トリドールホールディングス(東京都渋谷区)が運営する讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」のイオンモール高松店(香川県高松市)が2022年2月27日に閉店する。これを受け、香川県内の丸亀製麺は残り1店舗となる。
実は「うどん大国」香川発祥ではない丸亀製麺。本場での苦戦に、ネット上では「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの声が聞かれている。
■「讃岐うどんへのリスペクトが感じられない」と物議も
丸亀製麺は2000年11月に兵庫県加古川市に1号店を出店。「店内製麺」を強みに、00年代の讃岐うどんブームに乗って店舗を拡大。11年5月には47都道府県出店を達成した。21年12月末時点で、全国835店舗を展開している。
11年7月には讃岐うどんの本場「丸亀」の名前を全国に広めたとして、トリドールの創業者でもある粟田貴也社長が香川県丸亀市の文化観光大使に選ばれた。「丸亀製麺」の名は、粟田氏の父親が香川県出身だったことにちなむものだ。
しかし、香川発祥ではない丸亀製麺に、地元からは複雑な思いも聞かれている。19年には讃岐うどんの魅力を発信する団体「麺通団」の団長・田尾和俊氏が、ブログで「丸亀製麺は讃岐うどんへのリスペクトが感じられない」などと投稿。ネット上で賛否を呼んだ。
そんな香川県内でも、丸亀製麺は複数店舗を出店してきた。栗林公園店、イオンモール高松店、高松レインボー通り店の3店舗で、場所はいずれも高松市内だ。
地元発祥「はなまるうどん」の店舗数は
しかし、県内1号店の栗林公園店は15年1月に閉店。これを地元紙・四国新聞が「『本場 厳しかった?』 丸亀製麺、県内1号店閉店へ 地元店の反応」(15年1月10日朝刊)と報じ、ネット上で話題を呼んだ。
そして、イオンモール高松店は22年2月27日に閉店することが決定。県内に残るのは、高松市郊外にある高松レインボー通り店のみとなった。
これにツイッター上では「マジかぁ…」「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの反応が。県民とみられるユーザーの中には、丸亀製麺のうどんの味は評価しつつも、地元のうどん店と比べ価格が高いと指摘する人もいた。
香川県での今後の店舗展開について、J-CASTニュースが1月25日、トリドールの広報担当者に取材すると「誠に勝手ながら、出退店に関わる回答は差し控えさせていただきます」とのことだった。
なお、丸亀製麺と同じ全国的な讃岐うどんチェーンで、00年に高松市で創業した「はなまるうどん」は、22年2月20日現在も香川県内で14店舗を展開している。
2/20(日) 8:00配信 J-CASTニュース

「丸亀製麺」香川県内残り1店舗に(写真:西村尚己/アフロ)
○sets_c/2022/02/news_20220214192736-thumb-645xauto-219133.jpg
作る意味がないとこに作るから…
地元でもないのに何で丸亀製麺って名前にしているのか
>>7
ほんとこれ
>>7
道頓堀も大阪じゃないねw
>>7
オリエントランド「それな」
>>7
社長がテレビで見栄を張りましたって言ってたな
>>27
出汁が違うなと思ってたがやっぱ違ったのか
>>27
出汁自体が瀬戸内風じゃないのが敗因か
丸亀製麺は失敗したが、
大分の「鳴門うどん」が、
香川や徳島に進出したら
多分成功すると思う。
ようは、単価とボリューム。
四国はみな貧乏県なのだ。
その辺考えないと。
>>31
鳴門って徳島の地名だろ?
大分の鳴門うどんって何だよ
と思ってたら大分に鳴門うどんってのがあるのか
大分にも鳴門って地名があるのか?
四国に入ってきたら揉めそうだな
>>31
一人当たりの県民所得は、九州より
香川や徳島の方が上だろ
トリドールは地元で人気の店をパクるのが上手い
天ぷらたかおは福岡の天ぷらひらおの丸パクリだがひらおより美味い
>>39
丸亀はクソマズじゃん
>>39
まきの?
>>39
ひらおは塩辛が本体やから…
うどん屋じゃなくて、加古川のファミレスだからな
そもそも丸亀製麺の丸亀ってなに?
香川県に丸亀市ってあるけど、>1を見る限り全く関わりのない
詐欺とまでは言わないが、勘違い狙いにしか思えないし
そういうところが嫌われる、避けられる理由なのでは?
>>45
だから別に嫌ってはいないんだって
丸亀製麺も丸亀市に寄付したりしてるの知ってるから馬鹿みたいに貶してるのは田尾みたいな変人だけ
ただ単純に丸亀製麺のブランド自体に需要がない、それだけ
>>45
しかも丸亀製麺製麺って、丸亀市でちゃんと修行した職人がアメリカで丸亀の地名を入れたうどん屋をオープンしたら、「丸亀」と名前を使うなってクレーム入れたんだよな。
>>45
そんなもんだろ
小諸そばも小諸にはないし
>>130
言いがかりやんけ
本場では通用しなくて草
別に関東で繁盛してるからいいのでは
これが答えだろ
香川では通用しない
いりこで出汁を取ってないからな
不思議とはなまるうどんは残ってるんだよな
どう考えても地元のうどん屋に行くが
うどん目当ての他県客はある程度名前の通った美味しい店しか行かないから香川のうどん屋は全て美味いと勘違いしてるけど
実際は不味い店もゴロゴロしてる
香川ではうどんは白ご飯のようなもので
とりあえず朝昼はうどんを食べるから
安ければ不味くても客は来るから他県ではすぐに潰れるレベルの店でもやっていける
>>244
不味い店もなくもないが
ふらっと入った店でとんでもなく美味い店もある
>>244
不味かったら二度と行かないから潰れるだろ
>>255
何の反論にもなってない
胃もたれしてる時ははなまるの方がいい
家族経営だと
家族で月に50万円儲かればいいやって
考えでとんでもなく安くなる
1人あたりの賃金が安い
リンガーハットって長崎でも繁盛してんじゃんw
味は劣ってない
うどんって全国的に個人でも企業でも作り込まれすぎてるから、特別香川のうどんが美味しいとは思わない
冷凍讃岐うどんはうまい
本場の讃岐は硬くてゴムみたいで全然うまくない
市販の100円3食がええわ
安い個人店がある土地なら行かないだろ
製麺所に併設されてる店なら100円200円だし
それに丸亀を名乗りつつ無関係なのも世間に知られてるから、地元では反発されてそう
丸亀製麺はセルフ形式なのがすごいんだよな
セルフ形式の飲食店って香川と広島にしかなかったんだけど、それを全国展開したから受けた
>>624
あれをセルフとは言わない
揚げ物取るだけじゃん
がっかりにも程がある
>>624
うどんの発祥は岡山だよ
少しは調べて書かないと恥かくぞ

>>624
セルフ方式自体は丸亀が進出する前に割と流行ったんだよ
丸亀はセルフうどんのチェーンとしては割と後発組
>>624
名古屋に30年以上前からセルフのうどんチェーンはあった
鰹節やネギはタダで揚げ物おにぎりなんかもセルフでとって会計
どんどん庵って店
丸亀製麺ってなんか面倒臭そうで、行った事が無い。
似て非なるもの、讃岐うどんではないからね
丸亀製麺という名前も香川のうどんを連想する事実誤認を狙った名前
まっとうな商売ではない