Web3.0とは何か、それが過去のインターネット(Web1.0/Web2.0)とどのように異なるか、という点について語るべきことは多い。しかしながら、筆者の経験上、これらをどれだけ丁寧に説明しても「わかったようでわからない」という状態を脱することは困難だ。
それは、インターネット自体が目に見えないインフラであり、水面下で私たちの生活を支えるものだからだ。Web3.0に対する理解を深めるための近道は、インターネットを通じて提供されるサービスや、サービスに支えられた自分たちの生活がどのように変化するのか、という観点からひもといていくことだ。
結論から言えば、Web3.0とは「ユーザーをサービスの株主(のような存在)とみなし、運営と成長に参加してもらおう」というコンセプトでインターネットサービスのあり方を再構築するものだ。
Web2.0の世界では、一般ユーザーは魅力的なサービスをどれだけ利用し積極的に応援していたとしても、そのサービス運営母体の株式を未上場の段階で購入したり、サービスの運営方針の決定に参加することはできなかった。
一方、Web3.0の世界では、トークンを購入するなどの方法で金融商品化されていないステーク(利害関係)をサービスの最初期から得ることができる。そのため、キャピタルゲ○ンに相当する先行者利益を得ることや、サービスの運営方針の決定に関与する権利を持つことができる。
これをもう少し身近な体験に落とし込んでみよう。
既存のインターネット世界の欠陥
例えば、とあるSNSがITスタートアップの手によって開発され、サービスが始まったとしよう。
影響力のあるユーザーがこのSNSを魅力的に感じ、コンテンツを生み出しながらフォロワーに紹介して、コミュニティーを盛り上げていったとする。このコミュニティーはSNSの成長の原動力となり、潜在ユーザーへのマーケティングやPRにつながる活動を次々に繰り広げていった。
そうして、SNSが毎日数千万人が利用するものとなり、企業価値が数百・数千億円に達するプラットフォームになった頃、ふと以下の点に気づくことになる。
● 自分のコンテンツやコミュニティーがサービス運営企業の管理下にあり、ビッグデータとして利用されたり、企業の一存で削除されたりすること。
● サービスの成長に社員以上の貢献を見せたにもかかわらず、その実質的な恩恵を受けられないこと。
● サービスの重大な意思決定に関与できず、自らの望まぬ変化(機能や仕様の変更など)を受け入れさせられること。
これは、UGC(User Generated Contents)が主流のWeb2.0のインターネットにおいて現在進行形で発生している日常風景だ。
今やITサービスの成長にコミュニティーの存在は不可欠となりつつある。実際にAirbnbやUberといったユニコーン企業の誕生秘話には、資本市場の原理にとらわれない多様なステークホルダーが登場し、出資金以外のさまざまな貢献や応援を行っている。
にもかかわらず、こうしたステークホルダーは企業の生み出す富の恩恵にあずかることはできず、むしろ、望まぬサービスのアップデートに苦しめられることもある。
この不満を解決しようという願いがWeb3.0への原動力となっている。

>>1
つまり5chが儲かる様な書き込みをすると、自分も儲かるというワケだな
自民が創価と連立するワケ
自民党政府が公共事業を発注→創価学会系企業で中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ🤤
これが続くと、税金は上がり給料は減り続ける
そして自身は脱税🤗
オリンピック、事務手数料中抜きパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗
単なる消費者の立場から、少し脱出できるのね
AI「人が作ったもので壊れないものなんてありませんよ
来るかなー、web3.0
気になるのはやっぱり中央政権がある方が全体のコストがなんだかんだで安い気がして。
ただweb3.0が主流になったらもう革命的で、想像が出来ない世界がある気がする。
>>9
来ると思うよ
今のGAFAの寡占には限界がある
webはもっと民主的であるべきだと思う
バカ100乗。
首吊り量産したドットコムバブルの崩壊で残されたのはインフラのみ。
もう一回首吊り量産で得をしたい勢力がいるってだけのこと。
>>10
バカになって投資しなきゃ儲からない
チミのような無知晒して5ちゃんで鬱憤ぶつけてる様じゃ何時までも貧乏人確定
要するにnew internetってことやな(`・ω・´)キリッ
Web3.0って5chのことだろ?
書き換えられないからなw
新しい投資サギ3.0
クラサバがいらないからな、一貫性が弱いんやっけか
メタバースが全て解決してくれる
概念自体違うものにWebなんて名前つけてるのが一番の原因じゃないの
なるほどわからん
政府予算狙いか。
まずブロックチェーンがさっぱりわからん
なまえばっかで内容の説明聞いたことない
こりゃあNFTの話だよね?電子コンテンツを(利用や閲覧じゃなくて)"所有"することに対して一般人がどこまで興味を持つかだね。海賊版抑止とかで著作権界隈からすげー期待されてるみたいだけど、現在だって購入者が流出させているわけで絵に描いたモチに終わりそう。電力の問題も大きいし、取引に使われる暗号通貨のドル換算価値が激しく変動するのも問題。
根本原因は価値をつけてる奴がその価値がわかってないからだろ
セカンドライフで土地を売る
>>24
これからはメタバースですよ!
仮想通貨のNEAR(Near Protocol)ってコイン、持っておくといいと思う、イーサリアムキラーWeb3.0キテマス
>Near Protocol、170億円を資金調達 Web3.0の普及加速へ – CoinPost
coinpost.jp からのweb3.0 near
2022/01/14 — ブロックチェーン開発プロジェクトNear Protocolは、約170億円の資金調達を行なったことを発表。
>NearとFilecoinが協力して、Web3.0システムの成長を加速 – Ameba
2021/11/18 — Filecoinは、FilecoinとNEAR Protocolが、FilecoinエコシステムとNEARエコシステム間の協力を深めるために30万ドルの共同寄付計画を開始
また言葉遊びか
docomo3.0も来るの?
そろそろ反撃してもいいですか?の再来
つまりWeb3.0ってファイル共有ソフト(悪い方)のことなの?
ネットワーク維持に貢献した人ほど見返りがもらえるシステムだったはず
ライターの名前見たら、京大出身だけどキラキラネームだったw
簡単に言うと貴方は貴方がWeb3.0を勧めた知人たちから毎月一人当たり1トークン貰える。
貴方はその中から貴方にWeb3.0を勧めてくれた人に毎月1トークンだけ送り残りは貴方のモノ。
早い者勝ちだよ。
遅えよ
いまの世界はweb5.0がデファクトスタンダード
web3.0がどうだこうだってなんやねん
インチキコンサルがアホ企業から金を巻き上げるためのネタでしょ?
マーケティングの言葉遊び