし
数年契約してるアマプラビデオでさえ未だ見る暇なし
ぢっと手を見る
皆安い所に逃げるんじゃね
ほぼ同じだしな
韓流ばかりみたいだしアマプラで十分
欧米式クラウドサービスってのは、大抵こんなんだよ
中毒者にしてから、値段つり上げ
まぁヤクと一緒な
高くなってきたら解約するけどな
アメリカ人は気にしないんかな
>>34
アメリカに親戚いるけど、ケーブル加入している地域多いから
コンテンツにお金払う文化が定着している。
どうせ負け組貧困民族のジャップも値上げされるからまた負け組の惨めな叫びが聞けるw
日本でのアクティブ会員数なんてWOWOW以下だろ
オリジナルコンテンツが糞だらけだし、他コンテンツは他で見た古いのしか置いて無いから
結局見るものが何もなくて即解約だわ
日本では値下げするかコンテンツをもっと充実させないと生き残れないだろ
日本人さんはほとんどの国民が有料放送に加入済みだから
おいやめてくれよ
ちょっと前に値上げしたばかりなのに
入って以来、休日はずっと何か見てるから元は取れてる
日本も後追いするのかね?
日本って相当高く設定されてんだけどね
そう思うとまだアマプラのがマシだな
ネットフリックス 料金の推移
2015年9月 日本でのサービス開始
2018年8月 初の料金改定 スタンダード1026円→1296円
2021年2月 2度目の料金改定 スタンダード1320円→1490円
毎月支払っている身としては、かなり高くなったなーという感覚。
日本でもあげるだろうね
公表はwebあたりでやって、大多数の情弱は知らないうちに値上げって流れ
Netflixのはセブンイレブンとかイオンのプライベートブランド商品みたいな映画・ドラマしかないよ。
人気があるからと言って調子に乗ってると
別の勢力につぶされちゃうかもね
>>52
ネトフリは世界でも日本でもSVODの覇者。
しかも2位以下のとの差を拡大している。