(略)
■東京の経済規模はオランダGDP以上
たとえば、2019年度の世界各国のGDPを見ると、日本は5兆45億ドルで世界第3位ですが、驚くべきことに、東京都の巨大な経済規模は日本のGDPの約19%にあたる9654億ドル(都民経済計算平成30年度年報)に上り、オランダ、イラン、スイス、トルコといった国々のGDPを凌駕しています。一極集中によって巨大化した東京の経済力が、今日の日本経済を支えているといえるでしょう。
(略)
先ほど、東京にはヒト・モノ・カネ・情報が集積していると述べましたが、東京は、いわゆる大企業が集積していることでも知られています。
たとえば、「フォーチュングローバル500」(2020年)のデータによれば、世界で売上高上位500社に入るグローバル企業のうち、東京都に本社を置く企業は37社。これは北京市55社に次ぐ世界第2位の多さであり、3位のパリ市、ニューヨーク州16社を大きくリードしています。
(略)
○「地方」は「東京などの大都市」に労働力となる「人」を提供
○「東京などの大都市」は企業による経済活動で税収を得て、「中央政府」に税を納付
○「中央政府」は東京などが納めた税金から「地方」に地方交付税などの補助金を分配
ところが、1990年代前半にバブル経済が崩壊してから、この3者の関係は大きく変化しました。ごく大雑把にいえば、企業の業績悪化や不良債権問題で東京など大都市の税収が激減。中央政府の税収も激減しましたが、地方に補助金を支給しないと地方経済が破綻してしまうため、赤字国債を大量発行して急場をしのぎます。
しかし、そんな自転車操業がいつまでも続けられるわけもなく、中央政府は「平成の大合併」で全国3232市町村を1727市町村にまで削減。補助金の総量を減額すると同時に、「地方法人特別税」の制度を導入。制度の変更もありながら、現在は、東京都の法人事業税、法人住民税の税収のうち、9000億円超が地方に再分配されています。
このようにして、東京が一極集中によって得られた富は、直接的または間接的に、地方の各都市に配分されています。つまり、東京が潤えば地方も栄えるのです。

★1 2022/05/06(金) 08:03:41.13
前スレ
>>1
地方は東京への子供の供給地だろ
東京に足を向けて寝るのはやめましょう
かっぺのみなさまへ
まいとしまいとし新鮮でフレッシュなオメコを東京に送っていただいて誠にありがとうございます
一定期間はこちらでめんどうをみますが、腐ってきたら送り返しますのでよろしくおねがいします
幕藩体制に戻すべき
詭弁の見本みたいな話だな
東京は無駄金使いすぎ
外環西側だけで、本州四国の三本の橋と同じくらい金使ってるからな
富を地方から吸い上げてるだけ
そのかわり東京が震えれば地方も、やで
何もしなかったら地方が滅びるから強制的にトップダウンで金を再分配してるのは東京が潤ったら、って言うのとは違うだろ
愛知とか大阪とかの栄えてる栄えてる地方が
東京に対して強く出るのは分かるけど
地方交付税受け取ってるだけの食っちゃ寝のカスが
口開くのは違うと思うんだよな
>>54
コロナで転落したみたいだが
偉く出れるのは川崎くらいだよ。
>>54
栄えてる栄えてる?
落ち着けよw
早く東京籍と地方籍で分けて移住できないようにしよう
>>76
それいいな首都直下型地震が来た時に東京人が四方八方に散らばるのを防げる
>>76
脱北者みたいなのが出るだろ
田舎から逃げ出す奴を田舎者が捕まえるんか
カッペは腹がよじれるくらい愉快な連中だなw
>>76
中国かよ
中国でも移住はできるんだぜ
農村籍だと給料が安いだけで
青森や鳥取に住んで就労10年続けたら政府から5000万円支給とかやるべき
税金と公共事業に巣食うと
衰退すると言う見本の御用記事だな。
こんな脆弱な体制をホルホルするのは税金で雇われてる人間だけ。
東京様のおかげで人並みの生活ができることに感謝しないとね
愛知は合計特殊出生率1.43で全国平均よりも高いからな
経済力は全国二位の愛知に人を集めないと
>>270
愛知県は女が少ないから女を増やせばそのまま出生率増加に繋がる
>>270
でもその出生率が高い三河地方は人口減少してるよ
トヨタのお膝元の豊田市でさえ転出超過
こんだけ日本のヒトモノカネを東京に集中させて遂に何一つ産業を生み出せなかったw
もう奇跡だろこれw
>>299
産業は風○じゃないか
ホストクラブがわんさかあるんだろ
>>299
せめて金融だけでもなんとかならんかったのかとは思う
それすら上海、深セン、香港、シンガポールに負けてる
地方住み高卒中高年には理解できないだろうな
東京にいる人間の何割が底辺暮らしだと思ってん
小泉と竹中が同じこと言っていたな
人口がほぼないところまで電気水道光回線通すのはコスト的にしんどいだろう
田舎なんて下水もガスも通ってないところ結構あるのからなぁ…
一極集中はある程度、インフラコスト削減になってるんじゃね?
>>500
お前の脳内は日本には人口ほぼいない限界集落と東京の2つしかないのか?
正気かな?w
>>500
人口がもともといたところにインフラ敷いて、トンキンが人口吸い上げていなくなってから「維持するのはしんどかろう」って、まさにサイコパスの発想だね
>>500
過疎地域まで使命感持って電気の配線や携帯電波、水道管を伸ばす時代じゃないのは確かだね
ましてその集落に暮らす人が老い先10年とかなら最初から投資は赤字確定してる
20人くらいの老人が住む10キロさきの山中にえんえんと水道送るのかってなる
雇用を護るために無駄なことをする余裕がなくなってきた
地方に何の魅力もないから若者が東京に流れてるだけだろ
せめて給料ぐらいは東京並みにせんと誰も残らんぞ
地元の中小で正社員やるより東京でバイトしてた方が稼げるとかおかしい
>>638
東京の魅力なんて首都機能だけだぞ
だからマトモに国際競争も出来ず日本全体も巻き込まれて大衰退した
>>638
魅力なんて決まったものでなく危ういものだよ
目から入ってくる情報で左右される
全く関係ないが小池が急に太陽光の話を言い出したのは中国が関わってるんじゃないかと言う話を聞いてなるほどと思ったな
東京抑えりゃ話は早いしな
優秀な人材を東京に集中させれば効率的なのは当然
つまり東京の繁栄には地方の犠牲が不可欠だってことだな
北海道の奴らが生産性低いのに高い暖房費が払えなくて凍死にならないのは東京人の税金から補助がでてるからなんだよな
東京にも地方交付税が必要だな
23区に住んでるホンモノの東京人だけど、
地方へ旅行いくときは「へぇ、地方はこんな感じなんだ」とナチュラルに見下し(自覚はない)てるわ
大阪や京都にいったときも同じ
電車で「いこか」みたいなの見たときは吹き出したw
>>783
親戚にそういうのがいるのでその程度なのは知ってる
東京人は全て見下してる
>>783
土地と家を持っててやっと本当の東京住人だと言えるからな
賃貸なんて浮浪者と変わらんわ
そもそもなんで東京に集まるんだ?
>>801
匂いだな
>>801
地方で利権に参加できない連中が
東京に出稼ぎ行ってるパターンがほとんどだろ
>>801
企業が集まり、税金が集まり、ばら撒きするから(総務省調査資料より)
>>801
光が強すぎて闇が見えないからだろ
>>805
ハナクソが真っ黒になるから何らかの臭いはあるだろうなw
>>801
日本では官僚を接待しないと商売がやりにくいから
もはや東京への集中は沈みゆく船の浮いてるところに集まってるだけだからな
東京一極集中の何がダメって人を地方から吸い上げてるくせに出生率低いことだろ
日本を滅ぼすには東京を壊せば良い
いうても
おまいら東京住んでるだけの貧乏人だろ
東京に限らず首都圏に集中しすぎてる国はたいていダメになってる気がする
地方が東京に優秀な人材を供給し続けてるお陰で繁栄してるのに