(略)
■東京の経済規模はオランダGDP以上
たとえば、2019年度の世界各国のGDPを見ると、日本は5兆45億ドルで世界第3位ですが、驚くべきことに、東京都の巨大な経済規模は日本のGDPの約19%にあたる9654億ドル(都民経済計算平成30年度年報)に上り、オランダ、イラン、スイス、トルコといった国々のGDPを凌駕しています。一極集中によって巨大化した東京の経済力が、今日の日本経済を支えているといえるでしょう。
(略)
先ほど、東京にはヒト・モノ・カネ・情報が集積していると述べましたが、東京は、いわゆる大企業が集積していることでも知られています。
たとえば、「フォーチュングローバル500」(2020年)のデータによれば、世界で売上高上位500社に入るグローバル企業のうち、東京都に本社を置く企業は37社。これは北京市55社に次ぐ世界第2位の多さであり、3位のパリ市、ニューヨーク州16社を大きくリードしています。
(略)
○「地方」は「東京などの大都市」に労働力となる「人」を提供
○「東京などの大都市」は企業による経済活動で税収を得て、「中央政府」に税を納付
○「中央政府」は東京などが納めた税金から「地方」に地方交付税などの補助金を分配
ところが、1990年代前半にバブル経済が崩壊してから、この3者の関係は大きく変化しました。ごく大雑把にいえば、企業の業績悪化や不良債権問題で東京など大都市の税収が激減。中央政府の税収も激減しましたが、地方に補助金を支給しないと地方経済が破綻してしまうため、赤字国債を大量発行して急場をしのぎます。
しかし、そんな自転車操業がいつまでも続けられるわけもなく、中央政府は「平成の大合併」で全国3232市町村を1727市町村にまで削減。補助金の総量を減額すると同時に、「地方法人特別税」の制度を導入。制度の変更もありながら、現在は、東京都の法人事業税、法人住民税の税収のうち、9000億円超が地方に再分配されています。
このようにして、東京が一極集中によって得られた富は、直接的または間接的に、地方の各都市に配分されています。つまり、東京が潤えば地方も栄えるのです。

★1 2022/05/06(金) 08:03:41.13
前スレ
なんか自民のトンデモ擁護記事増えてきたな
東京より東はクマ・イノシシに明け渡せ
いかにも苦しい東京ホルホル言い訳が続くな
この国策こそ日本が衰退してきた理由なのに
馬鹿じゃねーのか?地方が東京支えてんだろ。地方が栄えないと東京も終わるだろ。地方の労働力奪って地方衰退させてるから外国人労働者だって必要になってんだろ。ナメんなよ馬鹿が、こんなのに騙される奴いると思うなよ。
>>39
外国人労働者は増えすぎたコンビニのために呼んでる
>>39
地方の経営者が若者を低賃金酷使するから
東京に脱出される
>>39
東京が奪っているんじゃなくて地方の人が自主的に東京に来るんだろ
逆に地方民はなぜ地方の人が東京に出て行ってしまうと思ってるの?
>>58
霞が関が規制するから
それだけ
>>58
テレビ使って若者釣ってる癖に何詐欺師みてーな事言ってんだよ。
>>58
東京に国家権力が集結してるからだよ
>>68
メディアで憧れて東京に来る奴はたくさんいるだろうが
一極集中するためにそれを組織的にやっていると?
そこまでいくと陰謀論でしょ
そう思うなら地方も自身の魅力を高めて地域の若者にアピールしてもいいんだぞ?
>>113
事実陰謀だからしょうがない
いつも潰しているし
>>113
今の東京がしているみたいに
東京からの全国放送を禁止して
全国放送は大阪からのみにしても
東京が人を集められると本気で思ってないよね?
なんで地方から自主的に若者が上京してくるのに
東京が奪った!
って叫んでるんだろう>地方人
凄い恨み辛み
怨嗟の声
まるで若い女に男を取られたババアさんが発狂してるみたいだ
>>90
東京の外国企業が
根こそぎシンガポールに移転したのも
仕方ないって事だよね
>>90
実際、大阪の都銀、住友銀行、三和銀行を潰して、住友系列の大企業や
これら銀行をメインバンクとする企業がトンキンに本社機能を移さざるを
得なくしたのは財務官僚なわけだが?
そんなことも知らないとは馬鹿なのか?
>>90
在京メディアが偏向報道によって洗脳してるから、そんな現象が起きてるんだろ?
いわば新興宗教の宗教勧誘と同じ
強制的に入会しろとは言わないが、ひたすら経典(東京凄い)を唱えることで洗脳していく
一極集中は問題だとは思うけど、日本はまだましな方だろう。
露骨に首都とその他で別物って感じの国だって多い。
日本は規模の違いこそあるけど東京でも大阪でもそこまで大差は感じない。
>>158
大阪はミニ東京
梅田は特にそんな感じ
>>158
田中角栄のおかげ
>>162
じゃあ大阪の人が東京に行く必要ないな
プーチン「東京を真っ先潰したら楽勝やな」
どうでもいいけど日本にいて日本の悪口必死に言ってる奴クソだせえよな
地方を選んで住む理由ってなに
まあ明治大学は東京ブランドがないとFに落ちるからな
公務員が無能で横着なのと東京は同じ、失敗すべくして日本は衰退した
国と地方の財政システムがわかっていない。
地方掃き溜めの田吾作ども
東京を中心に回してることを自覚しろよ
お前ら地方なんか都会の金持ちが一捻りだからな
万博も大阪より東京でやればいいのにと思うんだけどな
原発とか農業とか基地など儲からない、都合の悪いものは地方に押し付け
阪神大震災、911にリーマンショック、東日本地震にコロナ疫病騒ぎと教科書級のイベント
見てきたから、そろそろ首都直下型地震か富士山大爆発を見たいわ。
東京って行ったことないから、観光で来月行くんやが、おすすめある?
みんなが行くとこは行きたくない
トンキンの人々の日常を見たい
>>592
本駒込と茗荷谷おすすめ
>>592
戸越銀座商店街とか武蔵小山のパルム商店街なんかは都民の日常的な商店街での買い物
田舎のイオンモール的なのが落ち着くなら有明ガーデンでショッピングして併設のスーパー銭湯
俺は商店街でサンダルのままちょこちょこ買い物する方が好きだわ
>>592
渋谷、池袋、赤羽、南千住、御徒町、神田商店街九段下まで徒歩、
錦糸町、お台場、汐留、六本木ヒルズ、品川
埼京線、田園都市線、東西線かな
>>592
練馬へどうぞ 作られていない日常が練馬区にはある
集中し過ぎてまともな家に住めないのにどんなメリットがあるんだよ
下町も変わったよな葛飾の金町、荒川の南千住の高層マンション群
あんなの建てても即完売だよな
俺は仕事でよく行く豊洲高層タワーなどの静まりかえった血が通っていない
無機質の感じが大嫌いだから無理、シーンとしている感じな
下町の小汚い活気ある商店街で物を買ったり一杯引っ掛けるほうがいい
>>771
要するに人間味ある街が好きってことか
>>771
大阪ミナミもだいぶ変わってるよ
都会は色んな人々や企業も受け入れてくれるから変化もしやすく発展しやすく国の見た目もよくなるからな
>>771
俺は下町の人間嫌いだわ
昔から住んでるだけで偉そう
田舎者と変わらん
東京も固定資産税ガンガン上げてそんなボロ屋に住んでる貧乏人追い出せばいいのに
>>802
田舎の下町と違って転出転入多いし排他的な感じはないよ
銀座にダイソー八王子にイオンモールができて東京に住まない理由がなくなった
東京は絶え間なく再開発が続いてるってことを地方の人は知らないよな
どんどん古くなってると思い込んでたり
見識が狭いんだろうな
足立を馬鹿にしてる地方人も北千住の発展を見たらどう思うかね
そんな都会が地方にあるのかい?っていう
>>785
その日本の全ての資源を集めた一等地の開発が住宅なんだぞ
終わっていたんだよ東京さん
>>785
金かけりゃなんでもできる
金も資材も無い中で知恵を使うのが先進国よ
>>785
大阪もそんな感じ
梅田とか絶えず開発されてて新しいビルが建つ
>>785
馬鹿
東京に集中しすぎてるから
その再開発も異常なほどの高コストになってるんだよ
仮に分散が上手く行っていれば
今みたいな異常な費用にならない
費用が異常なせいで他のことに金が使えなかったり
弊害しかないぞ現在
>>785
東京は不動産屋とゼネコンが儲ける場所だからな
この構造は認めてもいいんじゃ?
「べき論」から脱却しないと
これ間違いなんだよな
地方だけが儲かる。だから地方は車も家も持てて、東京はどっちも持てない
災害で一発終了。
リスクって言葉を知らないのかな?