12/16(木) 20:12
配信
朝日新聞デジタル
略)
■体育館シューズ買えないまま…
2人の子どもを育てるシングルマザーのパート女性(52)も原告の一人。仕事や親の介護で体を壊し、2010年に生活保護を受け始めた。引き下げの影響を痛感したのは6年ほど前。長女(17)が中学校に入学する時だった。
制服は、知人のお下がりを譲ってもらうはずだったが、学校再編で一新され、10万円近い出費に。体操服の替えや体育館シューズを買えないまま入学式を迎えた。弁当には缶詰の果物を小さい容器に入れて添え、見た目を華やかにする工夫などもしていた。
ある日、帰ってきた長女が泣いた。原因は、お気に入りの筆箱を見た同級生の言葉だった。「それ、百均やん」。長女は「遠回しに貧乏をからかわれた」と感じて不登校になり、17歳の今も、家に引きこもる。
女性は、高校入学前の長男(16)から言われた「オレが働いて家にお金を入れたら、もう生活保護を受けんくていいんか」という言葉も耳に残っている。「子どものいる家庭に同じ思いをしてほしくない」と訴訟に加わったが、訴えは裁判所に届かなかった。「将来が不安になるばかり。ますます厳しい世の中になっていくんでしょうね」。女性らは控訴する方針だ。
全文はソースで

★1:2021/12/16(木) 20:58:47.56
※前スレ
>>2
◎○△×
>>2
こんなんより、ハリセンボンのかわいいほうの画像貼れよ。
>>2
向かって左のお○ぱおが一番大きい子は俺のもの
>>2
左でスマホいじっている子に
俺のうまい棒もいじって欲しい
>>2
左後ろでメガネかけてて笑ってる奴
>>2
左だな。性格も良さそう。
>>2
全部くれ
なんぼや?
>>2
うつむいてるデコ兄ちゃん
>>2
ナガシマか?
あ○こはいいところ
俺も100均の筆箱愛用だが、
うち貧乏で表札かまぼこ板だったよ
みんな持ってるゲームも持ってなかった
ウチの娘も100均のペンケースを使っているが…
子供にそんな惨めな思いをさせないように、人生設計ちゃんと立てて生活保護なんか受けないように頑張りましょうね
就学援助制度を知らないとかありえるんだろうか
うちの子の園や公立小でもプリント配られたけど
そんな事を読んだり調べたりする余裕さえないのかな
>>9
ありえない。よって嘘松
>>9
就学援助も生活保護法のひとつでは?
就学援助とは重複するんだと思う
タンポン入れるポーチに一緒に入れとけ
最近の百均は200円や300円あって高級なんだぞbk
この程度で引きこもるのか…
返答は100均ですがなにか?だろ
いまどき100均を使わないマヌケがいるの?
俺も100均、ユニクロ、Yモバで統一感出してますが何か?
「それ、百均やん」。
嫌味野郎は何故知っているのか?頭が悪いと反論も出来ないんだな
かわいい娘だったり
カリスマ性のある娘だったら
クラスのみんなが真似して
100均筆箱になるんだろうな
ウチの子供の筆記用具はすべて100均ですが、喜んで使ってます。
ダイソー筆入れ
https://zakkalife100.com/wp-content/uploads/2018/08/9ef0c4a5418bc2367eed4d23e4443600.jpg
まじ作り話だな。
>>221
十分だな
ダイソーマニアじゃないと気付かないだろ
オレなんか普通に百均愛用しているが、子どもの世界はまた別なんだろうな
今思うと俺が使ってたのは100均以下の代物だった
母子家庭なら色々な手当が付いて月20万以上もらえるだろ
一体何に使ってるんだよ?
地獄のようなスレッド
日本はすごい国になっちゃったね
>>316
はいはい
横からみてる俺ってかっこいい
かっこいいよ、はいはい
>>316
日本
ジャップ ○
なんで100均とわかるのか
わいの弁当、茶色、筆箱は今や百均もかわいいのがある、友達の弁当のおかずは目玉焼きとウィンナーとハムだけだった。
隠して食べてたけどな。
>>325
俺は弁当なくてよかったわ
小中は給食
高校は学食
>>325
弁当はしんどかったなぁ
恥ずかしいと思ってたら隣の田中が食パン一斤何も付けずに食ってて、金無いねん、とか言っていて笑かしてくれたわ、良い奴やったなぁ
百均のシャンプー使ってるぞ
子供二人だと遊んでても24万8000円の生活保護費がもらえる。
+住宅費扶助5万円+病院代無料
贅沢しなければ普通に暮らせるぞ。
>>577
多分、贅沢しても暮らせる
>>577
朝日の作文じゃなきゃ親がナマポ使い込んでるだろうな
>>577
100均で筆箱買った親のミスっぽいな
制服を廃止すると、私服で経済状況がバレるつーけど
経済状況というより親のIQがバレると言った方がいい
進学校で私服の所は、大体がオーバーサイズの服で、黒っぽいズボンとスウェットて感じで地味、服には金かけてないが、悪目立ちしない物をチョイスできる知能がある
ところが親のIQが低いと、わざわざデカイ柄やロゴや、派手な色の服を買いがち
しまむらでも無地で地味なのは売ってるのにな
>>612
地方の公立小中学校はDQN親子ばっかりで
そこそこ勉強ができる子もそういうDQNに染まってしまって結局地元のしょうもない企業にしか勤務先がない
なんとかDQNと一般の子や相対的貧困でも優秀な子を救いあげる方法は無いものか
>>612
無地で地味なのがいいのにしまむらは妙な英語の文面しか書いてない変な服だらけだよ
あと何でもかんでも胸ポケット付けるのやめてほしいなw
お金があっても100円で済ますとこは済ましていいのさ
むしろ文房具なんか100均以外のどこで買うんだよ
実家親が朝日新聞をまだとり続けてて、集金に来られたりする方がワイはよっぽど恥ずかしいのだが
>>646
それは恥ずかしい
俺も百均の筆箱愛用してるんだが
オレも100均のペンケース使ってるけど何がいかんの?
まあ外国籍やら不正やらを排除すればそっちに回せる保護も増えるんでないの?
標津かどうかわからん記事だが、養育費は出てないの?
ゾウが踏んでも壊れないペンケース流行ったよな
貧困女子高生みたいな胡散臭さを感じる
今日日100均のペンケースなんて一般家庭の子供だって使ってるだろうに